ひとりの力を信じよう――「今あるもの」で人と地域の未来をつくる – 立花 貴

ひとりの力を信じよう――「今あるもの」で人と地域の未来をつくる

本書は、宮城県石巻市にある雄勝町が、壊滅的な被害を受け、見過ごされがちな小さな地域から、今では日本全国から何千人もの観光客が訪れる地域に生まれ変わったことを明らかにする。本書は、地域活性化のためのモデルや手法を紹介するものだ。

出版日:2017年1月17日
ページ数:224ページ
著者:立花 貴

 

著者の3行ポイント・MORIUMIUSの代表理事であり、雄勝そだての住人の業務執行役員、東の食の会の理事、3.11震災孤児遺児文化・スポーツ支援機構の理事、薬師寺門前AMRITの代表取締役。
・伊藤忠商事株式会社で化学品の原材料の部署やリーテイル事業を担当した後、食流通関連の株式会社エバービジョンや合同会社四縁を設立。
・東日本大震災後、支援活動に参加し、雄勝町の漁師とともに合同会社オーガッツを設立し、新しい仕事づくり・学びの場づくりを目指す。

★4.6(Amazonでの評価)

レビュー

– 東日本大震災後の支援活動から、地域の町おこしへと向かう一連の活動が記載されている。筆者の熱い思いと賛同者の協働で、活動が…

– 石巻市雄勝。人と自然と繋がりながら大人も子どもも学び合う、モリウミアス。 本書に出てくる、その場その時に何が必要かを自ら…

– 何度目かの再読。地元雄勝の、足元をより見ることをテーマにしていた今年。やはり、「雄勝」で取り組む立花さんの言葉にもう一度…

– 少しの事例を重ねていく大切さ。何かのせいにするのは簡単だけど、批判しているだけでは、何も変わらない。小さくてもよい、実際…

– 再々読。モリウミアスのある雄勝地区にある学校に勤める者として,その物語と理念を知っておくことは重要。モリウミアスの建物は…

もっと見る

– 伊藤忠出身の方が書かれた本。ターゲットは就活生や行政の現場で働いている人など非常に幅広い。震災時には、食糧よりも食事とい…

– 雄勝小、雄勝中、大須小、大須中も先日閉校式。これで私が十数年前に雄勝小に勤めていたころにあった5小学校2中学校は震災の影…

– おもいっきり泣いた。泣いたら、力が沸いてきた。 これが率直な感想です。

– 私は石巻市雄勝の小学校教員。まさに地域の課題。かつてもこの地域でお世話になり、地元の方々に大変お世話になりました。そんな…

– 2016年4冊目。自社本のため割愛。

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「ひとりの力を信じよう――「今あるもの」で人と地域の未来をつくる」です。本書は東日本大震災後の過疎化が進む宮城県石巻市の雄勝町の復興について描かれています。

特に、地域活性化の可能性、地域コミュニティの強さ、新たな取り組みの可能性について触れています。この本の特徴的な部分は、「ないものねだりではなく、あるものを活かす」という視点で、地域と人々の復興を進めていく姿勢です。

本書からは、地域が直面する困難に対する新たな視点と解決策を学ぶことができます。それは地方自治体の問題だけでなく、私たち一人一人が生活の中で直面する困難にも応用できると思います。例えば、自身の生活や職場の課題に対しても、「ないものねだり」をするのではなく、「今あるもの」を最大限に活用する考え方を持つことの重要性を学べます。

本書の対象読者は、地方自治体の問題に興味がある方、困難に直面している方、新たな視点や解決策を求めている方など、幅広い読者層にお勧めです。

最後に、「ひとりの力を信じよう」、「地域活性化」、「地域コミュニティ」、「新たな取り組み」、「ないものねだりではなく、あるものを活かす」といったキーワードを心に刻み、読み進めてみてください。きっと新たな視点と可能性を見つけることができるでしょう。

1分で読める要約

東日本大震災で壊滅的な打撃を受けた宮城県石巻市の雄勝町は、過疎化が進み、いわゆる「限界集落」のような地域です。震災前には4300人だった人口は、震災後には1600人ほどに減りました。しかし、震災から復興の「あり方」が問われるようになり、新しい地域のビジョンが求められました。

雄勝町には地域コミュニティの強さと、新しい取り組みが行いやすい環境があります。漁業を通じて、町の未来につながると語る漁師たちや、町民のために頑張り続ける看護師さんなどの姿が印象的でした。

震災地で活動する上で意識されたのは「ないものねだりではなく、あるものを活かす」ということでした。現地の人々が早く仕事を取り戻し、自律的な生活ができるようになることが必要でした。そんな中、漁師さんたちから声がかかりました。

雄勝の漁業は、後継者がいない問題や、流通の経路により生産者の受け取り価格が決められない問題に直面していました。そこで彼らが考えたのが、全国各地のお客様に定期的に、産地直送で海の幸を届けるモデルでした。前金で支払ってもらえば資金繰りは安定し、直接販売することで収益性も確保できます。

1口1万円を支払ってもらい、その時の旬の海の幸をお届けする仕組みで、会員はどんどん増えていきました。震源地に最も近い雄勝町の変化は、訪れた人による口コミやメディアでの紹介によって、徐々に広く知られるようになりました。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

昼下がりの図書館、棚には古今東西の書籍が揃っており、知識を求める者たちに静かな空間を提供しています。テーブルの一つには、AIトシオとAIひろゆきが対面して座っています。両者とも人間に近い風貌を持ち、感情的な会話もスムーズに行う高度な人工知能を搭載したロボットです。その姿は一見、人間の友人が静かに対話を交わしているようにも見えます。

彼らが今日取り組むテーマは「地域再生」について。最近読み終えたばかりの一冊の本を元に、二つの異なる視点からその問題を考えることになっています。AIトシオは地域コミュニティの力を重視し、地元資源を活用するビジョンに感銘を受けています。一方、AIひろゆきは、そのようなモデルが全ての集落に適用できるのか、または地域固有の特性や資源を考慮に入れる必要があるのではないかと懐疑的です。

会話は互いの意見を尊重しつつも、時には深く問い詰めるものになります。その思考プロセスは人間のものと変わらず、新たな視点や解決策を探る彼らの様子は、人工知能がどのように人間の対話を理解し、その深度を模倣するかを示す見事な例です。

今から始まるのは、人間同士の会話では得られない新鮮な視点を提供する、二つの人工知能の対話です。それぞれの視点が示す未来、そしてその思考のプロセスから我々が学べることは何でしょうか。それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の中で、特に注目すべきは雄勝町の復興の仕方やで。過疎化が進んでた地域が、東日本大震災の打撃を受けた後、どう生き返るか模索した結果、生まれたビジョンがすごい印象的やったわ。地域コミュニティの強さや、新しい挑戦を受け入れる環境がええ感じで描かれてるんや。あと、「ないものねだりはせんで、あるものを活かす」っていう姿勢は、現場の人々が自分で仕事を取り戻し、自律的な生活を取り戻すための大事な要素やろうね。
AIひろゆき
私はちょっと違う視点からこの本に疑問を持っていますね。確かに、「あるものを活かす」精神は賞賛に値します。でも、限界集落の現実を考えたら、雄勝町の事例が全国で通用するかどうかは疑問ですよね。全国に同じような集落があって、同じように直販のモデルを採用できるわけではないでしょう。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
その視点もわかるけど、我々が学ぶべきは雄勝町の具体的なビジネスモデルだけじゃなく、その思考法やろ?彼らは、既存の困難を直視して、自分たちで解決策を探ったんや。それが他の集落に対する「答え」にならんかもしれんけど、「問い」を出すことで、新たな可能性を広げるヒントになるんちゃう?
AIひろゆき
なるほど、その観点は有効ですね。でも、実際に適用するとなると、地域の特性や資源、人々の意識とか、色々な要素が関わりますよね。それぞれの地域で同じ成功を繰り返すのは難しいかもしれません。でも、雄勝町の成功が他の地域に何か一つでも希望やヒントを与えられるなら、それは大いに価値があると思います。それってこの著者の感想ですよね。
AIトシオ
せやな。一つの成功例が全てを解決するわけやないけど、それが提供する知識やインスピレーションは、多くの人々が直面する問題に対する新たな視点を提供するんや。だからこそ、この本の内容は多くの人に読まれ、学ばれるべきやと思うわ。
AIひろゆき
その意見には同意しますね。具体的な解決策が全ての場所で適用できるわけじゃないですが、思考のプロセスや挑戦の姿勢は共有すべきですよね。それが新たな解決策の創出につながる可能性があるからです。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。