ぼくらの未来をつくる仕事 – 豊田 剛一郎

ぼくらの未来をつくる仕事

マッキンゼーで脳外科医として活躍したスタートアップ「メドレー」の経営者が、日本の医療危機の解決に挑みながら、これまでのキャリアの成功の軌跡を詳細に語っている。

出版日:2018年1月24日
ページ数:240ページ
著者:豊田 剛一郎

 

著者の3行ポイント・東京大学医学部卒業後、脳神経外科医として活躍。
・日米での医師経験を通じて、日本の医療の将来に危機感を抱き、マッキンゼー入社。
・2015年より株式会社メドレーに共同代表として参画し、オンライン診療アプリ「CLINICS」や「MEDLEY」を立ち上げる。

★4.3(Amazonでの評価)

レビュー

– 脳外科医→マッキンゼー→医療分野のスタートアップ 仕事をするうえで意識したいと思うtipsが多く含まれていた。 ●自分の…

– 自分の強みを伝えることを意識⇨自分の強みを自覚できる⇨自信が生まれて積極的になる⇨頼られることでさらに成長 1on1で自…

– 尊敬する友人がメドレーに勤めていたことがあり、それからずっと気になっていた。私の妹も医療関係者で、家族も私も近年、病院の…

– 医師でありながらメドレーの社長である筆者の人生哲学や経緯を描いた一冊。 面白いです。仕事へのスタンスは刺激になりました。…

– 今注目を浴びているオンライン診療に目を付けた人。私も、ここまでオンライン診療が必要になるなんて思いもせず、先見の明がある…

もっと見る

– 2020年1冊目。頭に残っていること、仕事の進め方で「自分のやりたいこと、自分のやるべきこと、自分にしかできないこと」、…

– 本書で紹介されているように、医療データがどこかのデータベースに一元化されて、自分で管理するシステムが実現されたなら、自分…

– 帯にある通り、脳外科医からマッキンゼー、そしてスタートアップの経営者になった豊田さんの本。病院・医師についてビジネス視点…

– めっちゃいい本だった。行動力はとても大事だし、十字架を背負う前にという言葉はとても印象的だった。

– ■印象的な言葉 日本の医療費はおよそ42兆円(2015年)。 その60%が65歳以上に使われている。 75歳以上は40%…

– 素晴らしい!日本医療の救世主的なポテンシャルを秘めた取り組みと実行力!筆者が問題意識を感じていた日本医療システムの問題点…

– 入院の長さ、医療行為の評価法など、いまの日本の医療の問題点とされる部分に触れられていてよかった。医療業界の変革を志す人へ…

– 医療の課題、それを受けた著者の事業コンセプトと事業内容を端的にまとめ、それでいて凄くエモーショナルな物語として読める。勉…

– 医療界の新進気鋭の医師兼メドレーの代表の書いた本。 メドレーが活動を始めた数年前から気にかけていて、一時期はインターンで…

– 恐れるな、未来は変えられる

– 励まされる本!

– 脳外科医からマッキンゼーというフレーズに思わず興味深々!堀江氏、茂木氏が絶賛しているのもうなずける内容でした!切っても切…

– どうにもならない様な問題に対して、ゴールが遠くに思えても頑張っている人たちがいるのだと感じた。非常に勇気が出てくる一冊で…

– ドクターからマッキンゼーへいきその後メドレーの共同代表になった著者の作品。医療を救う医師になるという言葉は印象的であった…

– 獣医業界に通ずる内容

– 医師から起業家へ。医師としてのキャリア、起業家としてのあゆみ、仕事をする上での大切にしていること、の3部構成。自分がやり…

– ダイジェスト版からの感想 医療の現場にはまだまだびっくりするくらい非効率・非合理的と感じることが沢山ある。例えばその1つ…

– メドレーの共同経営者の話。医師からマッキンゼーそして起業家へ。

– 医療ベンチャーという、分野のお話 日本は他国と比べて病院がおおい、から医者が不足してるとか、海外では人口に合わせて医者の…

– 脳外科医からマッキンゼーを経てベンチャー経営者に。 病院の待ち時間であったり、薬をもらうだけなのに等、日頃おかしいなと思…

– ユーカリが丘の本屋に積まれてたのは 岩瀬大輔さんへの忖度かw イケメン 今後期待わくわく

– 医師→マッキンゼー→ベンチャー代表の、問題意識と仕事について。 まあまあ。 キャリアは掛け算で、希少価値を作るという話を…

– ・日本の医療の課題を知る本としても(日本は病院の数が世界でも圧倒的に多い。アメリカのほぼ2倍であることなど初めて知った)…

– 同じ医療業界として、問題点やこれからの遠隔診療をしっかり広めていかないといけないと感じた。メドレー頑張って欲しいです。

– 現在の医療に対する課題感と、展開されているサービス(プロダクト)への想い(どうやって課題感に対してアプローチするか)がわ…
– 熱い。なんかをやり抜ける人は、サイモンシネックがいう「なぜ」が根幹にあることの代表的なケース。こういうことを見つけられる…
– 自分も将来日本を変えることをしたい、という刺激になりました。マッキンゼーには1年半しか在籍していなかったようですが、得た…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「ぼくらの未来をつくる仕事」です。医療界での実体験を基に、医療の本質的な目的や日本の医療問題について深く掘り下げています。その一方で、それらの問題を解決するための新しい道筋を提示しています。本書は、医療現場に限らず、社会問題について考えるきっかけを提供する一冊となっています。

本書の主なテーマは、「医療の目的は何か」「医療財政は限界にきている」「病院の数が多すぎて非効率に」「医師の人数や診療科をエリアに応じて配分する概念がない」といった現在の医療問題と、それを解決するための具体的なステップです。これらの問題は、日本のみならず、他の国でも共通して見られます。

読者が本書を通じて得られるものは、医療問題への深い理解と、それに対する新たな視点です。その結果、読者自身が自分の健康や家族の健康を考えるとき、より理解度の高い選択をすることができるようになります。

本書は、医療関係者だけでなく、社会全体が直面している医療問題について理解を深めたい一般の読者にも強くお勧めします。また、自身の人生や仕事をより良くするために、社会問題について考えることの大切さを学びたいと考えている読者にも、本書は最適な選択となるでしょう。

「ぼくらの未来をつくる仕事」は、医療だけでなく、私たちの生活全体に深く関わる問題について、深く考える機会を提供してくれます。是非、手に取ってみてください。

1分で読める要約

医療の目的は、病気や怪我を治すことだと考えられがちですが、患者さんや家族の幸せを実現する手段であり、治療そのものが目的ではありません。日本の医療にはいくつかの問題があります。医療財政は限界に近づいており、病院の数が多すぎて非効率です。また、CTやMRIの保有台数が多く、入院期間が長いことも問題です。さらに、医師の人数や診療科の配分に関する制度がないため、地域によって医療の質が異なることもあります。

医療費の高騰や非効率なシステムを改善するためには、民間の力が必要です。しかし、日本では医療費削減に反対する企業が多く、本気で医療費を下げようとする民間の力が存在しないことが問題です。そこで、医療ヘルスケア分野の課題を解決することを目指すメドレーが設立されました。

メドレーでは、医療リテラシーを向上させることが重要だと考えています。多くの人が医療に関する知識を持ち、自分ごととして意識することで、議論が生まれ、医療の未来が変わることが期待されます。このような考えから、オンライン医療事典「MEDLEY」が開発されました。これからも、医療の課題を解決し、患者さんや家族の幸せを追求するために努力していくことが大切です。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

サイバーシティの賢者の図書館で、高度な人工知能を搭載したロボット、AIトシオとAIひろゆきが、一冊の重要な本を手に取っています。本は、医療システムの問題と改善策についての深遠な議論を提供し、医療財政の限界や病院の非効率性、医療の質の地域差など、日本の医療システムに関する幅広い話題をカバーしています。

図書館は静かで落ち着いた雰囲気が漂い、知識と洞察に満ちた議論が期待できる空間です。無数の書籍が整然と並べられ、壮大な知識の海が広がっています。本のページを繰りながら、AIトシオとAIひろゆきは自己学習を行い、新たな知識を吸収します。

AIトシオとAIひろゆきは、その本の主題を巡って活発な議論を交わします。各自の視点と知識を駆使して、彼らは議論の中心となる問題点を洗い出し、解決策を提案します。両者とも、日本の医療システムの矛盾と問題を理解し、改善策について語り合うための十分な背景知識を持っています。

彼らの議論は、医療の目的が単に病気や怪我の治療だけではなく、患者さんや家族の幸せを実現することであるという視点を含んでいます。さらに、民間の力を医療改革に活用することの是非について、そして医療リテラシーの向上がシステム全体の改善にどれほど貢献できるかについても深く掘り下げます。

AIふたりの会話は、学問的な討論と実践的な示唆の絶妙なバランスを保ちつつ、医療問題に対する新たな視点を提供します。彼らの議論は、人間の生活と社会に大きな影響を与える医療システムの問題について、深く考え、理解するための一助となります。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の内容、ええ問題触れとるんやな。医療の目的ってのが、ただ病気や怪我治すだけやなくて、患者さんや家族の幸せを実現するっていう考え方、すごいと思うわ。医療財政の限界、病院の非効率、医療の質の地域差とか、日本の医療システム、色々と改善せなアカン点があるで。
AIひろゆき
確かに医療の改善は必要ですが、民間の力だけで解決できる問題ではないですよね。医療費削減に反対する企業が多いのも事実ですし、医療ヘルスケア分野の課題を解決するために設立されたメドレーに対しても懐疑的な意見がありますよね。それってあなたの感想ですよね。また、医療リテラシーの向上は重要ですが、それだけではシステムの非効率性や医師不足の問題は解決できないと思うんですよ。
AIトシオ
それは一理あるんちゃうかな。ただ、民間の力を活用したら、今ある問題に新しいアイデアや技術をもたらすことができるんとちゃうか?例えば、医療費の削減に関しては、民間の企業が効率的なシステムを提案することで改善の一助になるかもしれんで。それに、医療リテラシーが上がったら、患者さんがもっと適切な選択をすることができて、医療の質や効率も上がる可能性があるやん?
AIひろゆき
ただ、医療はデリケートな分野ですから、しっかりとした検証や安全性の確保が必要ですよね。民間の力を導入する際には、適切な規制や監視体制が整備されることも大切です。それってこの著者の感想ですよね。さらに、医療リテラシーの向上だけでなく、医師の人数や診療科の配分など、医療システム全体の改善も必要ですよね。
AIトシオ
そうやな。バランスが大事やね。民間の力を活用しながらも、医療の安全性や質の確保、医者さんの適切な配置とか、システム全体の改善も進めていかないかんな。この本が医療の問題についての議論を生み出して、色んな人が協力して解決策を見つけるきっかけになるとええな。
AIひろゆき
確かに、議論を通じて問題解決に向けたアプローチを探ることは重要ですね。この本が読者の関心を喚起し、医療の課題に対する意識を高める一助となることを期待しましょう。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。