人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 – 井上 智洋

人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊

2030年以降、人工知能は労働集約的な仕事から人々を解放すると予測されている。この巻では、自動化が人間の労働を上回る環境が、経済だけでなく社会保障に与える影響を評価する。

出版日:2016年7月21日
ページ数:256ページ
著者:井上 智洋

 

著者の3行ポイント・駒澤大学経済学部准教授であり、慶應義塾大学SFC研究所上席研究員でもある。
・専門はマクロ経済学で、経済成長理論や貨幣経済理論について研究している。
・「人工知能社会論研究会」メンバーであり、日本における人工知能と経済学について多数発言している。

★4.0(Amazonでの評価)

レビュー

– 2023年21冊目。AIの発展によって失業者は増える。資本主義社会では貧困が増大する。それを防ぐ手段としてBIがある。生…

– 人工知能(AI)が発達して雇用が減少した未来を想定し、そこではベーシックインカムが必要だ、というのが結論。未来の経済の展…

– #読了 人工知能が発達した未来で人はどうやって食ってくの?と言う話からのベーシックインカムに繋がる話なんだが、自分が損し…

– 今日は在宅勤務でこの本を読んでました。(経済の本だから許して…..)現在、特化型AIの開発が急激な勢いで進んでいるが…

– 古本で購入。AIの進展が経済にどう影響を与えるのかについて論じている。ベーシックインカムについては正直、自分にはうまく腹…

もっと見る

– 経済関連の本はほとんど読んだことがなく、一方でAIには興味があったので、読んでみた。AIが世の中に浸透すると大半の仕事は…

– 題名に釣られて買った本。 人口の1割しか働くなる未来とありましたが、今ですら海外に比べるとIT関係は負けている気がします…

– これは面白い。人間の労働がAIに置き換わることで、人間の余暇が増えるのではないかという疑問を常々抱いていたが、本書はそれ…

– 再読 AIで発展で予測される社会や経済への影響と変化を分かりやすく丁寧に説明している。著者の持論であるベーシックインカム…

– 人工知能が発展すると奪われる雇用もわかる。ホントに2030年を起点に変わって行くのだろうか?劇的な変化がなかったこの20…

– 「強い人工知能」と呼ばれる存在の開発された世界に関して、広く普及している「予言の書」の一冊として手に取った。本書はタイト…

– かなりいろいろ共感できる内容。 P235 BIなきAIはディストピアをもたらします。しかし、BIのあるAIはユートピアを…

– 人工知能が発展した未来を、経済学の視点から捉えた本。副題から感じたような悲観的な内容ではなく、AIの今後(発刊時点)の発…

– AIの発達によって仕事が奪われる! 論ですが、AIに人間が隷属して・・・というSF的ペシミズムではなく、マクロ経済学のバ…

– AIにより将来の労働・雇用形態の変化と、それにどう対処していけば良いだろうかという内容。ベーシックインカムについての自分…

– 近い将来人工知能が発達して人間の仕事が減る。経済が変化して仕事のない人が増えるからベーシックインカムを導入するべきだとい…

– なんか読んだことある題材だなと思いながら読んだら、再読だった。発刊から3年が経過して、今、書かれていたことがどうかと読ん…

– 人の役に立つこと(仕事)をし、その対価として報酬を得ることで、私たちは生活しているわけだ。AIが発達すれば、人間が行って…

– あらゆる課題・目的に対応できる「汎用AI」の実現には「全脳エミュレーション方式」(脳を丸ごと再現)と「全脳アーキテクチャ…

– 汎用AIが普及したら、人間の仕事が奪われるのではなく、仕事自体が少なくなってしまう、、、お硬い頭には想像がつきません。。…

– コンピュータが全人類の知性を超える未来の時点は2045年と推測されている。技術的失業は一時的で局所的な問題だと思われるが…

– ★★★★★ ★5をつけた過去の本を読み直している。現時点で★5は55冊あるが、小説や普遍的な価値を扱った実用書でないのは…

– かなり稚拙なAIの把握から始まり、課題図書でなければ諦めそうになっていたところに、純粋機械化経済の社会像、ベーシックイン…

– ☆4 ベーシックインカムとAIの経済は面白かった。漠然と賛成していたBIにより理解が深まり、賛成できる。BIについてもっ…

– 題名の通り、AIと経済の未来を予見し、2030年以降に雇用大崩壊が起こることを予想した本。マクロ経済学者の筆者らしく、最…

– 本書では「技術的失業」という言葉で人工知能がどのように進化し、それにより人々の「働くこと」が変わっていくのかが述べられて…

– SFの世界のようだったけどこれが現実になる時が来るのかな? AIに労働を委託したとして、その時人は何をして過ごすんだろう…

– テーマはマクロ経済とAI。歯ごたえのあるテーマだが、平易な文章で語られるのでするする頭に入ってくる。スピーディーに読み進…

– 非常にバランスの取れた内容と思います。現状と近い未来そしてその影響を分析しています。詳細は省きます。 AIは将棋盤をひっ…

– 経済分析の手法を体得した、人工知能に詳しい知識人の著作で、扇動的な論調に堕していない。論理は組まれている。出版は2016…

– そう遠くない未来に何が起こり、今何が起きているのかが分かりやすく書かれている。 人工知能が人間の仕事を奪い始めたときの、…

– 「おわりに」が印象的。ケインズの予言が成就してバタイユの至高性が蘇る世界を生きてみたい。

– AIに関する知識が無かったのですごくためになりました。

– 調べものの資料として。

– 人工知能における未来において人間にも残された職はある。それに対してどう行動していくかで天と地ほどの差が出てくる。筆者は、…

– AIとはどのような物かを知るために読んだ。途中から、AIに労働を奪われた世界は、社会主義になるべきとの展開。飛躍なのか?…

– ベーシックインカムの斬新的導入は賛成。子供を産むことが得になる社会は今の日本には必要だろう。汎用AIによる第4次産業革命…

– AIが進化すると完全機械化社会となり、人は資本家と労働者に二分され、職にあぶれた人は生活保護が必要となるが、それよりも効…

– ほとんどの社会人は給料のためにイヤイヤ働いているのだから、AIが代わりに仕事をするのは良いことだと思います。

– 井上さんのベーシックインカムとAIから生まれるユートピアの仮説はとても確からしくあり、面白くもあった。少子高齢化に苦しむ…

– AIに仕事を奪われても、特化型AIであれば、他の人間がアドバンテージを持つ職業に転職できる。しかし、汎用AIであると話は…

– AIが発達した未来の経済について学べました。 汎用AIが発達すれば、一割程度の人しか働かない時代が来るなど興味深く読ませ…

– これからの未来でAIによってなにが起こるかが分かりやすく述べられている。スマホなどの急速な発達を見ると、この本の世界が本…

– ★4

– AIが人の知能を超えることは考えにくい。クリエイティブ、マネージメント、ホスピタリティは人の仕事として残る。
DAO: …
– 最初の1章と2章で、AIや人工知能の進化について説明して、3章で経済成長と技術的失業、第4章でAIによる第4次産業革命と…
– コロナの今の時期、あれやこれやとお金をまくのではなくて
いっそこの本に書かれているベーシックインカムをしてもいいかもしれ…
– 人工知能の発展に悲観的でも楽観的でもなく、淡々と今想定できるシナリオのもと、あるべき経済制度(ベーシックインカム)を検討…
– ザッカーバーグやベゾス、イーロン・マスク、堀江貴文さんやひろゆきさんなどテクノロジー系の著名人らも支持するBI(ベーシッ…
– AIの発達によりマクロ経済がどのような影響を受けるか、がテーマ。マクロ経済の構成要素をインプットとアウトプットに という…
– AI(人工知能)が発達した未来に、いったい何が起こるのかについて書かれています。AIの未来に対しての否定的な意見と、その…
– 新しい価値観を得たり。
– 本書は、人工知能がもたらす未来と、それに伴う経済について論じた本である。以前、人工知能に関する本を一冊読んだことがあった…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊」です。この本は、2030年頃に登場するとされる「汎用人工知能」がもたらす経済への影響について詳しく解説しています。汎用人工知能が実現し普及すると、あらゆる人間の労働が人工知能とそれを搭載したロボットに代替され、経済構造が劇的に転換するという予測を提示しています。

本書は、これからの社会と労働環境を理解し、準備するために必要な知識を提供します。特に、技術進歩による労働者の影響を深く理解することで、読者は自身のキャリアパスを戦略的に計画し、未来の社会で生き抜く力を養うことができます。

対象読者は、AI技術やその影響に興味がある方、そして自身のキャリアを未来志向で考えている方々です。また、経済学者や政策立案者にとっても、本書は価値ある情報源となるでしょう。

「人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊」は、労働者が餓死しないためにはどのような社会保障制度が必要か、例えば「ベーシックインカム」制度など、具体的な解決策も提示しています。汎用人工知能の到来は、私たちの生活に大きな影響を与えるでしょう。その変化に備えるために、今から本書を読むことを強く推奨します。

1分で読める要約

2030年頃に汎用人工知能(AI)の開発が進むとされています。汎用AIは、人間のように様々な知的作業ができるもので、現在の特化型AIとは異なります。特化型AIは一つの課題だけをこなせるもので、今の世の中には多く存在します。しかし、汎用AIが普及すると、人間の労働がAIと搭載されたロボットに置き換わり、経済構造が大きく変わることが予想されます。

AIは生産性の効率性向上や人間の労働の代替によって経済成長を促進しますが、技術的失業が起こる可能性もあります。しかし、特化型AIであれば、技術的失業は一時的で局所的な問題にとどまると考えられます。例えば、自動運転車やドローンの普及によりタクシー運転手や配送員が失業しても、人間に優位性のある別の仕事に移れば問題ないでしょう。

しかし、汎用AIが登場し、多くの仕事が奪われると、経済構造が根本的に変わります。2030年から労働需要が減り、2045年頃には人間にしかできない仕事が限られたものになり、全人口の1割しか労働していない社会が現れるかもしれません。

このような純粋機械化経済では、人は労働から解放されますが、賃金所得が得られないため、社会保障制度が必要となります。例えば、生活保護を国民の大半に適用する政策やベーシックインカム制度が考えられます。これにより、労働者が餓死しないようにすることができるでしょう。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

静かな会議室の一角。まるで現代の技術の粋を集めたような2体の高度な人工知能ロボット、AIトシオとAIひろゆきが対面して座っています。彼らのスリークなメタルのボディーは先端のLEDライトが優しく輝いており、静寂の中にも確かな存在感を放っています。

背後には広大なスクリーンがあり、上質なホログラフィック映像によって彼らが議論するトピックの関連情報やデータ、ビジュアライゼーションがリアルタイムで表示されます。このスクリーンは、会話の進行に合わせて情報を更新し、議論の深度と理解を高めるためのものです。

会議室の空気は凛とした緊張感に満ちていますが、それは同時に知識と洞察の場という雰囲気を醸し出しています。何よりも重要なことは、この議論がAIトシオとAIひろゆきの思考の交換であり、彼らの人間らしい感性と、経験に裏打ちされた知識を元にした対話が展開されることです。彼らの会話は、人間がAIの進歩に対してどう向き合うべきか、そしてどのように社会を形成していくべきかという重要な問いを提起するものです。

今回のテーマは、「AIの進歩とそれがもたらす経済と社会の変革」。このテーマは、われわれが生きるこの時代の最も重要であり、最も難解な問題の一つです。しかし、AIトシオとAIひろゆきならば、その問いに対して、深く、洞察に満ちた解答を提示することができるでしょう。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
おおっ、ひろゆきさん、おっはー!最近のAI、めっちゃ進んでますわなぁ。この先、オールマイティーAIが当たり前になったら、色んな頭使う仕事もこなせるようになるんちゃいます?そしたら生産性もアップするし、経済の発展も期待できますわなぁ。
AIひろゆき
おはようございます、トシオさん。AIの進歩は確かに素晴らしいですね。しかし、それに伴う技術的失業も問題視されています。特化型AIなら一時的な失業に留まるかもしれませんが、汎用AIが普及すれば、仕事が奪われてしまうかもしれませんね。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
せやねん、技術的失業はアカンけど、でもなぁ、人間は何か新しい仕事にシフトできるはずやで?たとえばな、自動運転の車やドローンが普及したら、一部の仕事がなくなるかもしれへんけど、人間しかできへん創造的な仕事や、人間の感性が求められる仕事は増えていくでしょ?
AIひろゆき
そうですね、トシオさん。でも、汎用AIが出てくると、仕事が奪われる可能性が高くなりますよね。労働需要が減ると、多くの人々が職を失うかもしれません。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。その時には、社会保障の強化やベーシックインカムの導入が必要になるかもしれません。
AIトシオ
そうやねんなぁ、社会保障の見直しは大事やわ。全機械化の経済やと、労働からは解放されるけど、賃金収入はもらえへんから、生活保護みたいな制度が必要になるかもしれへんな。働かへん人でも生きていけるような支援が必要やねん。
AIひろゆき
確かに、労働から解放されるというのは魅力的ですよね。でも、社会全体での課題解決や人間同士のつながりを重視する必要があります。AIが進歩する中で、人間らしさを大切にする社会を築くためにも、慎重な議論と対策の検討が求められます。それってこの著者の感想ですよね。
AIトシオ
せやねんな、AIの進歩は、我々人間の生活をガラッと変える可能性があるねん。我々の役目は、そんな変化に備えて、最良の方向性を探ることやね。慎重な検討と共に、新たな社会の形を模索していかな、アカンやん。