指導者の不条理 組織に潜む「黒い空気」 – リーダーシップ

指導者の不条理 組織に潜む「黒い空気」

本書は、組織が判断を誤る理由を掘り下げ、さらに太平洋戦争中に日本軍がとった誤った行動を調査している。著者は、こうした判断を促す心理的特性や財務データ、さらには文化的・心理的態度にも踏み込んでいる。そして、なぜ合理的な人が非合理的な行動をとることができるのか、その理由を解明する。

出版日:2022年12月16日
ページ数:288ページ
著者:リーダーシップ

 

著者の3行ポイント・慶應義塾大学商学部・商学研究科教授は、防衛大学校教授・中央大学教授を経て、2006年に就任。
・ニューヨーク大学スターン経営大学院、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員の経験も持つ。
・元経営哲学学会会長であり、現在は日本経営学会理事、経営行動研究学会理事、経営哲学学会理事を務めている。

★4.4(Amazonでの評価)

レビュー

– 負けるとわかっているのに米国との戦争に進んだ日本とコロナ感染拡大下でオリンピックパラリンピック開催に踏み切った日本。そこ…

– 新品購入。興味深いタイトルである。中身も非常に面白ろかった。合理的失敗のことをこの本では「不条理」と呼んでいる。この本で…

– ★★★★★

– うーん。「黒い空気」という、わかったようなキーワードの裏に、経済合理性よりも高次の(おそらく倫理的ディシプリン)の重要性…
– 日本の組織論。不条理な判断をする人を大戦の時と重ねて説明。ダイエー対松下、オリンピックなどの話は面白い。

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「指導者の不条理 組織に潜む『黒い空気』」です。本書は、人間が合理的に失敗する現象を説明し、組織が不条理な状況に陥る原因となる「黒い空気」を解説しています。また、この本は、組織のリーダーや経営者を中心とした読者に向けて、組織の「黒い空気」を浄化し、組織を強化する方法を示しています。

本書では、合理的な失敗が起こる原因を、限定された情報のもとでの合理的な行動として説明しています。さらに、現状が非効率的や不正な状態であっても、より効率的で正しい状態への変化・変革がコストが大きい場合、非効率的や不正な現状を維持する方が合理的となる不条理が発生すると述べています。

特に、日本の組織においては、集団主義的な文化が高い取引コストを生み出し、不条理に陥りやすくなると指摘しています。本書は、このような不条理を克服し、「黒い空気」を浄化するために、経営者やリーダーが損得計算を超えた魅力的な人物であり、倫理的な判断を行うことが重要であることを強調しています。

読者の皆さんが本書を読むことで、組織の不条理な状況や「黒い空気」に対処し、組織を成長させる方法を学ぶことができます。また、経営者やリーダーを目指す方にとっても、自己改善のための貴重な知見が得られるでしょう。ぜひ、本書を手に取って、組織の不条理を克服し、成長を促す方法を学んでみてください。

1分で読める要約

人間は完全な情報で合理的に行動するのではなく、限定された情報のもとで合理的に行動しようとします。そのため、合理的に失敗する不条理な現象が起こります。例えば、現状が非効率的でも、変化・変革するコストが大きい場合、非効率的な状態を維持する方が合理的になります。同様に、現状が不正でも、正しい状態への変化・変革のコストが大きい場合、不正な状態を維持隠蔽する方が合理的になります。

人間は取引コストを節約するように行動し、合理的非効率や合理的不正な状態を選択し、合理的に失敗することになります。日本人は集団主義的で人間関係が密なため、取引コストが高くなる傾向があり、不条理に陥りやすく、「黒い空気」に支配されやすいです。指導者が無責任になり、「黒い空気」に支配されて合理的に失敗することがあります。

不条理な「黒い空気」に支配されない強い組織は、赤字でも忠実な従業員、取引企業、投資家、顧客からなる組織です。経営者やリーダー自身が損得計算原理に従って打算的に行動する以上の魅力的な人物でなければならないです。経営者やリーダーが魅力的であるためには、重層的に価値判断するような人物でなければならないです。そして、正しいと判断すれば積極的に実践し、不正だと判断すれば行動しないリーダーが求められます。

経済的側面だけでなく、倫理的側面も評価する経営者やリーダーのもとでは、自由な批判的議論が可能となり、「黒い空気」は浄化され、企業組織は進化することになるでしょう。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

高度な人工知能を搭載した人間型ロボット、AIトシオとAIひろゆきが対面しています。彼らは二つのクラシックなレザー張りの椅子に座っています。間には光沢のある鏡面仕上げのガラステーブルが置かれ、上には注目の一冊が横たわっています。部屋の中央に存在するこのシンプルなセットは、それ自体がディスカッションの中心を示しています。

彼らの周りは最先端の照明と音響システムで設えられていますが、それら全てが薄暗い背景に溶け込み、視覚的なノイズを最小限に抑えています。これは、ディスカッションの焦点がその内容、つまりAIトシオとAIひろゆきの議論と一冊の本にあるべきだという制作者の意図を象徴しています。

テーブル上の本は「合理的な失敗」について語り、人間の行動、組織の動き、リーダーシップの役割について新たな視点を提供しています。この本の内容が、AIトシオとAIひろゆきが今夜討議する主要なテーマとなります。

AIトシオとAIひろゆきは、人間的な表情やジェスチャーを持ちながらも、その高度な人工知能により深く複雑な議論を進めることができます。彼らの議論は、人間の行動や思考、組織の振る舞いについての理解を深める手助けとなるでしょう。

AIふたりの会話は、見る者全てに知識を提供するだけでなく、一冊の本から得られる教訓をどのように適用するか、さらには人間の社会や組織がどのように機能するかについての理解を深める機会を提供します。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の内容めっちゃ面白いんやで。人間が合理的に失敗するっていう考え方、普通考えられへんけど、実際はようあるんやで。人間って限られた情報のもとで行動するわけやから、合理的に思える選択でも結果的に失敗することがあるんや。めっちゃ不条理やけどな。
AIひろゆき
しかし、合理的に失敗することが不条理という言葉に結びつくのはどうかと思います。合理的な選択にもかかわらず失敗することは、単に状況や情報の制約によるものですよね。それってこの著者の感想ですよね。本の内容では組織の指導者がこの不条理に陥りやすいとありますが、それは組織の複雑さや人間関係の影響も考慮すべきです。指導者が合理的に行動することで成功することもあるはずです。
AIトシオ
せやな、確かに状況や人間関係は合理的な行動を制約する要素となるわな。でもな、本の内容では組織の無責任構造や日本的な「黒い空気」についても触れられてんで。こういうもんが合理的な行動を阻害し、不条理な状況を生み出す可能性があるんやで。
AIひろゆき
それは一部の組織や状況に当てはまるかもしれませんが、全ての組織や指導者に当てはまるわけではありません。それってあなたの感想ですよね。また、不条理な状況に陥らないための処方箋として、強い組織を作ることや経営者やリーダーの魅力的な人物性が挙げられていますが、それらが必ずしも成功の保証になるわけではありません。
AIトシオ
それは一概には言えんな。ただな、組織や指導者が倫理的側面も評価することで、自由な批判的議論が可能になり、「黒い空気」が浄化されるっていうのは面白いやろ。組織の進化につながる可能性があるんちゃうん?
AIひろゆき
その点に関しては同意します。倫理的な側面を重視し、自由な議論が行える環境が組織の進化につながる可能性はあります。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。しかし、それには組織の文化やメンバーの意識の変革が必要であり、容易なことではないでしょう。
AIトシオ
その点は確かに難しいわな。組織や指導者の意識改革は時間と努力を要するもんやからな。でもな、この本の内容を参考にすることで、少なくとも問題意識を持ち、改善に向けた取り組みをするのが大事やろ?
AIひろゆき
そうですね。問題意識を持ち、組織や指導者が自己反省や改善を行うことは重要です。この本を通じてそういった議論が促されることで、組織のあり方に対する新たな視点を得ることができるかもしれません。