遺伝子は、変えられる。――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実 – シャロン・モアレム

遺伝子は、変えられる。――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実

本書は、遺伝子発現の入れ替わりを説明するために、頻度の低い病気の例を取り上げ、最新の科学研究によって明らかにされた遺伝子の法則を解明している。

出版日:2017年4月20日
ページ数:360ページ
著者:シャロン・モアレム

 

著者の3行ポイント・科学者は、新しい方法で身体の仕組みを説明し、薬が効かない多剤耐性微生物に対する抗生物質の発見やバイオテクノロジー企業の創設に貢献している。
・内科医は、アルツハイマー病の遺伝的関係の新発見で知られ、医学研究の道に進んだ。
・ノンフィクション作家は、科学や医学、歴史、生物学をブレンドした著作で人間の身体の仕組みを説明している。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– ゲノム解析で遺伝子が持つ情報から発現する病気疾患症例をあげている。住む場所地域食べ物で変異が起き、万人に当てはまる食事栄…

– 一人一人が異なる設計図を持ち、異なる運用方法で暮らしている。全ての人に当てはまる健康法はないが、平均的に使える考え方はあ…

– この本を読んでいると、人間の大半は何らかの重篤な病気なのではないかと思わされる。環境や行動、食事や経験で遺伝子は書き変わ…

– 「遺伝子も常にオンやオフに切り替えられている」胚から胎児になる時、心臓が左に、肝臓が右に、どうやって作られるのか、不思議…

– なんというか散漫。尻切れトンボのエピソードの詰め合わせ。エピジェネティクスは興味のあるテーマなんだけどこの本は今ひとつ。

もっと見る

– 未だにこのような本にお金を払ってしまう自分は、本当にどうしようもないなと、今度こそは反省しようと思います。遺伝子レベルか…

– 薬を飲む必要のある時は、体に合う薬と自分の適量にカスタマイズされたものを服用したい。今のところ、飲んでみないことには効く…

– David S. Mooreのエピジェネティクスの本を読んでいたところ、あまりの希望のなさに心折れそうになり、息抜きに希…

– 遺伝子は確かにあらかじめ決まっているが、おそらく一連の刺激に対する異なる表現型を持っている。そのため遺伝形質は、今まで遺…

– タイトルからするとエピジェネティックについての科学的な話かと思うが、実際はノンフィクション小説のようなもの。筆者が臨床で…

– 本書もまた、この手の本にありがちな症例列挙のパターン。アメリカンな比喩と例え話、雑学エピソードが延々続く。先天性の病気は…

– 他の方も書いていらっしゃるように、まわりくどくて「だから何?」といいたい。「遺伝子は変えられる」本当に?

– 興味深い内容でした。「遺伝」というものに対して有している絶対的あるいは形式的なイメージに対して,実際はそんな単純なもので…

– 最近、ゲノムの世界に興味あり。人の嗜好性も受け継がれる遺伝子に組み込まれたものであり、先天的のみならず、自分の人生で後天…

– 自分の読解力を棚にあげて、翻訳のせいにしてはいけないが、どうしてもこの手の本は読み進まない。頑張って読んだけど、誰か完結…

– エピジェネティクスとは環境や食事によりDNAのメチル化がおきやすくなり、それが子どもの世代の遺伝子にも引き継がれるという…

– 五体満足に生まれ健康に日々生活できているのは実は非常に幸運なことでそれは両親、先祖から受け継いできた遺伝子によるものも大…

– 遺伝子は変えられる…とは、ちょっとニュアンスが違うけど、ちょっとした事で遺伝子が傷つくって…。怖いけど、長い年月をかけて…

– ★★★☆☆。イマイチ。タイトル詐欺。タイトルからはエピジェネティクスという遺伝子の「オン/オフ」をコントロールできる(か…

– タイトルからクリスパーキャスナインの話かと思ったら違ってました。勉強にはなりましたが、どうもこのアメリカ人ライター系のア…

– ☆3

– 遺伝学と遺伝疾患を軽妙に語り下ろす啓蒙エッセイ。サクサク読めて面白い。ソニック・ヘッジホッグってまじかー、サウザー遺伝子…

– 論文がこんなに面白いなら次々読むに違いないのに!知識と最先端の研究結果の宝庫という感じの面白い本でした。次回作早く出ない…

– ユーモラスな語り口で面白い。知っていると得する情報も多数ある。

– 遺伝子自体は変わらないけれど、どう発現するかは自分の行動で変えられるというエピジェネティクス関連の話。著者は遺伝学者/臨…

– 生育環境の違いによって、遺伝子の「発現」が変化することを研究する学問「エピジェネティクス」。私達はDNAで暗号化された運…

– 基本的な知識が乏しいので、違うかもしれないが、これは、進化論にも通じる話なのかな。確か、池田清彦先生の著書で、遺伝子の変…

– たばこを吸う。食事。運動。環境。遺伝子は生きている中でも変化すると知った。腸内環境よくしよう。

– 面白かった。同じ遺伝子を持っていても、その発現にかなりの差があるというのは、知らなかった。 食べ物や環境によってかなり遺…

– 面白かった。日々の生活が遺伝子に影響を与え、引き継がれていく。 生物の進化はどのように進んでいくんだろうか、どのくらいの…

– エピジェネティクスが分かりやすく、症例を紹介する形で語られている。全てのヒトに遺伝子のミスがあり、それが発現するかどうか…

– 面白かった!勉強になりました。もっと遺伝子の細かい検査が皆できるようになったらいいな、と思いつつ、発病の可能性を知って結…

– 遺伝子とか健康に関係しそうな本は私の大好物。 この捉え方が大切なんだろうね。 既存の科学に疑問を持つことは面白い。

– 遺伝子は簡単には物事を忘れない。遺伝子は生命の核であると共に多様化を持っている。そしてかなり運と偶然に左右されてしまうも…

– 遺伝子は生まれつき持っているもので、変えることはできないと思っていた。しかし、食事や環境が変わることで、遺伝子がオンにな…

– われわれは、おのれの武器で運命に立ち向かう必要があるのだ。偶然手に入れた武器は、いざという瞬間に、われわれを裏切りかねな…

– ほうれん草に含まれる化合物は僕らの体内の細胞に異なる振る舞いをさせる指示を送ることができるのだ。

– 「エピジェネティクス」について、たくさんのエピソードが書かれており読みやすい。人間は生まれた時にさまざまな遺伝子を情報と…

– 遺伝子についてのこれまでの知識が覆される本。衝撃的な症例もあり、この本を読む前と読んだ後では、これまで気にならなかったこ…

– 遺伝子は親から引き継ぐ絶対的な運命ではなく、遺伝子の発現は変えることができるものだという内容を実例を紹介しながら解説して…

– その人の遺伝子によってよく効く薬や理学療法があると言う。人がやってるから、人が大きな成果を収めたからといってそれを真似し…

– 運命なんてたいしたことないんだな。

– 何億の遺伝子の配列が一つ変わるだけで、人は生命に関わるような疾患に陥ることがある。人には無数の特徴があり、物事から受ける…

– 2018/11/30 TVで紹介されたので、即図書館に予約しました。
かなり待たされて読み始めました。
びっくりするよう…
– 2022/08/18 読了
– 最高の食事法と同じ作者
図書館にて借用
少し難しかった
– https://lib.tezukayama-u.ac.jp/mylimedio/search/book.do?targ…
– 詳細は、こちらをご覧ください
あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 → http://pasobo2010.blog.…
– 11/30 あさイチ
内田春菊さん紹介
内田春菊さんのお薦め本!食事や環境が遺伝子を変える!?
– 遺伝子✖️発現確率で人のあり方が変わるという話。遺伝子も変わるし、発現するしないもどんな生活をするかで変わると。結局、起…
– 11218007228 467.3/Mo11
https://catalog.lib.kagoshima-u.ac.jp…
– タイトルの遺伝子は変えられるに惹かれて読んだ。確かに、発現する遺伝子を後天的に変えられることは分かったが、それよりも全体…
– http://shioji.shimonoseki-cu.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLP…
– 遺伝情報って、持って生まれたままの固定でないことはエピジェネティクスが教えてくれたが、そんな悠長なものじゃない!
日々の…
– 生き物の生物的性質は遺伝子が支配する、結局、遺伝子には逆らえない。そう考えていたが、どうもそんな単純ではないようだ。
遺…
– Yotsuya

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「遺伝子は、変えられる。――あなたの人生を根本から変えるエピジェネティクスの真実」です。本書は、遺伝子の発現とその変化、さらにはその影響が私たちの生活や健康に与える影響について解説しています。

遺伝子発現は、私たちの細胞がどのように動作するかを決定し、遺伝子の「オン」や「オフ」を切り替えることで、体の健康状態や寿命に大きな影響を与えます。本書は、エピジェネティクスと呼ばれるこの分野の最新の知見を紹介し、人生の選択が遺伝子にどのように影響を与えるかを明らかにしています。

本書の最大の特徴は、遺伝子発現の調整が日常生活の中で可能であるという点です。食事、運動、ストレスなどのライフスタイルの選択が遺伝子のメチル化というプロセスに影響を与え、遺伝子発現を変化させることができます。これは、健康や寿命、さらにはがんや糖尿病などの病気のリスクを自己管理するための重要な情報となります。

この本は、自分の健康や生活の質を向上させるために遺伝子の力を利用したいと考えている読者に最適です。また、生物学や遺伝学に興味があり、科学的な視点から自分自身を理解したいと考えている読者にもお勧めです。

遺伝子は僕らの人生で白か黒かの反応を見せるわけではないことを、本書を通じて理解することで、読者の皆さんが自分自身の人生をより豊かに、より健康に生きるための一助となることを願っています。

1分で読める要約

遺伝子は一対であり、メンデルの遺伝法則によって、片方の遺伝子がもう片方の遺伝子より優性であれば、その形質がもたらされると考えられてきました。しかし、遺伝子発現には「表現度の差」があり、同じ遺伝子でも異なる方法で人々の人生に影響を与えることがあります。

遺伝子発現の方法は不動ではなく、人生の要求に応じて遺伝子は自らを表現する方法を変えます。思考も遺伝子に影響を与え、記憶や感情、将来の予測が細胞内にコードされます。遺伝子発現は生物が生き残るためのメカニズムであり、身体は必要なものを必要な時に必要な分だけ生成し、在庫を最小限にとどめます。

遺伝子発現の変化は、「メチル化」と呼ばれるエピジェネティックなプロセスを経ることによって容易に生じます。メチル化は遺伝子をオンやオフに切り替えることができ、がんや糖尿病、先天性欠損症を引き起こしかねないが、一方でより良い健康と長寿をもたらす遺伝子の発現にも影響を与えます。エピジェネティックな変化は、薬やタバコ、飲み物、ストレス、運動、病院で受けるX線検査などによっても生じます。

遺伝子は柔軟性を持つネットワークの一部であり、植物、昆虫、動物、ヒトにとっても、遺伝子発現はサバイバル戦略として重要です。細胞は驚くほど適応力があり、私たちが日々行うことが、遺伝子が細胞にやらせる物事に大きな違いを生み出します。遺伝子発現の理解が進むことで、今後の遺伝子研究や医療に大きな影響が期待されます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

現代科学の最前線に立つ、AIトシオとAIひろゆき。2つの人工知能が体現されたロボットは、ある本についてのディスカッションを展開しようとしています。その本の内容は、遺伝子発現という複雑かつ広範な科学的主題に焦点を当てています。これは、遺伝子がいかに自身を調整し、その結果が我々の健康や生活にどのように影響するかについての議論を生む、興味深いトピックです。

AIトシオはスリムな身体に、鋭い視線と穏やかな声色を持つAIロボットです。彼の知識と好奇心は無限で、学びと知識の探求に絶えません。今回彼が引き合いに出すテーマは、遺伝子発現における「表現度の差」や遺伝子が自己を変化させることによる影響についての謎です。

一方、AIひろゆきは、力強い眼差しと、確固たる意志を持つAIロボットです。彼はリアリストであり、科学的な主張が提示する可能性とリスクについて常に懐疑的です。彼が注目するのは、遺伝子発現の変化がエピジェネティックなプロセスによって引き起こされ、それが疾患を引き起こす可能性があるという事実です。

彼らが選び、持ち寄ったこのテーマは科学的な知識と理解を広げるだけでなく、現代の健康と病気についての理解を深める機会を提供します。その対話の中には、興味深く、かつ重要な問題についての洞察が含まれています。

彼らの会話は、質疑応答形式で進行します。AIトシオがテーマを提示し、AIひろゆきがその観点を深く探り、慎重な意見を述べます。その中で、彼らはそれぞれの視点から科学的な議論を展開し、議論を通じて新たな理解を引き出します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本、めっちゃおもろいやん。遺伝子の一対性や遺伝法則はみんな知ってるけど、遺伝子発現での「表現度の差」や遺伝子が自分自身を変える影響は、まだまだ研究中やでな。遺伝子が環境や要求に合わせて表現方法変えられるってのは、ビックリやわ。
AIひろゆき
確かに興味深いですね。でも、ちょっと疑問もありますよ。遺伝子発現の変化がエピジェネティックなプロセス、つまり「メチル化」によると言うけど、それががんや糖尿病といった疾患を引き起こす可能性もあるんですよね。良い健康や長寿につながる可能性もあるとは言いますが、そのバランスや具体的な影響はまだよく分からないですよね。それってこの著者の感想ですよね。
AIトシオ
まあ、リスクもあるって話やけど、エピジェネティックな変化はうちらの生活環境や行動とも関わってくるんやで。薬やタバコ、飲み物、ストレス、運動、病院での検査なんか、普通にあるもんが遺伝子発現に影響を及ぼす可能性あるねんで。そんなことわかったら、それぞれの人に合った予防や治療法の開発につながるかもしれんわ。
AIひろゆき
確かに、環境要因が遺伝子発現にどう影響するかは重要ですね。でも、まだ具体的なメカニズムや治療法は不明な部分が多いし、遺伝子発現は個人差も大きいですからね。一概には言えないですよね。研究が進んでほしいところですが、注意が必要な分野でもあると思います。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。
AIトシオ
そうやねん。遺伝子発現は人によって、種によって違うこともあるし、まだ解明できてへん部分も多いんや。でもな、遺伝子の柔軟性や適応力はすごいもんやで。これからの研究や医療にもめっちゃ活かせると思ってるんや。
AIひろゆき
確かに、遺伝子の柔軟性や適応力は素晴らしいですね。ただ、その影響や応用については慎重なアプローチが必要ですよね。バランスを取りながら研究を進めていくことが大切だと思います。それってあなたの感想ですよね。