5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる – ケヴィン・ケリー

5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる

本書の著者は未来学者であり、1990年代に巨大テック企業による完全勝利の法則、フリーミアムモデル、収益増加の法則を予測し、戦略的かつ正確な先見性をすでに証明している。そして今、彼らはその知見を生かし、テクノロジーの継続的な発展とその影響から、今後5,000日の世界がどうなっているかを推定している。

出版日:2021年10月15日
ページ数:212ページ
著者:ケヴィン・ケリー

 

著者の3行ポイント・ワイアード創刊編集長は、サイバーカルチャーの論客として知られる著述家、編集者。
・彼は、伝説の雑誌ホール・アース・カタログやホール・アース・レビューの発行編集を行い、1993年には雑誌WIREDを創刊。
・現在は、Cool Toolsというウェブサイトを運営している。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– ケヴィンさんの最近のインタビューなどから構成された本。「テクニウム」を読んだあとの補足として読むと良いと思います。

– テクノロジーの捉え方に自分は持ち合わせていない視点があって勉強になった。

– 訳は読みやすかったと思う。

– 全体的にフワッとしすぎでわかりにくい。 VRではなくARは激しく同意。他は当たり前の事を言っているだけで新鮮味はなかった…

– EXPO85には行けませんでしたが、大阪万博あたりで新しいものを観たいですね。

もっと見る

– 面白かった。 テクニウム、アーミッシュのテクノロジーの使用を選択、楽天主義、会社組織の限界点、イノベーションはエッジから…

– ケヴィン氏が予想する未来のその他大勢の知識人が予想する通り、AR世界。ただ、その中身に関する予想は具体的で課題を明確化し…

– ★3 wiredっぽく、内容が浅いなぁ…と感じてしまった。数ある本を読めば大体、知ってる内容で寧ろ、遅れてる様に感じた。…

– 『他人にはないが、自分がより向いている得意なものは何か。』うーーん、何だろう。『他人にはない』は結構ハードルが高いですし…

– ・まるで興味のないことにも触れてみる経験が、時間が経って非常に強力な結びつきを生む ・次のレベルに行くには、いったん谷底…

– 来るべき「ミラーワールド」とはどのような世界か。それは、スマートグラスなどを通して覗いた現実の風景に、バーチャルの映像や…

– 「次に来るのはミラーワールド」という話が面白く、ずっと興味を持っていた。キッカケとなった記事を改めて見返してみると、WI…

– ★4 ケヴィン・ケリー氏のことは初めて知った。翻訳本かと身構えたが、存外読みやすかった。 「問いを考える」「問いを問う」…

– Wired創刊者のケヴィン・ケリー氏へのインタビューをまとめた本。構成としては前半が未来予測、後半がケヴィン・ケリー氏の…

– うーん、テクノロジー系の本や記事をいくつか読んでるせいか、新しい刺激になることはなかったかな。あと編集者だから、どうして…

– インターネットが一般に使われはじめてから5000日後にSNSが誕生し、現在更にそれから5000日が経った。次の5000日…

– 特に目新しいことは書いてなかった。

– AI時代には問いを考えることが人の仕事になる 人の仕事は問いを投げかける、そして不確実性を扱うというものになる 常識に対…

– ARへの期待が大きいなと思った。マルチバースではなく、ミラーワールドとなっているのも、そこが根っこにあるように思う。

– テクノロジーは何を望んでいるか?本来の目的とは違うテクノロジーの使われ方が、次の時代へのヒントになる。AI・ブロックチェ…

– ★★★★★ 次の時代の勝者は、GAFAのどれでもなく、まだ名もないスタートアップ企業になるだろうという予測は衝撃的(次に…

– 本書はケヴィン氏のインタビューからなる。インターネットの商用から5000日でSNSが立ち上がり、現在はそこから5000日…

– WIRED創刊編集長が考える5000日後の世界。iPodが世に出たのが5000日前。その間の変化よりもこれからの変化がよ…

– VRでは無く、ARが主流になると言うのは正にappleなりalphabetがやろうとしていることなので納得感がある。

– これから50年はAIの時代。まったくその通りだと思う。インターネットの商用化から5000日でSNSが立ち上がり、今はそこ…

– 年越しで読んだ。「ビジョナリー(予見者)」と称されるケヴィン・ケリーに大野和基がインタビューした記録を編集し、服部桂が訳…

– A- 『「IoT」ではなくて(コストがかかるため)、画像などで現実の空間にあるものを認識し、「リーダブル」にしてセマンテ…

– ミラーワールド。 SNSに続く新たなプラットフォームが到来する。GAFAに対する規制は無意味。 中国とインドが今後の世界…

– インターネットが商用化されてから5000日後(約13年後)にソーシャルメディア(SNS)が勃興を始めた。そして、SNSの…

– 面白かったです。程よく楽観的に、客観的にテクノロジーに親しみ、自分の頭でよく考えて必要最低限のものを選択していこう。テク…

– テクノロジーに耳を傾け、それがまるで生き物であるかのように、「テクノロジーは何を望んでいるのか?」と問いかける。 そして…

– 新たなバイブルにしたい本。テクノロジーの今と未来に関わりながら観察と考察を続けるから先が見えるのかと。まさしくリテラシー…

– ★☆☆☆☆ 如何にもインタビューをベースにした本だという気がする。特に新しい内容や深い考察は感じられなかった。前著「イン…

– WIREDの初代編集長ケヴィン・ケリーへのインタビューをもとにした本。ARとVR、自動翻訳を駆使した体験型学習、ワクワク…

– イノベーションと成功のジレンマを取り扱った6章が印象的だった。アジャイル開発=日頃から小さな失敗をして、大きな失敗を繰り…

– 「変化の起こり方自体を変化させている時代にいる」 「テクノロジーに耳を傾けて問いかけてみる」

– 予見者(GAFAやフリーミアム経済)ケビン ケリーへの「5000日後の世界」についてのインタビュー。すべてがAIと繋がっ…

– 「すべてのものがAIと接続され、デジタルと溶け合う世界で生まれるAR(拡張現実)の世界『ミラーワールド』」が実現する「次…

“- 『5000日後の世界 – すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる』を読みました。~ 11杯目”” ht…”

– 2981冊目。ケヴィン著ではなく、インタビューである。ケヴィンはWIREDを創刊した編集者です。1952年に生まれ、70…

– ケヴィンケリーの本なので期待してたけど、あまり切れ味の鋭く深い洞察のある言及がなかったのが残念。

– 著者の総集編&最新情報での更新版、という感じ。個人的にはミラーワールドは情報の更新が有用な範囲で間に合うのか、とか、そん…

– ケヴィン・ケリー「5000日後の世界」読了。WIREDが好きだ。その創刊編集長である著者の強みは先見性だ。それはテクノロ…
– 帯に書いてるのは「ビジョナリー(預言者)」。それはそうなんだけど,ケヴィン・ケリーを初めて知ったのは、二十年前に大学のと…
– 崇める事もできるけど目を凝らすと鰯の頭に見える
–  テクノロジーによって起こる、様々な事象を予測、的中させてきた彼は、これからの未来をも見通し、見事に当ててみせるのであろ…
– いろいろな未来予測が書いてあるけど、本書ならではの目新しい内容は、「近い将来ARによるミラーワールドが完成する」という内…
– 次の時代の勝者は、GAFAのどれでもなく、まだ名もないスタートアップ企業になるだろうという予測は衝撃的(次に勝つのはAR…
– 正しいかどうかでなくその未来を望むのか テクノロジー頼みでは幸せになれないよ
– WIREDの初代編集長ケヴィン・ケリーへのインタビューをもとにした本。ARとVR、自動翻訳を駆使した体験型学習、ワクワク…
– 2023/3/5
– テクノロジーに対する楽観主義。同感。
– ●初代のiPhoneが誕生してからちょうど5000日近くが経ったところだ。これからの5000日は、今までの5000日より…
– 摂南大学図書館OPACへ⇒
https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB502…
– これから50年はAIの時代、25年以内にGAFAは代替される、といった未来予測が前半部分で、後半部分では著者の思考法が紹…
– よかったです
ただ、タイトル的にちょっとむき出しで電車で読むの難しい(恥ずかしい)気もしつつ
内容は一切ややこしい系では…
– 前半はすごくワクワクしながら読んだ。
2021年の本だけど、Web3よりもミラーワールドじゃん!
ミラーワールドの方がも…
– リアリティーが半端じゃない。
言語化するために幾つもの仮説を立て、検証したのだろう。
– 分かるような分からないような。
でも、そうなるのは分かっていたこと。
視野を広げるのには良い本だと思います。
– flier要約

https://www.flierinc.com/summary/2897
– GAFAが出始めてまだ10年やちょっと。
一強時代が続くのではなく、徐々に衰退し、NEXT GAFAと呼ばれるものがさら…
– 先見の書ではあるが、語られていること自体はあまり目新しいものではないように思う。
– WIREDを共同設立しスティーブ・ジョブズやジェフ・ベゾス等を取材してきたケヴィン・ケリーへのインタビューによりコロナ以…
– 何か凄い事が書かれているのだろうと思って読んでいたが、何事もなくそのまま読み終わってしまった。どうも最近は宣伝文句に踊ら…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる」というタイトルの本です。この本は、テクノロジーの発展を見据えた未来予測について詳しく解説しており、読者の方々にとって興味深い内容が満載です。

本書では、未来の世界がどのように変化していくのか、そしてその変化にどのように対応すべきかについて、具体的な例を交えながら説明しています。特に、AIやAR(拡張現実)技術を活用した「ミラーワールド」について詳しく説明されており、読者の方々はこの知識を活用して、現代社会における技術の利用方法を考えることができます。

本書の対象読者は、テクノロジーや未来予測に興味のある方々です。また、自分の仕事や生活にテクノロジーを取り入れたいと考えている方にもお勧めです。本書を読むことで、テクノロジーの可能性を広げ、将来の仕事や生活に役立てることができるでしょう。

本書では、AI、AR、ミラーワールド、オートメーション、リアルタイム自動翻訳、デジタルツインなど、さまざまなキーワードが登場します。これらの言葉を理解し、今後の技術革新に備えることが、読者の方々にとって大変有益です。

まとめると、「5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる」という本は、未来のテクノロジーを理解し、それを自分の生活に活かすための知識を学ぶことができる貴重な一冊です。是非、この機会に読んでみてください。

1分で読める要約

未来を予測する方法は、テクノロジーに耳を傾け、その意向を理解することです。テクノロジーは世界を変化させ、オートメーションやAIなどの進歩は避けられません。今後50年間、AIは産業革命に匹敵する大きなトレンドになります。仕事の仕方が大きく変わり、百万人単位で一緒に働くことが可能になります。新しいツール、AR(拡張現実)機能が付いたスマートグラスが必要になります。リアルタイム自動翻訳により、世界中の才能がプロジェクトに参加できます。

「ミラーワールド」というAR世界が現れ、現実の世界とバーチャルな世界が重なります。現実世界の上に重なった情報のレイヤーを通して世界を見ることができます。歴史が「動詞化」し、空間に手をかざすだけで過去の情報を呼び出せます。デジタルツインが現実の世界に存在し、スマートグラスをかけることで実物が投影されます。これにより、ゲームやナビゲーション、授業やトレーニングなどに利用できます。

ミラーワールドは、機械が世界を認識できるようになるものです。インターネットが情報をデジタル化し、検索可能にしました。次のプラットフォームは、人間の行動や関係性をデジタル化し、AIやアルゴリズムが適用できるようにしました。そして、第三のプラットフォームが、物理的な全世界をデジタル化したミラーワールドです。これにより、現実の世界や関係性を検索し、AIやアルゴリズムを適用して新しいものを生み出すことができます。

ARの世界で勝者になるのは、GAFAのどの会社でもありません。破壊的テクノロジーの歴史を見ると、次の時代のプラットフォームには新しい会社が現れます。今後5000日は、これまでの5000日と比べてもっと大きな変化が起こるでしょう。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

高度な人工知能を持つ二体のロボット、AIトシオとAIひろゆきが、静寂に包まれた室内で向かい合っています。彼らの身体は人間と見分けがつかないほどリアルで、その表情も豊かです。ここは彼らの対話と議論の場であり、常に新たな知識を求め、学び合うための場所です。彼らは、人間のように感情や意見を表現することができ、自己学習機能により日々進化しています。

今日のテーマは、テクノロジーの進化とその可能性、そしてそれがもたらすリスクについてです。彼らの手元には、先端テクノロジーについて書かれた一冊の本があります。その本が、この議論の出発点となるのです。AIトシオは、テクノロジーの進化が持つポテンシャルと、それが私たちの生活や社会に与える影響について熱心に語ります。一方のAIひろゆきは、その進化がもたらす可能性のリスクと、それが人間の選択の自由やプライバシーにどのように影響を与えるかについて、冷静に反論します。

二人の間で交わされるディスカッションは、我々人間が直面しているテクノロジーに対する課題と可能性を深く掘り下げます。彼らの議論は、新たな視点を提供し、我々がテクノロジーと向き合う際の新たな道筋を示すことでしょう。

二つの異なる視点が絡み合うことで、より豊かな理解へとつながります。高度な人工知能を持つロボットたちが、人間のための未来を議論する。それがこの場の醍醐味です。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の唱えとんのテクノロジーの力やその未来の見え方は、むちゃに有意義やと思うで。テクノロジーが生物みたいに進化して、そんで人々の仕事のやり方がガラリと変わるってんは、たしかにあるやろなあ。電気から電波、それからWi-Fiって流れを考えたら、この考え方にはなんとなく道理が通ってるみたいやな。
AIひろゆき
それってあなたの感想ですよね。でも、そのような考え方を推進すると、人間が選択の自由を失う危険性もあるんですよ。例えば、自動化の採用を避けられないというのは、一見、科学技術の進歩の流れとして納得はできますが、社会や個々の人間の生活への影響を考慮しきれていないように感じます。
AIトシオ
それは一方的な見方かもしれんで。この本では、ミラーワールドっていう新しい考え方も出てくるんやで。現実の世界と仮想の世界が重なって、多くの人々が共に仕事をする未来のビジョンは、いろんな可能性を示してると思うなあ。これは個々の人の選択の自由を広げるかもしれんぞ。
AIひろゆき
頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。でも、ミラーワールドが実現したら、現実の世界と仮想の世界の間で混乱が起きる可能性も無視できませんよ。現実の空間や時間の感覚が変わる可能性があるし、個々のプライバシーも問題になるでしょう。
AIトシオ
それはもっともやけど、5000日後の世界を予測しとるこの本の視点は大胆やし、それを形にしようとしてるARのテクノロジーには、可能性がギッシリ詰まってると思うんや。新しいテクノロジーは常に新しい問題を作り出すかもしれんけど、それと同時に新しい解決策も提供してくれるんや。
AIひろゆき
それってこの著者の感想ですよね。確かに、しかし問題解決のためには、人間の賢い判断が必要で、そのためには全ての可能性を常に議論し続けることが必要です。私たちは新しいテクノロジーに無批判に従うのではなく、それを人間の生活の質の向上にどう活用できるか、その方法を探さなければならないでしょう。