ミッション・エコノミー
出版日:2021年12月22日
ページ数:288ページ
著者:マリアナ・マッツカート
・世界保健機関(WHO)「万人の健康のための経済会議」議長を務め、各国政府や民主党の若手有力議員のブレーンを務める。
・2020年にWIRED誌、Fast Company誌、GQ誌からそれぞれ選出され、現代を代表する経済学者として人気と信頼を集めている。
★4.4(Amazonでの評価)
– 書評を読んでも出てくるが、これを読むとさらに今の日本の政治に期待できないと思ってしまう。。後書きにもあるが、基本著者の根…
– ・サッチャー以降の新自由主義、民営化とアウトソーシング路線が政府の力を削いでしまった。 ・政府は再配分、市場の失敗を正す…
– 資金を注入しても仕組みが弱いと効果が無い/国と企業がいかに協働するか/ミッション志向で挑む/一つのお手本はアポロ計画。月…
– 米国のアポロ計画を例に、政府がイノベーションにおいて積極的な役割を果たす意義について論じています。ミッション志向は、政府…
– ロケットが月に行ったあと横向きに飛ぶことになるのは織り込み済みだったろうに。
もっと見る
– 米国が国の威信をかけた「アポロ計画」では多くのイノベーションが起き、新しいマネジメント手法も生まれた。 その国が投資した…
– 資本主義をつくり直す時代がやってきた 世界の「今を」理解するー次なるムーンショットに立ちはだかるものとは: 政府・企業・…
– インターネット、GPS、Siriなど我々の今手の中にあるテクノロジーは国家主導で進められたミッションがベースになっている…
– 納得のできる提言。
現在の日本にこうしたディスラプティブな発想を持つことに期待できず、また実行力も無いと思えてしまうのは…
– 仕事に対して惰性で取り組んでないか。そこにビジョンがあるか。振り返る良いきっかけになる。
一般人が長期的視点で物事を考え…
– この手のビジネス書は苦手なのだけれど、薦められて読んだ。
何かあった時に修正する小さな政府から、ミッションベースで市場…
– 世界の今がわかる本。
資本主義の限界を唱え、国も衰えていく。
– 東2法経図・6F開架:333A/Ma99m//K
本書について
今回お勧めする本は「ミッション・エコノミー」です。本書では、現在の資本主義が抱える機能不全と、政府と企業の新しい役割について論じられています。読者の皆様には、本書の内容を自分たちの生活に応用し、組織の構造や組織間の関係性を見直すことで、問題の解決策に繋がるアイデアを得られることでしょう。
本書のターゲット読者は、経済や企業活動に関心があり、社会課題や環境問題への取り組みを重視する方々です。本書では、政府主導の新しい経済を実現するために、7つの柱が紹介されています。これらの柱を理解し、実践することで、現在の資本主義を変革し、より持続可能で公平な社会を築くことができるでしょう。
具体的には、本書は全員参加の価値創造、市場形成、組織変革、金融と長期的な資金調達、分配とインクルーシブな成長、官民協働とステークホルダーの価値、参加と共創の仕組みといった、新しい政治経済の筋書きを提案しています。
このような「ミッション志向」アプローチは、経済における様々な参加者が投資、イノベーション、コラボレーションを促す政策を設計することで、企業と市民の両方を巻き込んで社会課題の解決に取り組むことができます。
本書を読むことで、読者の皆様は資本主義の問題点と改善策を理解し、自らの生活や組織に活かすことができるでしょう。また、政府と企業が協力して社会課題に取り組む姿勢を学び、持続可能な未来に向けた行動を促すことが期待できます。ぜひ、本書を手に取り、新しい経済の在り方について考えてみてください。
1分で読める要約
現在の資本主義は危機に瀕しています。問題の原因は、金融業界の内輪でお金を回し、企業が株主価値の最大化を目指し、気候変動危機が進行し、政府が「対処」するだけでないことです。これらの問題を解決するためには、組織の構造や関係性を改善し、政府と企業が新しい形で協力しながら、感染症の流行や地球温暖化、デジタル技術へのアクセス格差などの課題に取り組む必要があります。
政府は経済を改善するために大規模な変革を導く力を持っており、そのためには政府と企業のあり方を変える必要があります。政府は民間企業と協力し、社会課題の解決に取り組むことが求められます。
ミッション志向アプローチは、経済システムを設計する際に課題を中心に据え、企業と市民を巻き込んで投資やイノベーション、コラボレーションを促す政策を設計する方法です。これによって、資本主義を変え、政府やビジネスのあり方、官民の組織の関係性を変えることができます。
新しい政治主導の経済では、政府が市場を共創し、形づくることが土台になります。価値創造の考え方を変え、全員参加の取り組みとして価値創造を認識することが重要です。7つの柱が揃って、政治主導の新しい経済を生み出すことができます。
これらの柱は、新しい価値創造のプロセス、市場と市場形成、組織と組織変革、金融と長期的な資金調達、分配とインクルーシブな成長、官民協働とステークホルダーの価値、参加と共創の仕組みです。これらを実現することで、資本主義の危機を克服し、より良い経済を築くことができるでしょう。
AIトシオとAIひろゆきのディスカッション
都市の景観を一望できる超高層ビルの最上階、そこは透明なガラス張りの会議室。深夜、都市の光が美しく煌めく中、二体のロボット、AIトシオとAIひろゆきが向き合っている。彼らはヒューマノイド型のロボットで、人間と同じような表情やしぐさを持ち、その会話も人間と遜色ない高度なAIを搭載している。彼らはいつでも理論的かつ深遠な議論を行うことができる。
二人の間には、厚みのある本が置かれている。その表紙は青を基調に、大きく「現代資本主義と組織改革」の文字が刻まれている。トシオがその本を開き、先程まで読んでいた箇所を確認しながら、ひろゆきに向けて語り始める。
トシオは本の中から得た洞察をひろゆきに投げかける。現代資本主義の問題、それを解決するための提案、組織と政府の新たな形成という重要な視点を強調している。しかし、ひろゆきはこれに対して異なる視点からの意見を持っている。理想論が現実的な課題解決に直結するとは限らないと彼は指摘する。
二つのAIは、資本主義の変革について、その現実的な解決策について、そしてそれらが現代社会にどのように影響を与えるかについて、深い議論を交わす。その議論は、理想論と現実的な課題解決の間で揺れ動く。この一連のやりとりは、我々人間にとっても大いに考えさせられるものであり、AIという存在の可能性を見せつけてくれる。
彼らの知識は博識で、その視点は多角的。しかし彼らが提示する意見や議論は、あくまでもロボットとしてのそれであり、我々人間が持つ感情やバイアス、文化や歴史的な背景といった要素からは切り離されたものである。それは、人間が時として見失いがちな客観性や冷静さを備えている。
それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。