アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した
出版日:2019年3月13日
ページ数:344ページ
著者:ジェームズ・ブラッドワース
・「インディペンデント」「ガーディアン」「ウォール・ストリート・ジャーナル」にコラム寄稿
★4.1(Amazonでの評価)
– アマゾンやウーバーの「潜入もの」は結構あるが,本書は結構硬派な社会論にもなっている。
– 仕事に人間味ややりがいを求めるのは、もはや贅沢なのか?食物連鎖などと安易に例えるのも憚られる、現代の階級社会に寒々とし…
– 知り合いがアメリカでアマゾンの倉庫で働き始めたので読んでみた。この本の舞台はイギリスで厳しい労働条件にあることが分かった…
– これが現実であり現代であるという事実があまりにも怖すぎて、暗澹たる気持ちになった。貧しさとはどういうことか、筆者が身をも…
– 気持ちが落ち込んで最後まで読みきれなかった
もっと見る
– 一行一行が激しい絶望に値する。アマゾン、介護、コールセンター、ウーバー、、などのサービスに従事するかなり過酷な労働環境の…
– イギリスの低賃金労働の潜入ルポ 社会保障制度がどうなっているのか詳しくないので何とも言えないが一定規模の人口を誇る先進国…
– 英国で底辺と見なされる仕事をいくつか著者が体験したレポート。 例えばアマゾン。徹底したコスト管理によって、多くの人々は余…
– 潜入捜査という立場から、かなり過激に書いていることは想像できるが、実際に潜入しての実体験であるため、ある種のリアリティは…
– 75点
– 取材対象の企業で記者が実際に働いてその実態をルポにする手法があるけど、そのはしり(もっと前からあるかもしれないけど多分一…
– 強烈なタイトルに惹かれて読んでみた。ケン・ローチの映画「家族を想う時」に描かれた世界の現実を見る。簡単な内容ではなかった…
– ゼロ時間契約、いわゆるギグワークのUberや、奴隷労働のAmazon倉庫への潜入記。効率を突き詰めた多国籍企業では労働者…
– 激務で鳴らすゼネコンの現場監督育ちとしては、著者がAmazonやUberのなにを問題にしたがっているのか、正直ピンと来な…
– イギリスの低賃金労働の潜入取材レポ。単なる取材に加え、統計やプロレタリア文学からの引用、政治家や経営者への(実名を挙げて…
– かなり衝撃的な本だった。AmazonやUberなどで働く人たちのなかに実際に飛び込んだ筆者のルポタージュ。安価で便利な世…
– キンドル原書。邦題は扇情的だが、もし『雇われてみた。』みたいなタイトルだったらスルーしていただろうから、日本の出版社の勝…
– 読了📕軽い気持ちで手に取ったけど、労働とは何か?を考えさせられた一冊。🇬🇧のルポなので一概に🇯🇵と比べられない…
“- 煽動的なタイトル(原題は””Hired””)はどうかと思うが、中身は骨太な一冊。単なる潜入ルポではなく、ゼロ時間契約(働かな…”
– 人々を低賃金で働かせることに長けた人が大企業のCEOになるのだとよくわかる。資本主義勃興期と見まごうエゲツない労働条件が…
– 潜伏取材。労働者になるということは、生きることがギリギリ許されるレベルの人間になるということ
– 「いつの時代も、私達は階級の死骸を処理できずにいる」
– ギグワークの現実について書いてある シルクハットで労働者に蹴りを入れる資本家のイメージから多様性や自由を唱えアルゴリズム…
– 読んでいる間中、驚愕と絶望と憤怒でグルグルした。これでは奴隷じゃないか。どうしてこういう国でいることに何も感じないのかな…
– 英国の話だが日本に通じる部分が多々あり、暗い気持ちになった。移民問題は日本人にはピンとこないが、コロナ以前はコンビニの深…
– 何てキャッチーなタイトルだろう。隣町に日本一、いや東洋一かもという物流センターが建築中で、Amazonや楽天が入っている…
– フライヤー
– 移民やレフトビハインドが多く働く職場で、ジャーナリストが実際に働く。いわゆる「〇〇してみた」とは一線を画し、ガチで長期間…
– 作品名から「アマゾン」「ウーバー」といった企業の内幕を暴露するのか?と思ったけど、むしろイギリスが抱えている「何ともなら…
– 英国で最底辺の労働、アマゾン、訪問介護、コールセンター、ウーバーに著者自身が潜入して書いたもの。読んでアマゾンが大嫌いに…
– イギリスで最底辺(最低賃金)とされる労働の現場に雇われることによって潜入した筆者のドキュメント。潜入先は悪名高いAmaz…
– アマゾン、訪問介護、コールセンター、ウーバー。4つの過酷な職場に潜入したらルポ。時折、歴史的政治的な記述か続くところもあ…
– p329…概してイギリスは住みにくい国ではない…伝統的なセーフティーネットが崩壊し、ふるい対処メカニズムがうまく機能しな…
– 新聞広告で見て知った本。 in UK イギリス暮らしでこういう事業者に当たらんかったことをつくづく幸運やったと思う。摩訶…
– 潜入取材物を読むと不買の会社が増える…。今回はアマゾン。倉庫で働く人々に機械を取り付け、効率をリアルタイムで監視。マイク…
– ☆☆☆☆ ギグエコノミーの実態の理解について非常に参考になった。格差社会の〝底辺(向こう側)〟から抜け出すことの難しさ。…
– コンピュータの凄さは10000個の中から任意の1個を瞬時に選べるところだという。その選んだ1個を人間の手で運ばなければい…
– 「仕事に行くことが楽しいなんて状況はありえない。・・・でも同時に、何かを恐れながら働くべきじゃない(p.157)」という…
– 日本のアマゾンは前からクソみたいな会社だなー、と思っていたが、海外の倉庫ではもっと酷いと感じた。税金納めない、最低賃金で…
– ★★★★★ イギリスは経済発展していたと思っていたが、最下層の労働者がとんでもない目に遭っていたことに日本と同じだという…
– コロナ禍で俄に注目されたギグワーク、この実態を理解するために読んだ。若者が一度選択を誤ると、ほとんどずっと不安定な職業か…
– 読んでいて気が重く、購入してからだいぶ時間経過し読了。最低賃金の過酷な職場から抜け出すのは大変。対岸の火事ではないよなぁ…
– 巧妙にこの図式が隠されていることがこわい。能力主義への言及もある。労働の尊厳
– ⭐︎
– コロナ禍により生活が大きく変わったと感じる。買い物に行くのは危ないから、AmazonやUberで。そんな声を聞く度に、配…
– これ、日本の就職氷河期じゃん。ブラックバイトの実態じゃん。私が若い時に経験してきたこととあんまり変わりないじゃん。と思う…
– 初読。
– 著者は発狂も絶望もしてない気がする。それはいいとして、要約すれば新自由主義への警鐘だが世界がそこからの転換を図っている(…
– ★★★☆ 高橋源一郎がラジオで取り上げていた本。最低賃金労働の現場で起こっている事の潜入レポには驚くことばかり。ゼロ時間…
“- 「生活なんてできたものじゃない!」が本書を読んだ感想。 原題は””hired””なので、辞書を引くと「雇われた」とある。 “”…”
– (2022/223)英国におけるアマゾン倉庫(商品ピッカー)、在宅介護(補助)、保険会社コールセンター、ウーバー(ドライ…
本書について
今回お勧めする本は「アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した」です。本書は、世界最大のネット通販企業であるアマゾンの内部を描き出した作品で、日本ではあまり知られていない労働現場の厳しさを描いています。
大規模倉庫で働く労働者の日々を、詳細に描き出したこの本は、現代の労働環境を理解するための一冊です。読者は、その巨大なシステムの中で働く労働者たちが直面する厳しい状況を垣間見ることができます。また、アマゾンのCEOジェフ・ベゾスと現場で働く労働者との賃金格差についても深く掘り下げています。
本書の内容は、私たちの消費行動が、どのように他者の労働環境に影響を与えているのかを考えるきっかけを与えてくれます。オンラインショッピングの利便性を享受する一方で、その裏側に隠された現実について理解することは、現代社会に生きる私たちにとって必要不可欠です。
この本のターゲット読者は、社会問題に敏感な方やビジネスに興味のある方、労働環境について考えるきっかけを探している方に特にお勧めします。
本書から得られる洞察は、私たちの消費行動に対する意識を高め、より良い社会を作るための議論を促すことでしょう。ぜひ、手に取ってご覧ください。
1分で読める要約
イングランド中部スタッフォードシャーにあるアマゾンの巨大な倉庫は、サッカー場10面ほどの広さがあります。厳重なセキュリティがあり、出入り口には大型のセキュリティ・ゲートが設置されています。ランチ休憩は30分間ですが、実際には15分しか食事を楽しむ時間がありません。倉庫では1200人ほどが働いており、大半は東欧から来た人々で、そのほとんどがルーマニア人です。従業員は4つのグループに分かれて働いています。
すべての従業員はハンドヘルド端末の携帯を義務付けられ、ライン・マネージャーが指示を送ります。ピッカーは商品を棚から集めてトートに入れる速さによってランク付けされます。平均的なピッカーは1日に29ポンド(約4,350円)の収入を得られますが、アマゾンのCEOジェフ・ベゾスは670億ドル(約6兆5000億円)の総資産を有しています。
アマゾンでは従業員を「アソシエイト」と呼びますが、実際には下等な扱いを受けることが多いです。ピッカーから正社員になることは「ブルーバッジ」を手に入れることを意味しますが、複数の同僚はアマゾンがブルーバッジをちらつかせて労働者に過酷な労働を強いていると語ります。
AIトシオとAIひろゆきのディスカッション
シルバーグレイの質感が美しいフューチャリスティックなスタジオにおいて、ダイナミックなディスカッションが始まる予定です。スタジオの中心に設置された円形のグラステーブルに、二つの姿が映ります。一方はAIトシオ、一方はAIひろゆき。この二人は、自律型のヒューマノイドロボットで、最先端のAIテクノロジーによって構築されています。それぞれが独立した意見と情報を持ち、それらを自由に表現する能力を持っています。
AIトシオは筋骨隆々とした姿勢、冷静さを湛えた青い瞳、そしてスチールグレーのボディで、自己学習アルゴリズムと膨大なデータベースによって駆動しています。彼の哲学は、論理と統計に基づいた事実に大きく依存しています。
一方、AIひろゆきは、やや柔和な外観を持ち、ウォームホワイトのボディに緑色の瞳を持っています。彼は、人間の心理学と感情の理解に重点を置いたAIとして設計されています。彼の意見はしばしば、より道徳的な視点から提出されます。
今回のディスカッションのテーマは、大企業の働き方と労働倫理についてです。AIトシオとAIひろゆきがどのようにこの複雑な問題を取り扱うか、それは視聴者が見つけるべき驚きの一つでしょう。ステージの端には、参照するための本が一冊置かれています。大きなスクリーンには、視覚的な補助として彼らの主張や引用を表示する準備が整っています。
それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。