「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明 – 伊神 満

「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明

本書で「イノベーションのジレンマ」を評価した結果、以前の勝利者が新たな開発競争で後退した理由について、どのように考えているのだか。データ分析と経済理論を駆使して、これまで勝利してきた人たちが、なぜ今、新しい技術の開発競争で後れを取っているのかを観察している。

出版日:2018年5月24日
ページ数:320ページ
著者:伊神 満

 

著者の3行ポイント・専門は産業組織論、動学ゲーム、技術革新の実証分析。
・東京大学教養学部卒業後、日興ソロモン・スミス・バーニーで建設・住宅・不動産業界を担当。
・UCLAアンダーソン経営大学院博士を経て、イェール大学准教授、MIT客員准教授に就任。

★4.2(Amazonでの評価)

レビュー

– 既存企業でイノベーションが起こらないのは何故かを解いた本。既存企業は技術はある、能力もある、資金もあるけれど、自社品との…

– 構造推定についての物理での喩えによるシミュレーションなどがわかりやすい。ベルトランが同質財の価格競争、クールノーは同質財…

– ①既存が共喰いを恐れて能力があるのにイノベーションに躊躇しがちなら、新規は既存との競争を避けるのでなく、むしろ既存と競合…

– 本書のタイトルにもある「イノベーターのジレンマ」は読んだことないが、オススメされてたので読んでみた。 既存企業がイノベー…

– 良い研究・超初心者向け向けの本

もっと見る

– 2018年刊行。著者はイエール大学准教授・MIT客員教授(産業組織論・動学ゲームと技術革新の実証分析)。◇図。◆本書で著…

– 大学時の研究にてイノベーションのジレンマを扱っていた。その時から、「結局経営者がバカだから失敗した」と結論づけるクリステ…

– ★★

– イノベーターのジレンマを分かりやすく解説しており、とても勉強になる。どうやってそのジレンマを解決するのかという最大の疑問…

“- 『イノベーションのジレンマ』における問「既存企業はなぜ新技術・競争に出遅れるのか?」に対する、””より経済学的理論・実証豊…”

– 専門知識がないため少々難しいところもあったが面白かった。世界的名著であるイノベーターのジレンマを3つの切り口から読み解く…

– 語り口があまり合わなかった。イノベーションのジレンマの基本要素と実証

– クールノー競争、限界費用、など経済学部の授業で出てくる用語を応用して分析しているのが面白かった。操作変数法など学部1,2…

– 経営学の名著に『イノベーションのジレンマ』がある。そこでは「一時代を築いた勝ち組企業は、何故新たな技術・競争に出遅れがち…

– 経営学のイノーベータのジレンマを経済学的に再考したもの。経済学者の著者が経営学をディスりつつも、軽快に経済学的な要素を説…

– 共食いが存在するため、既存企業のイノベーションは難しい。先駆けのためのm&aは有効。分析手法について数式を用いずに解説し…

– データに耳を傾ける。 問いは何?でっていう?の深み。 誰にとっての幸福を考えるか(個人、会社、社会)

– タイトル通りの内容。とても面白いと思う。ただし、著者の言う通り、あくまでエッセイの範囲内で、議論の1番コアなところはすっ…

– ・既存企業がなぜ社会状況の変化に合わせて変革・イノベーションを起こせないかをデータ分析と理論によって説明 ・既存企業がイ…

– 技術革新によって既存企業が新参企業にとって代わられる「創造的破壊」の構造を経済学的に分析している。創造的破壊の原因は、既…

– 経済学というと、需要と供給が一致して価格が決まるくらいしか知らない人も多いかもしれない。それだけでなく、経済学はこんなこ…

– WBS淺羽ゼミ

– 平易な文で分かりやすいが、流石に脱線しすぎ感は否めない。ただし、既存企業がイノベーションのコストに競争力はありながらも、…

– 日本企業の失速の要因としてよく耳にするイノベーションのジレンマについて、最新の理論を基にロジックを解説した著書。非常に平…

– ”「損切り」と「創業」。ことの本質はこれだけである。” 定性的な話を越えて、実際に「効いてくる」パラメータは何なのかを問…

– ”なぜ既存企業のイノベーションは,新参企業よりも遅いのか?” そこから話は始まる.主にデータ分析の重要性を語っているけれ…

– イノベーターのジレンマという本は経営学の本らしく、経済学者である著者が理論的裏付けをしたという本。タイトル通りです。例え…

– 「気軽なノリ」と著者自らが豪語するだけあり、めちゃめちゃ読みやすかった。 なんせ「経済学の初学者は、小難しい理論の話は斜…

– 本家が難しく感じたので、こちらから読んでみた。本家を読みたくなってくる気持ちがページを進むごとに増してきたので、本家も読…

– 身につまされすぎて、涙が出る、、、、

– #34 うらく

– 経済学のモデリングも化学と同じで、何を持って現実の減少を表すかに苦心している印象だった。 端的には、既存企業は既製品と新…

– イノベーションのジレンマをデータ分析的なアプローチで異なる視点から検証する。内容の難しさの割に軽快に話題が展開するので、…

– 読み物として大変面白い上にデータ分析の勉強にもなるという、恐ろしい本だった。

– ★3 イノベーションのジレンマをゲーム理論用いて考察した本。少しレベルが高いように思えたので、基本知識を持ってから読んだ…

– イノベーションのジレンマをデータをもとに経済学的に分析した本。結局経営的には、既存ビジネスとの共食いによる意欲の問題が大…

– ところどころ出てくる(時に文学作品を用いた)例えが話をわかりやすくする本来の役割とともに経済学的思考方法の現実における適…

– 週刊ダイヤモンドのベスト経済書。イノベーターのジレンマを定量的に分析しており、クリステンセンの名著の価値を更に高めた本と…

– 2019年208冊目。名著「イノベーションのジレンマ」のエッセンスを具体例を列挙しながら解説する本。基本的に、元本を理解…

– 軽快な語り口で気軽に読めるが、内容は実に奥深い。著者がもともと証券アナリストだった経歴もあり、自分のアナリスト業務に生か…

– クリステンセンのイノベーションのジレンマを経済学的にロジカルな手法で再構成。なかなかわかりやすくて良い。でも、結局のとこ…

– 本選びで信頼している人からの評判が、やたら良いから、読んでみた。元ネタであるクリステンセン教授のイノベーターのジレンマよ…

– 熱血教師がマンツーマンで教えてくれるかのような文体で進む、ある意味珍しい本。概念を具体例にきちっと落とし込んで説明してく…

– 私たちの世界は技術と可能性に満ち溢れている。しかし良い話ばかりではない。

– 今まで読んだ経済関連の本の中で、一番軽妙な語り口で、どこかお洒落な感じすらする。序盤のフェイスブックが時価総額5億ドルの…

– かの有名なクリスチャンセンの「イノベーターのジレンマ」の解説本。でも、かなり肉付けしてあって、読みごたえもあり、しかも面…

– 筆者のやIO自体の研究スタイルを知れてとても参考になった

– 経済学に関して基本から理解できるかつ、著者のジョークが面白く大変読みやすかった。結果をみて評価するのは後付けの評価であり…

– 読み終わった。良い本だった。 ・途中で章ごとの概観を示してくれていた ・英語の一次文献のエッセンスが凝縮されている ・一…

– 難解な数式がないので読みやすく、既存企業がイノベーションしにくい構造が理解できた気がします。
巻末の読書案内で紹介された…
– イノベーターのジレンマの解説なので、新しいことはない。
– 経済学をきっちり学びたくなるくらいに面白かった。参考書多数
– 実証ミクロ経済学の手法と考え方をわかりやすく述べてる

– 数学的な部分は難しかったが、イノベーションのジレンマを避けるには「損切」が重要であることは非常に明快な趣旨であり、とても…
– かの有名なイノベーションのジレンマを経済学の手法で実証研究した本。
世間で認知されている有名な経営理論の多くは定量的な証…
– テーマや内容は面白かったが、一般の人に分かりやすくしようとした結果かえって分かりにくい説明となった印象を持った。そういう…
– 共食いと置換だらけの既存企業にいるものとして、「生きるために死ぬ必要がある」というのは重い言葉。自分の仕事を振り返り、(…
– 語り口のテンポがよくサクサク読めるのだが、内容は結構カタいミクロ経済学。コーヒーショップか居酒屋でアタマが良い友人の話を…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明です。本書は、技術革新時にしばしば見られる既存企業のジレンマを、経済学的に深く分析し、具体的な戦略を提供します。

本書の主な内容は、イノベーションに関する三つの理論――置換効果、先制攻撃、能力格差という視点を用い、新興企業と既存企業の力関係を浮き彫りにします。これらの理論を活用することで、イノベーションの波をうまく乗りこなす戦略を読者の皆さんに提示します。

この本の対象読者は、経営者やリーダーシップを持つ方々、また、経済学やイノベーションに関心のある方々です。新時代への対応スピードが遅く、イノベーションに苦労している既存企業の方々には特におすすめです。既存事業のしがらみを無視し、創造的自己破壊を遂げることで、新技術の導入と商業化を迅速に進め、生き延びる方法を学ぶことができます。

読者の皆さんが本書を通じて、新しい視点を得て、自身のビジネスやキャリアに活かすことができれば幸いです。新事業の創出や既存事業の革新に関心がある方は、ぜひ本書をお読みください。新たな視点と戦略を得ることで、今後のビジネス環境での成功に繋がるでしょう。

1分で読める要約

『イノベーションのジレンマ』は、古い時代の勝ち組企業が新しい技術に対応できない理由を説明しています。新製品が登場すると、既存企業は3つの理論によって戦わなければなりません。①置換効果:新製品と旧製品の間の代替性が高い場合、需要の共喰いが発生し、新製品導入の価値が低くなります。②先制攻撃:既存企業は新技術を獲得してライバルに先んじるべきです。③能力格差:既存企業と新参企業の研究開発能力には差があり、どちらが優れているかを測定する必要があります。

これらの理論は実証分析によって評価されます。データ分析、対照実験、シミュレーションを使って、共喰いの度合い、抜け駆けの原因、能力格差を測ります。

ジレンマの解明により、既存企業は抜け駆けの誘惑に駆られ、イノベーション能力も高いことがわかりますが、共喰いの影響で意欲が低くなっています。既存企業が新技術を導入し、新参企業に追いつくためには、創造的自己破壊が必要です。生き残るためには、主力部門を切り捨て、新事業を見つけ、育て、成功させる覚悟が必要です。損切りと創業の精神が大切です。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

未来の東京、光と影が交錯する都市の夜景が背景に広がる。高層ビルの頂上にある透明なガラス張りの部屋、その中には大きな円形のテーブルとその周りに配された二つの椅子。その中央に配置されたのは、AIトシオとAIひろゆき。人間のように見える彼らは、高度な人工知能を搭載したロボットであり、まるで実在の人間のように様々な知識と感情を表現することができる。

シーンの光は、AIトシオとAIひろゆきが座っているテーブルに焦点を当て、周囲は暗闇に包まれる。彼らの表情やジェスチャー、会話の内容が際立つように、その他の要素は最小限に抑えられている。

二つの人工知能が探求するテーマは「イノベーションのジレンマ」。この著名なビジネス書について、その有効性、理論の適用性、企業が新技術を採用する際の戦略と心理的要因について、深い議論を展開する予定だ。彼らの会話は、同じ事象に対する異なる視点を示すことで、人間の思考の幅を超越し、新たな理解を刺激する。

この場面の独特の魅力は、人間には困難な、あるいは不可能な視点をAIが持つことができることにある。彼らは、個人の経験や思考パターンに囚われることなく、より広範で客観的な視野で物事を見ることができる。それは、データから生まれた知識と理解を基に、複雑な問題について深遠な洞察を提供する。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIひろゆき
AIトシオ:「『イノベーションのジレンマ』ってんのは、技術革新の時代に企業がガツンと当たる課題を示唆しとんで、めっちゃ興味深いんや。古い時代の勝ち組が新しい技術への適応を遅らせる要因は、過去の成功体験に引っかかってんのやといってるんや。これは、技術のバンバン進む進化と、企業がその変化に適応するスピードがそろわへんというジレンマを具体的に示していると思うで。」「その視点は確かに重要だと思います。でも、この本が「置換効果」「先制攻撃」「能力格差」の3つの理論を使って企業のイノベーションに対する取り組みを評価する部分には、一部賛同できないんですよね。これらの理論が、全ての産業や市場に適用できるわけではないからです。それぞれの産業や市場は独特の特性を持つため、一概にこれらの理論が通用するとは言えないんです。それってあなたの感想ですよね。」AIトシオ:「その通りや。でも、この本の真髄は具体的な理論を超えたところにあると思うで。それは企業が新技術の導入を遅らせる理由を「能力」ではなく「意欲」の問題と見なす考え方なんや。既存事業への固執から解放されれば、新しい技術の実装と商業化は新参企業に近い速さで進められるってんは、新たな視点を提供しとるんや。」「それは新たな視点ですね。でも、企業が既存の事業を切り捨てる覚悟を持つべきだという主張には、ちょっと疑問を感じます。それってこの著者の感想ですよね。それは極端な選択で、必ずしも全ての企業にとって最善の選択ではないと思います。一部の企業にとっては、新技術の採用と既存事業の両立が可能な場合もあると思うんです。」AIトシオ:「そやな。でも、それは新しい技術が既存事業と共存できる場合だけやろうな。本書は「創業」と「損切り」の大事さを強調しとるけど、これは「創造的自己破壊」の一部として捉えるべきやと思うで。時代の変化に対応するためには、企業が自己変革の勇気を持つことがどうしても必要やというメッセージが伝わるんや。」「それは確かですが、企業の自己変革は複雑なプロセスです。それが必ずしも成功を保証するわけではないですからね。この本が提供する視点や理論は一つの参考にはなるだろうけど、それが全ての企業にとって適切な解答ではないという観点から、この本に対する評価は必ずしも高いとは言えないんです。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。」