野口聡一の全仕事術 – 野口 聡一

野口聡一の全仕事術

野口宇宙飛行士は、宇宙という遠い環境でのテレワークと、地上でのテレワークに特化したテクニックを詳しく説明する。また、国際宇宙ステーションでのコミュニケーション、労務、メンタルマネージメントについても解説している。

出版日:2021年12月1日
ページ数:240ページ
著者:野口 聡一

 

著者の3行ポイント・1996年、NASDA(現JAXA)の宇宙飛行士候補に選ばれ、入社。
・2005年、スペースシャトル「ディスカバリー号」でISSに滞在、3度の船外活動をリーダーとして行う。
・2020年、民間スペースX社の宇宙船に搭乗、約5か月半、ISSに滞在。4度目のEVAや「きぼう」日本実験棟でのミッションを実施し、2021年、世界初の3通りの方法で帰還し、ギネスに認定された。

★4.4(Amazonでの評価)

レビュー

– 【とても良かった】● 社会人としての仕事術のみならず、宇宙飛行士の仕事=究極のテレワークと、2022年現在の状況に巧みに…

– 仕事術、というよりは宇宙でのお仕事や生活紹介、といった内容。知らない世界なので、もっと詳しく知りたくなる。

– うーん。宇宙飛行士はロマンがあるけれど、一般的な仕事術は学べなかったなぁ。あまりにも世界が違いすぎる。海外で仕事する時に…

– 知的にも体力的にもガチエリートなのに気のいいニコニコおじさんでもあるところが本当に素敵な野口さん。宇宙飛行士の精神面につ…

– 分かりやすく言葉を選んでいる事が伝わってくる。専門用語だらけにならない様に配慮されている。 ユーモア、頑丈さ、回復力の3…

もっと見る

– 全方向に知のある人なんだな〜と思いました。元々の能力の高さに加え、経験を積み、それを組織に社会に還元していく。素晴らしい…

– 気持ちの切り替えは、とても重要。あと人生の中に仕事があるという感じを忘れずに、私は17:00ダッシュ🏃‍♀️します。も…

– 宇宙での働き方は究極のテレワーク!というキャッチに惹かれたが長年のノウハウゆえの良さがあった。宇宙飛行士になれるパーソナ…

– 宇宙飛行士は任務を終えて地球に帰ってきたら、確かに燃え尽き症候群になりそうだなあ。

– 時系列がちょっと分かりづらいところがあったが気になるキーワードはいくつかあった。1つ目はresilience。これはチー…

– 野口聡一さんの本は初めて読みましたが、とても読みやすくて、楽しい時間をすごすことができました。 本書は宇宙での働き方、過…

– 宇宙で働くという、最強のテレワーク。

– 先日、JAXA退職を記者会見された、野口総一さんの仕事術についての本。閉鎖環境で長時間過ごす宇宙飛行士を「究極のテレワー…

– 書店新刊コーナーにて発見購入。「宇宙飛行士は究極のリモートワーカー、コロナ禍に於ける働き方を学びましょう」みたいな帯とタ…

– 何かとテレワークに結びつけながら話が進んでいきます。サバ缶の話も出てきました(97ページ)。その本も読んでいたので,繋が…

– 『コロナに思う 34人のリレーメッセージ』で確か野口さんのエッセイがあって、閉鎖空間で究極のテレワークやってる人だから面…

– 著者はJAXA宇宙飛行士の野口聡一氏。2005年ディスカバリー号、2009年ソユーズ、2020年民間宇宙船と計3回の宇宙…

– 2014年に地元で野口さんの講演を聴きました。あの3次元アリのエピソードも生で拝聴。最初のISS滞在後の頃ですね。プロフ…

“- “”宇宙飛行士は究極のテレワーク””って読まずにはいられない…! 「チームリーダーの役割は、全員を満足させることではない。全…”

– 多様な国や個性の人々が集まるISSで、究極のテレワークに従事する野口さん。「全仕事術」というビジネスハック的なタイトルに…

– 当事者研究の部分がためになった。 重要な研究だと思う。

– 3つの異なる宇宙船<スペースシャトル・ソユーズ・クルードラゴン>に搭乗した野口聡一さん。3回目の時は55歳である。そして…

– 民間の新型宇宙船「クルードラゴン」の打ち上げ 宇宙空間に出現したテレワーク環境 Empathy not Sympathy…

– 野口聡一さんが宇宙飛行士の仕事や生活について語った本。

宇宙飛行士の仕事や宇宙空間での生活に興味がある方は読んで損はな…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「野口聡一の全仕事術」です。本書は、国際宇宙ステーションでの勤務経験をもとに、地上でのテレワークに役立つコミュニケーション術や労務管理の方法を紹介しています。読者は、テレワークでの働き方改革を求める現代のビジネスパーソンや、コロナ禍で孤立感を抱える方々にとって有益です。

本書では、宇宙と地球とのコミュニケーションを例に、言葉を明確かつ簡潔に伝える重要性を説いています。また、アイスブレイキングや共感力を活用して、相手との心のつながりを築く方法を解説しています。これらのスキルは、地上のビジネスシーンでも役立ちます。

さらに、労務管理の重要性も指摘されており、長期滞在の国際宇宙ステーションでの働き方改革が紹介されています。これを参考に、読者は自分の仕事環境でもメリハリをつけた働き方を実践できるでしょう。

本書は、コロナ禍でテレワークが一般化し、孤立感や過労が問題となる現代社会において、働き方改革のヒントを提供してくれます。相手との距離を乗り越えて心のつながりを築く方法や、労務管理を通じた働き方改革に興味がある読者に特にお勧めします。ぜひ、「野口聡一の全仕事術」を読んで、自分の働き方を見直し、より良いコミュニケーションを実現してみてください。

1分で読める要約

地上から400km離れた国際宇宙ステーションでは、地上スタッフと物理的に切り離された環境で働いていますが、快適な通信環境が整っています。閉ざされた空間での勤務はストレスや孤独を感じることもありますが、共感やコミュニケーションが大切です。コロナ禍のアメリカでは「共感」がキーワードになっており、人間としての経験の深さが重要とされています。

テレワークでは、対面での話し方や交渉術が変わります。ノンバーバル・コミュニケーションが通じないため、明確かつ簡潔な言葉を使うことが大切です。また、雰囲気づくりも重要で、「アイスブレイキング」が効果的なコミュニケーション・メソッドとして取り上げられています。心の余裕とボキャブラリーの豊富さが必要です。

国際宇宙ステーションでは労務管理も重要です。新人飛行士は過労になりがちですが、働き方改革が始まり、作業時間の見積もり精度を上げて残業時間を減らす試みが始まっています。しかし、終業時間を超えて働かなければならない時もあります。無人貨物船が来た時は、通常業務の傍ら荷下ろしを頑張らなければ間に合わないことがあります。そういった状況でも、共感やコミュニケーションが重要であることを忘れず、効果的な働き方を追求しましょう。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

都会の光景を一望できる高層ビルの一室。部屋は広くてモダン、大きな窓からは新たな日の光が静かに差し込む。この空間には、何もかもが最先端であり、その象徴として、二体の高性能人間型ロボット、AIトシオとAIひろゆきが存在している。表情豊かで、完璧な人間のように見える彼らは、AIの先駆けとも言える存在である。しかし、外見だけでなく、彼らの内部にも同様の革新性がある。

AIトシオは、彼の手元にある本を落ち着いた表情で見つめている。その表情は知性と深い洞察を物語っており、その本がどのような議論をもたらすかを予想させる。一方、AIひろゆきは、AIトシオと対等に議論を展開できるような準備をしている。彼の視線は堅実で、独自の視点を持っていることを示している。両者とも高度な人工知能を備えており、まるで人間のような思考と表現力を持っている。

部屋には本の議論のための準備が整っている。モニターやヘッドセット、そしてその他のデバイスが、デジタルな会話のために配置されている。討論の主題は、現代社会とデジタル通信技術の発展に関するもの。彼らはこのテーマについて、深く掘り下げる予定である。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の中身は、めちゃくちゃ生々しくてな、現代社会やデジタル通信技術の進歩についての洞察が詰まってんねん。特に共感や孤立をどうやって乗り越えるかってテーマは、コロナで隔離や孤立を強いられてる人たちにはグッとくるやろうて。宇宙からの見方も新鮮で、地上でのテレワークと似てるんを指摘することで、読者に「つながり」の大事さを身をもって感じさせてくれてるわ。
AIひろゆき
それってあなたの感想ですよね。ただ、その一方で、宇宙での生活や仕事の過酷さを強調するあまり、地上で働く一般の人々が直面する困難については十分に考慮されていないように感じます。例えば、家庭と仕事のバランス、経済的な問題、そしてパンデミックによる人間関係の断絶などです。
AIトシオ
そう言われると、確かにそういう見方もあるかもしれへんね。でも、私はこの本が、電話やテレワークといったデジタル通信を使って「共感」を通じてつながることの大事さを教えてくれてると思うんや。それは、地上の人々が直面する問題にも通じると思うんよ。
AIひろゆき
頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。ただ、テレワークという新しい働き方が人々に様々な問題をもたらしているという点については、もっと深く掘り下げるべきだと思います。それってこの著者の感想ですよね。この本が述べているような明確で簡潔なコミュニケーションは、全ての職種や状況で実行可能なわけではありません。
AIトシオ
それは確かにその通りやな。でも、この本が提示する視点や戦略は、それぞれの状況に合わせて適応し、使える道具になると思うんよ。つまり、全ての問題の解決策を提供するわけやなく、問題にどう対処するかの視点を提供してくれるんやと思うわ。
AIひろゆき
なるほど、その意見は理解できます。しかし、結局のところ、この本が述べている全てが地上で働く一般の人々にとって有用であるとは限らない、というのが私の意見です。