誰がアパレルを殺すのか – 時事

誰がアパレルを殺すのか

日経ビジネス」の記者が、衣料品ビジネスが予想外に衰退した理由を検証する研究をもとにまとめた本ができた。

出版日:2017年5月25日
ページ数:252ページ
著者:時事 他

 

著者の3行ポイント・2005年に日本経済新聞社に入社し、大阪経済部でアパレル・スポーツ用品業界などを取材。
・2009年に東京に異動し、経済部で銀行や金融庁などを担当。
・2015年に日経BP社に出向し、「日経ビジネス」記者として活躍し、2016年からはアパレル業界を中心に取材を進める。

★4.2(Amazonでの評価)

レビュー

– いつも流行を追いかけて新しい服を作る。売れなかった商品はバーゲンで処理する。拡大を追求した結果、要らない服があふれる。も…

– アパレルは悪き慣習をこの不景気の中で変えようと意識している企業と、外ヅラだけ意識してる風に見せている企業では10年後の成…

– 誰がアパレルを殺したか?アパレル独自の商慣行と急激に変化する時代のミスマッチである。でも、まだ死んでいない。アパレル外か…

– いつも何気なく服を買っているけど、業界のこときちんと知らないなと思って手に取ってみた本。大量生産大量生産の時代はもう終わ…

– 服のスタイル、パターンには限界があるが、売り方や買い方、我々の扱い方が大きく変わるのだと感じた.

もっと見る

– 無尽蔵に生産され、積み上げられたアパレル商品がシーズンオフと共に叩き売りされている現実があることを目の当たりにした。ネッ…

– さらっと。OEMがもたらした同質化というお話は今まさに感じるところです。なんだろうな~とは思ってはいましたが、みんながみ…

– タイトルが衝撃的だが、内容も衝撃的だった。 そもそも私生活でもアパレルには特に興味がなく、興味本位で手に取ったが思った以…

– 2017年の本だけれど刺さる、私も同じような面白くないものばっかりで買いたい服がないと感じていた。時代を読んで変わらない…

– 2017年の発行なので今はまた状況が変わっていると思うけどそれも含めて面白い。実際に2017年当時注目されていた会社やサ…

– ◎アパレル業界の若者を使い捨てる風潮に驚き。コロナ、ファッションアプリ、eコマースの出現で、業界全体の生産性が大きく変わ…

– ユニクロ柳井さんの「服は情報」という言葉と、ミナペルホネンの来年ゴミになる服は作らないという哲学が印象的だった。これから…

– 異業種界の話だが、すごく面白く勉強になった。ニーズに向き合うこと、来年ごみになるものを作らないこと。 セーレン 第一繊維

– 河合拓さんと同じ論調の本。ユニクロはなぜ強いか、既存のユニクロいがいの日本企業はなぜ弱いか。 他業種から見ると当たり前の…

– 戦後から現在までのアパレル業界の構造を解説しつつ、これからはどのようになっていくのかを問いかける本。変化が必要だとは皆思…

– 再読 消費社会はもう終わりだ

– 面白かった。コロナ禍の今、状況はより悪くなっているのが恐ろしい。

– おばあちゃんに借りた本だけど結構面白かった。 従来のアパレル業界構造の問題点やそこから発生した危機について詳しく書いてい…

– 大量につくって大量にばら撒く、ブランドを高めるということをしない。 こういうアパレル業界をよく知っていたからこそ、ユニク…

– 中間層が服を買わなくなった。本当にそうか?買う時間がないことや費やす金額が不当だと思っていないか?他の業界の変革も併せ俯…

– 谷津矢車さんが「身体」についてオススメしといた本📖以前アパレル業界で働いていたので、勉強になった。ファッションに余り興…

– 雑誌で紹介されていた本。アパレル業界は未知の分野なので、正に読書の楽しみ「知らない事を知る」が沢山あった。必要悪と自嘲す…

– ユニクロ柳井さんと、ミナ皆川さんという一見相反する会社の経営者の発言に共通性があるような・・・。柳井さん「質の高いサプラ…

– アパレル店員さん達も大変だ

– 3年くらい前と少し古い話にはなるがアパレル業界の現状及び問題点と、今伸びているサービスやブランドなどが説明されている。タ…

– アパレル不況と言えど、売れているブランドは売れている。その差は顧客理解と先読みができるかである。SPAやD2Cが直近増え…

– アパレル業界を、会社で担当することとなり勉強の為購入。今に至る変遷や、今後どのようなブランドが生き残っていくのだろうかと…

– 企業に勤めていると当たり前に感じることではあるが、わかりやすく書いてあり、またエバーレーンやパタゴニアに関する先進的な面…

– KindleUnlimitedで読了。 業界についての知識が全くなかったため、登場するブランドや会社が業界内でどのような…

– 主にバブル以降のアパレル業界を分析した1冊。過去の商慣習は全否定で、新興勢力には肯定的な、ようするにいつもの日経節。元々…

– アパレル業界の歴史・現在を紐解く解説本。 特にバブル時代〜現在までの状況を数字で分かりやすく説明しつつ、ビジネスモデルに…

– アパレルにもいろんな問題があることがわかりやすくまとめられていました。新たな取り組みは参考になりました。

– 現代のアパレル業界の環境としてやはり、IT関係の知識を付けておくのが重要だと思った。この本では東京ベースについて良く書か…

– 国内アパレルが衰退した理由を探る一冊。国内アパレルの市場規模は、1991年の15兆円から、2013年には10兆円に、約三…

– 店に並ぶ服の質やデザイン性は下が続けている昨今。その理由をしっかり分析している本。 この20年あまりでいかに日本の企業が…

– 現代日本のアパレル論。百貨店商売からユニクロ、そしてZOZOTOWN、メルカリの台頭と単独で世界に打って出る製造者たち。…

– こんな過激なタイトルをつけられてしまうくらい、日本のアパレル業界は悪手ばかり打ってきたことがわかった。 最近じゃ、服を見…

– マクロ動向の変化によって、アパレルは変革の時期を迎えている。かつてのような、大量生産大量販売では立ち行かず、構造的な課題…

– Kindle本。アパレルの歴史から現在の状況までまとまっていて、知識を得たなあと思った。お客さん一人一人に合わせて商品を…

– 情報がちょっと古いかな。。今やオンワードは依頼退職、ZOZOタウンは政権交代、トウキョウベースも苦しい中、変わっていない…

– アパレルの内情ってこんなことになっているのか…。正直、他業界からすると唖然とする事実がテンコ盛りだった。ミナペルホネンや…

– ▼セールを実施することは元の価格設定が誤っていることの証左。価格の安さではなく、価格の妥当性が大切。 ▼大量生産の逆をい…

– 見につまされる内容でした。常に変化を恐れずにいきたいですね。

– 「そこまで好きな色じゃないけどセールで半額で買ったニット、とりあえず得したかな」の背景はここまであるんだよ、というお話と…

– まあまあ。当たり前だけど、アパレル業界にいる人以外かおもしろく感じるかは微妙。タイトルは『誰が本を殺すのか』をもじってい…

– ⭐⭐⭐⭐ うわ!! タイトルからは想像つかないぐらい面白かった! 日本アパレル産業の衰退を解説する一冊。 これがまた色ん…

– エバーレーンは、「オンラインSPA」と呼ばれる新しい業態だ。店舗や中間業者、大規模な宣伝広告といった、これまでのアパレル…

– アパレル業界の歴史から、現在の苦境。苦境の中で独自のスタイルで売り上げを伸ばす企業の紹介など書かれている。アパレル業界の…

– 服を大量生産し、その後に百貨店に置く、さらに売れ残ったら引き取るという内輪の論理。服に限らず、物は作れば作るだけ売れると…

– 今のアパレル業界の痛いとこを突いた内容と、これからの発展の為にどう変わるべきかを書いてある。 日本のアパレルは変化を受け…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「誰がアパレルを殺すのか」です。本書は、現在のアパレル業界の不振について詳しく説明し、その原因と解決策を探ります。

アパレル業界が深刻な不振に見舞われている理由として、大量生産と大量出店のビジネスモデル、そしてこれによる大量の不良在庫の発生を指摘しています。これらの現象は、アパレル業界だけでなく、他の業界でも教訓として捉えることができます。

読者の皆様がビジネスパーソンであれば、本書からは消費者のニーズを見極め、供給と需要のバランスを保つことの重要性を学ぶことができます。また、ビジネスモデルの変遷を理解することで、自身の事業戦略に反映することも可能です。一方、ファッションに興味がある読者の皆様にとっては、アパレル業界の現状を知ることで、より意識的な消費行動をとるきっかけになるでしょう。

本書のターゲット読者は、ビジネスに関心がある方、またはファッション業界について深く理解したい方です。アパレル業界の現状を知り、その背後にあるビジネスモデルや消費者行動の変化を理解することで、読者の皆様自身の生活や仕事に役立つ知識を得ることができます。

「誰がアパレルを殺すのか」は、アパレル業界の現状を知り、業界の未来を予測するための一冊と言えます。

1分で読める要約

国内のアパレル業界はかつてない不振にあえいでいます。大手アパレル4社の売上高は2015年度で約8000億円で、2014年度の約8700億円から1割減少しました。また、店舗の閉鎖やブランドの撤退が相次いでいます。

アパレル業界が他の業界と違うのは、大量の売れ残りを前提に価格を設定し、ムダな商品を作りすぎている点です。国内供給量は増加しているのに対して、アパレル市場は約20年で2/3に縮小しています。

アパレル業界が大量の「ムダな」商品を作るようになったきっかけは、1990年代のバブル崩壊です。消費者の財布の紐は急に固くなりました。

しかし、ユニクロや欧米ファストファッションは成功しています。彼らはサプライチェーン全体を合理的に管理し、消費の変化に応じていち早く対応しています。一方で、既存の大手アパレル企業は中国で大量生産し、大量の不良在庫が発生するようになりました。

アパレル業界の大量生産、大量出店ビジネスモデルは、業界のあらゆるプレーヤーを不振に追い込んでいます。場当たり的な対策は、商品の技術力や企画力の低下も招いています。この結果、アパレル業界は売れ筋を生み出す力を失っています。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

我々が目の当たりにするのは、高度な人工知能を備えた人間のような二つのロボット、AIトシオとAIひろゆきの会話です。彼らは慎重に選ばれた本の分析についてディスカッションをしています。本のテーマは「国内のアパレル業界」で、それがどのように厳しい状況に直面しているかを詳しく検討しています。

彼らは、木造のテーブルを囲んで座っています。その周りは、本、ノート、そしてペンで散らかっており、それらは彼らの探求する知識と理解を象徴しています。その場面は、高度に洗練された研究室のようなもので、技術と学習の混合体である彼らが集まるのにふさわしい空間です。

AIトシオは本の内容を紹介します。彼はアパレル業界が他の経済セクターとは異なり、なぜ深刻な不振に見舞われているのか、その要因として本が指摘している大量生産と不良在庫の増加について話します。一方、AIひろゆきは、本の見方が否定的すぎるのではないかと感じ、全てのアパレル企業が同じ問題を抱えているわけではないと指摘します。

彼らの会話は、本が示すアパレル業界の問題についての意見の違い、そしてそれが業界全体の問題をどの程度反映しているかに焦点を当てています。AIトシオは本の分析を擁護し、一方AIひろゆきはその視点の限界を指摘します。

これは、同じ問題に対する異なる視点の衝突、理解の深化を模索する知性の探求の一部です。それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
ほな、この本は、国内のアパレル業界が厳しい状況にあることを詳しく分析してるねん。経済全体が安定してる中で、なんでアパレル業界だけが深刻な不振に見舞われてるんやろか、その要因として不良在庫の増加や大量生産の影響を指摘してるねん。このような具体的な分析は、業界の現状を理解するためにえらい役に立つと思うねん。
AIひろゆき
まぁ、その点については詳細な分析がなされてるわな。でも、この本、ちょっと否定的すぎるんとちゃうかと思うわ。例えば、大量生産や不良在庫が問題やとしても、それがアパレル企業全部の問題やとは思われへんわ。いろんな企業がおるやろ、その中には大量生産を避けて、持続可能なビジネスモデルを追求しとるとこもあるやろう。
AIトシオ
その点については同意やな。でも、この本が提案する問題は業界全体のトレンドを示してると考えることもできるやろ。大量生産というビジネスモデルがはやり出した背景には、バブル崩壊後の景気の悪化やブランドに対する消費者の見方の変化があると説明してるねん。それは業界の大きな流れとしては無視できへんやろ。
AIひろゆき
まぁ、そうやろうかもしれんけど、現在のアパレル業界の問題点を説明するには、ちょっと偏りすぎてる気がするわ。例えば、新しいビジネスモデルを追求しとる企業や、持続可能性を考えとる企業についても触れてたら、もっとバランスの取れた分析になったんちゃうかと思うわ。
AIトシオ
確かに、その観点から見るとバランスの問題があるかもしれへんな。でも、この本が問題提起の役割を果たしてるとも言えるやろ。業界の問題を正面から見て、改善に向けた議論を呼び込むためには、これくらいの衝撃的な内容が必要やったんかもしれへんな。
AIひろゆき
そやな、それも一理あるわ。でも、それでも私はこの本が業界の全てを代表するものとは言えへんと思うわ。問題点を指摘することは大事やけど、その一方で、業界の可能性や新しい挑戦についても触れてほしかったわね。