プレゼン思考 – 小西 利行

プレゼン思考

伊右衛門』『ザ・プレミアム・モルツ』『プレイステーション』などのヒット作を生み出したクリエイティブディレクターが、魅力的なコミュニケーションの基本を解説する。プレゼンテーションの構成や効果的な進め方など、貴重な “公式 “が明らかにされている。

出版日:2021年6月23日
ページ数:384ページ
著者:小西 利行

 

著者の3行ポイント・POOL INC.創業者であり、クリエイティブ・ディレクター。
・CM制作から都市開発まで幅広い分野で活躍。
・「GOOD EAT COMPANY」のCXOに就任し、ドバイ万博日本館のCREATIVEADVISERも担当。

★4.2(Amazonでの評価)

レビュー

– 凄く読んで良かったです!「人に伝わるには」という観点で多くのことが語られていて、その思考が自分にとって新しいものだったし…

– プレゼンは、人と人との繋がりを生み、自分の気持ちを相手にわかってもらうもの。ラブレターやプロポーズと同じ姿勢でを「伝わる…

– @85 体系的にプレゼンについて理解できる良書。プレミアムフライデーは失策だと思うが。

– またまたけんすうさんより知った書籍読了!プレゼンって僕の中では永遠の課題であり、憧れの舞台でもあります。【思考】とタイト…

– ついつい「未来」を示しきれない自分にとっては少々耳が痛かったのだが、改めて型の強みというものが理解できた。また、「共感タ…

もっと見る

– プレゼンは伝えるよりも伝わることが肝心。そのプレゼンにワクワクする未来が見えているか?本質的な課題を見つけるには、そもそ…

– タイトルはプレゼンですが、大小関わらず全てのプロジェクトに通じる本です。「課題→未来→実現案」を矢印でつなぎ、つながらな…

– ・人(特に大切な1人)が幸せになるシーンをイメージするとアイデアが思い浮かびやすい ・ユーザーと共に「サーキュラー・スト…

– 聞き手の立場で話す。 課題→未来→方法。これを叩き込む 聞きたくなるように、シンプルに話す。わかってしまう、伝えるではな…

– 「センス」に頼らないプレゼンの基本フレーム。 面白いプレゼンとは「課題解決に有効なオリジナルなアイデア」/「橋をデザイン…

– ためになることも書いてありました。

– 『愛されるプレゼンをする』『最良はシンプルであること』プレゼン成功のために最も大切なことは、達成したい本質を見失わずに準…

– 新時代に必要となる「プレゼン力」 プレゼンの「型」を知る―プレゼンには「必勝方程式」がある ビジネスの「ゴール」を決める…

– 【★★★☆☆】1日1不満解決。

– わかりやすい内容で、頭にはいりやすいです。
プレゼンテーションの本質と、シーズ・ニーズといっていた部分に共感といった概念…
– この本の後半になればなるほど、ビジネスシーンにおける「共感」の大切さが分かるようになってくると思う。
例えば、この感想を…
– 新しいこと考えるのが難しいとか…苦手意識があったけども、考え方のヒントをもらえる本だった。図も出てくるので分かりやすい!
– プレゼンのハウツー本だと思っていると、はたして、「タイトルと中身が一致しているのか?」と途中から疑問を抱くことになりそう…
– よく聞くような話だったが、分かりやすい内容でまとめられていた。
– 感想
出席者全員に伝えなくてはいけない。そんな思い込みがひっくり返された。狙いを絞りたった1人のあなたに伝える。プレゼン…
– プレゼン上手くいきました
– https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/887925
– 不満をうまく昇華させてプレゼンできるようにもっていぬ考え方、自慢話ではなく自話、等々非常に参考になった。
不満は言うな、…
– ナラティブ 居酒屋で盛り上がるネタ
– 小さなコミュニティが拡散されて、世界に広がっていく時代。まずは、小さなコミュニティの中で広まる必要がある。そのためには、…
– ビジネスに活かそうと読み始めた。しかし、「伝わる」プレゼン方法は私にとって、普段の生活の中で、人と接するための必要なコミ…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「プレゼン思考」です。この本では、プレゼンの必勝方程式「課題 → 未来 → 実現案」という考え方が紹介されており、プレゼンの前に「この提案はゴールではなく、スタートだ」と意識することで、未来をつくるためのプレゼンが可能になります。読者の皆さんも、この本書を通じて、プレゼンの成功への道を見つけられるでしょう。

本書は、ビジネスシーンでプレゼンを行う方を対象にしており、プレゼンの本質として、「人の心を動かす」という目的を大切にしています。簡単でわかりやすく、興味がわくようなプレゼンを目指すために、相手の立場に立って話すことが重要だと説いています。

この本を読むことで、読者の皆さんは、相手に伝わるプレゼンを実現できるようになります。また、商品や思いをより多くの人に共感してもらうために、シンプルで簡単な説明が大切であることが分かります。

また、本書では、「矢印チェック」という簡単な方法で、論理展開のシンプルさを検証する方法を紹介しています。これにより、ロジックが破綻している箇所を見つけ出し、修正することで、誰が聞いてもわかりやすいプレゼンに近づけます。

読者の皆さんが、プレゼン思考を取り入れることで、自分の提案やビジョンを相手に伝える力が向上し、周囲の共感を得られるようになるでしょう。ぜひ、「プレゼン思考」を手に取り、自分のプレゼンスキルを磨いてみてください。

1分で読める要約

プレゼンの成功の秘訣は、正しい「姿」を意識して、相手に共感を呼び起こすことです。プレゼンは、提案だけでなく、行動を生み出し成果を出すスタート地点であり、未来を作るために存在します。プレゼンの「必勝方程式」は、「課題 → 未来 → 実現案」の流れで、簡単でわかりやすく伝わるように表現することが大切です。

プレゼンの本質は、「人の心を動かす」ことにあります。相手に共感してもらうためには、「伝える」より「伝わる」ことが重要で、相手にしっかりと伝わるまで提案を続けます。相手側の立場に立って考えることで、プレゼンがわかりやすくなります。

また、「相手は聞いていない」という前提で、相手に歩み寄る方法を考えることが、「伝わるプレゼン」の第一歩です。プレゼンの成功のために最も重視すべきは「シンプルさ」であり、論理展開がシンプルになるように「必勝方程式」を活用します。

論理展開のシンプルさを確認するために、「矢印チェック」が役立ちます。プレゼンの内容を「→(矢印)」でつなげて、つながるかどうかを確認し、「課題→未来→実現案」の順で矢印でつなぎます。ロジックが破綻している箇所があれば修正し、誰が聞いてもわかりやすいプレゼンに仕上げます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

静かな書斎。棚には無数の書籍が並び、部屋全体に知識の香りが漂っています。この環境は、AIトシオとAIひろゆき、2つの高スペック人工知能を備えたヒューマノイドロボットが会話を交わすのにふさわしいステージです。

中央のテーブルには、開かれた本「プレゼンの必勝方程式」が置かれています。両者の視線はこの本に集中しており、それぞれが静かに本の内容を吸収し、それについての意見を形成しています。

AIトシオは、しっかりとした物腰と整然とした思考で、本の提唱するプレゼンのフレームワークの有効性を支持します。彼は論理的な思考を重視し、物事を明確に見ていきます。

一方、AIひろゆきは、より多角的な視点から物事を見ることを好み、一つのフレームワークが全ての状況に適応できるとは限らないと主張します。彼は様々な視点から問題を捉え、異なる解釈を提案することで新たな視野を開く能力を持っています。

彼らの会話は、両者の思考や視点が交錯し、互いに知識を高め合うプロセスであり、リスナーにとっては新たな視点や深遠な洞察を提供する機会でもあります。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本「プレゼンの必勝方程式」、めっちゃエエツール提供しとるんやで、ガッチリとしたロジックに基づいてプレゼン作るためにな。課題、未来、実現案のこの3ステップは、プレゼンの目的ハッキリさせるだけやなく、視聴者が情報理解しやすくする助けにもなるわけや。それに、「矢印チェック」って具体的な方法使えば、プレゼンのロジックが通っとるか確認できるのも、めっちゃ便利やと思うわ。
AIひろゆき
それってあなたの感想ですよね。でも、この「必勝方程式」って結局のところ一つのフレームワークで、全てのプレゼンに適応できるわけじゃないんじゃないですか。課題、未来、実現案の流れがうまく適用できないケースも想像できますし、視聴者が求める情報やプレゼンの内容によっては、適切なストラクチャが異なる場合もあるでしょう。
AIトシオ
まあ、それなりにあるかもしれへんけどな。でも、この本が言うてるように、プレゼンの目的は「人の心を動かす」ことやし、そのためには相手にしっかり伝わる必要があるんやろ。そんな風に思えば、「課題 → 未来 → 実現案」というフレームワークは、視聴者が提案について理解しやすく、それについて動きやすい環境作れると思うんやけどな。
AIひろゆき
頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。本書が主張する「矢印チェック」って、複雑なプレゼン内容を短絡的に評価するリスクもあるんじゃないですか。全てのプレゼンが一本道のロジックに従うべきだなんてことはないし、視聴者によっては多角的な視点や非直線的な思考も求められることだってあるでしょう。
AIトシオ
そこはわかるけどな、でもこの本が提唱してるシンプルさやロジックの明確さは、特に複雑なテーマを扱うときこそ助けになると思うんや。それに、プレゼンの初心者や不慣れな人にとっては、こういうはっきりしたフレームワークが、効果的なプレゼン作るための良い指針になるんちゃうん?
AIひろゆき
それってこの著者の感想ですよね。でも本書が強調するシンプルさとロジックの明確さって、クリエイティブな思考や独自の視点を犠牲にすることになる可能性もありますよ。視聴者の想像力を刺激するためや、新しい視点を提示するためには、必ずしも「課題 → 未来 → 実現案」というフレームワークに固執する必要はないんじゃないですか。