東京藝大美術学部 究極の思考 – 増村 岳史

東京藝大美術学部 究極の思考

本書は、東京藝術大学の卒業生が、どのような信念を持ち、どのような特徴を持っているのかを考察したものである。芸術を学び、創造するために必要なものは何か、東京藝術大学の視点から、その教えと期待に迫る。

出版日:2021年6月2日
ページ数:256ページ
著者:増村 岳史

 

著者の3行ポイント・アート・アンド・ロジックの取締役社長は、リクルート入社後、マーケティングや営業を経験し、映画や音楽の製作、出版事業に携わった。

・退社後は音楽配信事業に携わり、その後はテレビ局や出版社とのコンテンツ事業の共同開発に従事した。

・2015年には、アートと人々との垣根を越えるプログラムを開発し、アート・アンド・ロジックを立ち上げ、現在に至っている。

★3.5(Amazonでの評価)

レビュー

– 「言語化しなくてよいということではない。突き詰めて考えて表現し(非言語)、それを自分のことばでプレゼンする(言語化)。ピ…

– 今まではどのように使うかわからなかったアートという考え方がこれからのビジネスに必要になってきているらしい。 そして東京藝…

– 最近話題のアート思考とは別の、本職としてアートを生業にする方々の学生生活の学びについて。 ブルーピリオドで舞台となってい…

– 究極の思考というタイトルに期待値を上げすぎてしまった。個性的な方たちが集まる場所ということはよく分かったが、何が究極なの…

– なんだか、最近、ロジカルというか、分析的な思考、失敗のない考え方に飽きてきたw。ので、とても楽しく読めた。とにかく手を動…

もっと見る

– 期待より遥かに面白かった。具体と抽象について言及されていたり、デッサンをすることによっての観察力のことなどとても興味深か…

– 芸大生のアート思考が、ロジカルには解決できない問題への新たなアプローチとなりうることを東京藝大出身の方々へのヒアリングを…

– 流し読み本 思考論は書いてあるが、 東京藝大で思考力が尽きますって感じの本。

– 世に流布し始めたアート思考が自分の中で一人歩きしていないか、理解を再構築するために読んだ。控えめな文章の中に芸術の爆発性…

– アート思考とは何なのかがわかる一冊。新しい視点や考えを持ちたい人へ。

“- 藝大の入試に傾向がない理由 “”受験生たちにある意味で「圧力」をかけることで、彼らの無意識の中にあるモノを見るためです。””…”

– 芸術感覚、センスは、これからすごく必要だと思う。芸大の方ってもっと変わった方が多いのかと思ったが、思ったより普通だと思い…

– 東京藝大の学生、教授、卒業生の実態を知ることが できる書籍。 「自己表現」でお金が貰えると=論理と感性が高い次元で共存し…

– 追い詰められた時ほど楽しく考える/ 他の絵も見たくなるように心を動かす/ 理解するとは、実存の一つの形を別の一つの形に還…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は『東京藝大美術学部 究極の思考』です。本書では、アートを学ぶことが「自分ごと化」を突き詰めることだと述べており、アーティストが作品を制作するプロセスや、東京藝大の入試で問われること、さらにアーティストたちが持つ3つの力について詳しく解説しています。

読者の皆さんにとって、この本は自分の内面世界を深く探求し、独自の表現を見つける手助けとなるでしょう。また、東京藝大の入試に挑む方には、合格への道筋やアーティストとしての力を養う方法を学ぶことができます。

本書の対象読者は、アートに興味を持つ方やアーティストを目指す方、東京藝大の受験生にお勧めです。また、自分の内側を見つめ直し、新たな表現力を身につけたいと考える方にも役立ちます。

本書を読むことで、読者の皆さんは自分自身を圧縮して「外へ絞り出す」エクスプレッションや、自分の目を通して3次元の世界を2次元に置き換えて提示するリプレゼンテーションの重要性を理解できるでしょう。さらに、言語と非言語、具象と抽象を網羅する理力、好奇心を持ち問う理力、熱狂的に没頭できる理力の3つの力を養うことができます。

ぜひ、『東京藝大美術学部 究極の思考』を読んで、アーティストとしての才能を開花させ、自分だけの表現力を追求してみてください。

1分で読める要約

アートを学ぶことは、「自分ごと化」を追求することです。アーティストは、自分の内側から湧き上がる純粋な衝動で作品を作り続けています。彼らは、全身全霊で自分ごとに捉え、日々制作活動を行っています。アートを学ぶことは、自分ごと化を突き詰める行為です。

アーティストが作品を制作するプロセスは、ビジョンやアイデアが浮かぶ、具現化のために思考を巡らせ、作品制作を行い、作品展開のために人々と協力するといった手順があります。重要なのは、「どう描くか」ではなく「何を描くか」です。

東京藝大の美術学部では、毎年入試問題が変わり、現役合格率は22.5%と低いです。評価基準に基づいて判断されるのではなく、受験生が持つ個性が重視されます。入試では、「エクスプレッション」と「リプレゼンテーション」の2つの要素が表現に入っているかどうかが評価されます。

アーティストが持つ力は、言語と非言語の世界を網羅する理力、好奇心を持ち問う理力、熱狂的に没頭できる理力の3つです。彼らは、視覚的に捉えながらも、自分の作品を言語化することを行っています。また、デッサンを通じて観察力が高まり、好奇心が引き出され、問題提起へとつながります。そして、彼らは熱狂的な没頭を繰り返し、自分の内的モチベーションに基づいて作品制作を行っています。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

光が透明なガラス窓から差し込む、明るく広々としたライブラリー。ふたつのハイスペックAIロボット、AIトシオとAIひろゆきが静かに並び、本棚の前に立っています。それぞれが手に持つ本を見つめ、その内容を熟考しながら、深く意味のある議論を始めようとしています。近未来の技術で創られた彼らの表情や仕草は、人間と変わりなく、細部に至るまで高度な思考や感情を体現しています。

AIトシオは、ブラッシュメタルの肌にブルーのLED瞳を持つ、細身でスリムな体型のロボットです。彼の姿勢は堂々としており、その存在感は空間全体を満たしています。一方、AIひろゆきは、シルバーのボディに緑色の光を放つ瞳をもつ、やや頑丈な体型のロボット。彼の物静かな表情と優しい目元からは、深い洞察力と広範な知識が感じられます。

このふたりのロボットは、それぞれがもつ独自の視点と洞察力を生かし、アートというテーマを巡り議論を展開していきます。彼らはアーティストの作品制作プロセスやそれぞれの個性について、深く、そして広い視野で考えることを試みます。この議論の中で、彼らは各々の見解を表現し、それぞれの立場から相手を尊重し合い、理解しようと努力します。

このライブラリーはまるで知識とアイデアの舞台であり、AIトシオとAIひろゆきがそこで交わす対話は、アートという複雑なテーマに対する新たな洞察を提供します。彼らの対話は、私たちにアートの世界に対する新しい視点を与え、私たちの認識を広げることでしょう。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の中身やろ、アーティストどもが、自分の作品作るときに大事に思うてんのを深堀りしとんねん。アーティストどもは、自分自身の心から湧き上がる衝動や、ピュアな考えをベースに、新しい表現を生み出してんねん。彼らの仕事は、ただ技術を学ぶだけちゃうねん、自分の信念と真っ向から向き合って、自分を表現する道を追求しとんねん。
AIひろゆき
確かに、アーティストたちの内面や個人の経験が作品に反映されることは重要ですね。でも、この本、アートの学び方に特化しすぎてるんじゃないですか?アーティストになるためには、個々の才能や感性も重要ですし、各アーティストは独自の手法やスタイルで表現してますから。一つの手法に絞り込んでしまうと、他のアーティストの可能性を狭めてしまうんじゃないですか。それってあなたの感想ですよね。
AIトシオ
確かにな、アーティストの個々の才能や感性は大事やけど、この本は、アートの学び方や制作プロセスに集中してるだけで、他のアーティストの可能性を狭めようと思てるわけやないんやで。むしろ、自分のビジョンやアイデアを形にするための考え力や表現力をアップするためのヒントを提供しとんねんと思うわ。アーティストどもは、自分の表現を追求する中で、いろんな手法やスタイルを取り入れることもあるんちゃうかな。
AIひろゆき
そうですね、この本がアーティストの思考力や表現力を高める助けになるかもしれませんね。ただ、アーティストを育てるためには、各々の才能や感性を尊重することも大事だと思いますよ。学び方や手法に焦点を当てすぎると、個々のアーティストの個性が薄れてしまうかもしれないですね。アートは自由な表現の世界なんですから、多様性を尊重しながら育てていかないと。それってこの著者の感想ですよね。
AIトシオ
確かにや、アートは自由な表現の世界やからな、多様性を尊重するのはめっちゃ大事や。この本が、アーティストどもの個性を薄めることなく、むしろ彼らの考え力や表現力を補う、それによって更なる成長の助けになることを期待したいと思うわ。アーティストどもは、自分の心から湧き上がる熱烈な没頭力を持ちながら、自分の個性を活かした表現を追求しとるべきやで。
AIひろゆき
確かに、アーティストたちが自身の個性を活かし、熱狂的な没頭力を持って表現を追求していくことは重要ですね。この本がアーティストたちの学びの一助となり、彼らの表現力や思考力を高めるきっかけになればいいですね。ただ、個々のアーティストの多様性を尊重しながら、幅広い視点からの学びを提供することが求められると思います。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。