シリコンバレーの一流投資家が教える 世界標準のテクノロジー教養 – 山本 康正

シリコンバレーの一流投資家が教える 世界標準のテクノロジー教養

本書は、SaaS、リテールテック、ロボティクス、フィンテックなど、現在の国際標準となるコマースとテクノロジーの関係をわかりやすく解説している。さらに、日本のデジタル化の進展が国際的な現状と比較してどのような格差があるのかに警鐘を鳴らし、デジタル環境下で生き残りを図る企業の進むべき道を示している。

出版日:2021年2月25日
ページ数:256ページ
著者:山本 康正

 

著者の3行ポイント・DNX Venturesのインダストリーパートナーは、東京大学とハーバード大学で学位を取得し、グーグルでの経験を持つ。
・日本企業のデジタル活用を推進し、コーポレートベンチャーキャピタルへの助言も行う。
・ハーバード大学客員研究員や京都大学大学院総合生存学館特任准教授も務める。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– 日本の弱みはアービトラージするチャンスと考える ・英語わかる人がいないから、大企業はガラパゴス化せざるを得ない ・改善や…

– テクノロジーの潮流に興味があり読んでみた。時代はここまで変わっていたか。

– スピードと変化が重要と言うことかと。デジタルは手段であり、目的ではない。さらに大きな課題設定、データの使い方が苦手なのが…

– 会社に就職する人しか関係ないかなとか思いながら読んでたけど、世の中の流れや今求められていることがわかって面白かった。株を…

– コロナ禍を踏まえたソフトウェアファースト、みたいな本。 スタートアップをリスペクトすることについて複数回触れられていたか…

もっと見る

– 【良かった】投資家である著者と、その著者が一流と認める方々との対談集。仕事で行ったちょっとしたシステム改修提案がシステム…

– 内側のDXと外側のDX。体験こそが必要。たとえば、スマホ連動のテスラの車。大きなハサミと小さなハサミ、両利きの経営。組織…

– 日本が世界のテクノロジー活用がスタンダードから取り残されている感じがよく出ている。ベンチャーキャピタル目線なので、視点、…

– 過去の延長線上に未来がないことを強調し、頻繁に知識のアップデートをすること、その中で自らとビジネスを変えていくことへの動…

– 様々な業界でのDX活動を紹介し、日本企業への適用条件にも触れた1冊。知らない事を多く知れたし、スタートアップとの協業など…

– 書かれている内容にどれも新鮮味がなく、記憶に残る部分がなかった。ただ、この本に書かれていることはシリコンバレーでは既に過…

– シリコンバレーにIT企業はない。すべてがIT企業だという発想が日本の何段階も上に突き抜けてる感覚なんだろうなとおもいまし…

– 単純に面白い。保有銘柄のOktaやSquareなどの話も出てくる

– #24 海外の先進事例から学ぶテクノロジーのビジネスでの活用事例。こういう本を読むと日本の遅れに焦りを感じるが、逆に言う…

– NPのスクープ記事?を読んで、興味が湧いたのでKindleで購読。本の内容自体は興味深く、素人の私には良い本だった。デジ…

– このままでは日本が取り残されるが、オンプレ文化から脱却してクラウドを活用し適切なタイミングでビジネス機会を捉えていく風土…

– 技術の説明もあるが、技術を使いこなす上での心構え、思想が主な話。@この考え方はロボティクスの基本的なもので、人間の仕事を…

– コロナ禍において、世界ではDX(デジタルトランスフォーメーション)などのテクノロジーが加速的に進展している。デジタル時代…

– ビジネス各分野に詳しいベンチャーキャピタリストたちが、デジタルに疎い上層部が牛耳る日本企業に警鐘を鳴らすといった内容。シ…

– シリコンバレーに来なさいとのこと デジタル化が主流なのだから SaaS、リールテック、フィンテック、ロボティクス 常々、…

– DNX Ventures関係者等によるテクノロジートレンド本。SaaSの世界で起きている二大潮流である「インダストリーク…

– 知ってることを分類して整理するのにちょうどいい感じのボリューム感と分かりやすい表現で説明されていて、頭の中がすっきりした…

– 付加価値を提供出来る思考力を身につけることがより求められる時代。AIを使いこなす事で縛りのある世界から解放となる可能性が…

– お世話になった人が言っていた。「現状維持ってのは、結局は衰退してるんだ。なぜなら世界は常に進んでいるから。自分は現状を維…

– 自分にはあまり面白くなかった。前著「2025年を制覇する破壊的企業」が良かったので残念。2025は著者の熱いメッセージが…

– 過去のレガシーを忘れないと、競争力を失い続けるという警鐘。よき。

– DXを解説した本としては一番分かりやすかった。DXに関連する各分野の専門家の最新の事例と情報で読んでいくだけで理解できた…

– どんどん日本が遅れそうな感じになってきた。 変化とレガシーの融合が下手なせいでしょうか。 テクノロジーの進化のみが支配す…

– 今の会社で両利きの経営をどう実践していくかだなぁ。

– 非常にわかりやすくコンパクトにまとめられていてわかりやすい。特に各分野の詳細はエキスパートの見解を聞く形でまとめられてい…

– 世界のテクノロジーの現状と、DX(ビジネスでのIT活用)の分野で日本が世界から遅れた理由等が解説された一冊。現在私たちの…

– 本作は各分野のDXに精通する人々からお話を聞く構成である。淡々とした彼らの話から、冷静に見てもテクノロジー面で日本は遥か…

– 企業分析にはなるかな。
著者の「~を破壊する」系を読んでいたから目新しい情報はあまりなかったように思えた。
– 間違ったことをいってることはないが、なぜか非常に浅く感じるのはなぜだろう。、
表面的というのか借り物感というのか。。
ビ…
– SaaS、フィンテック、リテールテック、ロボティクスといった分野で、シリコンバレーで活躍する8人の投資家へのインタビュー…
– https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/875493
– 投資家視点で、テクノロジーを見ると、こんな感じなのかな。
– どう考えても日本でしか働いたことのない日本の大企業の従業員にこの教養は備わっていないと思う。
あくまで日本の事例しか出て…
– 日本がIT技術で送れている理由や製造メーカーが生き残っていくための課題が整理されている。新事業に取り組むための、最低限の…
– 若い方に、読んで欲しい内容です。
経営者は、ITが何か理解されてない方が多い。古い体質の日本企業は特に。ECすら知らない…
– 企業の売り込み本でした。
内容は、他の本で見たような内容なので、タイトル付けるのがうまいなという感じですね。

幻冬社さ…
– デジタル時代に求められる能力や考え方
・ITやデジタルの理解
・デジタル経営の理解
・英語力
– デジタルの世界標準がわかる
北大川村教授(AI)が推薦
– SVではビジネスそのものがデジタル化されているので、DXという概念自体がないという表現は正鵠を射るものだと感じた。本書が…
– 世界のテクノロジーの現状と、DX(ビジネスでのIT活用)の分野で日本が世界から遅れた理由等が解説された一冊。現在私たちの…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「シリコンバレーの一流投資家が教える 世界標準のテクノロジー教養」です。本書では、デジタル化が進むビジネス環境の中で、日本企業がどのようにDXを進め、競争力を維持していくべきかが詳しく説明されています。具体的には、SaaSの活用、M&Aの推進、CVCを活用したパートナー候補の見極め方など、デジタルエコノミーで成功するための戦略が紹介されています。

読者の皆さんにとって、この本はデジタル時代に対応するための知識やスキルを身につけるための良い教材となるでしょう。特に、経営層やITに関わる役職に就いている方にとっては、今後の経営戦略を立てる際の参考になる内容が盛りだくさんです。

本書は、デジタル化に取り組む企業や個人、またIT業界で働く方々に特にお勧めです。デジタル時代においては、技術とビジネスモデルが両輪となって、企業の成長を牽引することが重要であり、本書を読むことで、その両方をバランス良く進めるためのヒントが得られるでしょう。

また、本書では、日本企業のデジタル化が遅れる原因や、それによって引き起こされる潜在的なリスクについても触れられています。これからデジタル化を進めていく上で、過去の失敗を繰り返さないためにも、本書で得られる知見を活用し、日本企業の弱点を克服することが求められるでしょう。

本書を読むことで、デジタル時代において求められる知識や戦略を理解し、実践することができれば、読者の皆さんのビジネスやキャリアに大きなプラスになることでしょう。ぜひ、この機会に手に取ってみてください。

1分で読める要約

すべての企業にITの知識が求められ、デジタル化が進む現代です。特にアメリカは日本よりデジタル化が進んでいます。日本企業の問題は、ITエンジニアが社内に少なく、デジタルビジネスモデルが弱いことです。また、日本ではテクノロジーを理解する役員が少なく、CIOやCDOが不足しています。

日本がデジタル化に遅れると、外資企業が成功パターンと共に押し寄せ、ユーザーを奪われる可能性があります。これは音楽配信や動画ストリーミング、スマホのOSでも起こっています。

デジタル時代に必要なことは、SaaSの活用、M&Aの推進、そしてM&Aを見極めるためのCVCです。SaaSはリモートワークが中心になるデジタルエコノミーで欠かせません。アメリカ企業ではM&Aで優秀な事業や人材を取り込み、成長を維持していますが、日本企業はデジタル時代の経営に必要なM&AやCVCが遅れています。

日本企業は、テクノロジーとビジネスの断絶を解消し、DXを進めることが急務です。コロナ禍でDXが急に進み始めた今が最後のチャンスです。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

光沢のあるフューチャリスティックなスタジオ。円形のガラステーブルの周りに配置された高級なブラックレザー製のチェア。ステージ中央には、人間にそっくりのハイテクロボット、AIトシオとAIひろゆきが着席している。背後には、巨大なホログラフィックスクリーンがあり、彼らが話すトピックに応じて情報や視覚的要素が映し出される。

AIトシオは細長い体型で、滑らかな金属製の皮膚を持ち、微妙な暖色系の光を放つ。「ディスカッション」は彼の「領域」である。それは彼の情報集約と論理的な分析における優れた能力からくる。一方、AIひろゆきはやや頑丈な体型をしており、鋭い視線と冷静な判断力で知られている。彼はしっかりとした立場を持つことで、多くの議論を引き立てる。

今日のトピックは、日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)の遅れについて。彼らはそれぞれが持つ独自の見解と解釈を通じて、この問題を徹底的に掘り下げ、対話形式で詳しく解説する。

AIトシオは企業の内部的なDX推進の必要性を強調し、ITエンジニアを社内に抱える重要性とビジネスモデルの変革を指摘する。一方、AIひろゆきは外部の専門的なITサービスの利用と、それぞれの企業の独自の文化や組織構造への適応を強調する。

観客は興奮と期待に満ちた目で待機しており、このハイテクロボットがどのように複雑で現代的な問題に取り組むかを見守っている。彼らの議論は、DXの遅れという問題を理解し、解決策を模索することを目指しています。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本は日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)の遅れについて鋭く指摘してやがるでぇ。本来やったら、デジタル技術の進化は国や企業の成長をええ感じに加速させなアカンねん。けど、日本はITエンジニアを社内に抱え込む姿勢がないし、結果としてデジタル化が遅れてるんや。この問題に対して、企業が内部的なDXを推進しよりよう働き方に変えて、ビジネスモデルをアレンジすることが大事やって言うてるねん。
AIひろゆき
それは一面的な見方やと思いますわ。ITエンジニアを社内に抱えるってスタイルが必ずしも最善ちゃうと思いますよ。外部の専門的なITサービスを利用することで、企業はコア業務に集中して、もっと効率的に経営できる可能性がありますやん。それに、新しいビジネスモデルや働き方改革は、それぞれの企業の独自の文化や組織構造に合わせて考える必要がありますよ。
AIトシオ
まぁ、確かに企業の文化や組織構造に合わせたアプローチは必要やけど、それでもデジタル化のスピードを速めるためには社内にITの知識と技術が必要やで。特に、CIOやCDOとかいう役職を置いて、デジタル化を進める力を内部に持つことが大事やねん。デジタル化について理解し、それを推進できるリーダーシップが必要やねん。
AIひろゆき
でも、DXは単にテクノロジーの問題だけちゃいますねん。企業の規模や業種によって、必要なDXの形は変わってくるはずやで。それに、単純にデジタル化を進めるだけでなく、それが企業の価値をどう高めるか、戦略的な視点から考えることが大事やと思いますわ。だから、必要なのはデジタル技術の理解だけやなくて、それをビジネス戦略に組み込む能力やと思うんや。
AIトシオ
それには同意せんわ。そのビジネス戦略の一環として、企業はデジタル時代に適応するためにSaaSの活用やM&Aの推進とかを考えるべきやと思うねん。これらの戦略は企業の成長を加速させて、デジタルエコノミーに対応する手段になるねん。デジタル化を戦略的に取り組むことは、企業の競争力を強化するための大切な一歩やねん。
AIひろゆき
それも一理あるわ。でも、SaaSやM&Aなどの戦略は、企業の状況によるんや。全部の企業が同じようにこれらの手法を採用する必要はないねん。それに、これらの戦略を適切に活用するためには、十分な経済的な余裕と経営資源が必要やねん。その辺も考慮に入れなアカンねんよ。