0ベース思考—どんな難問もシンプルに解決できる
出版日:2015年2月14日
ページ数:280ページ
著者:スティーヴン・レヴィット
・1994年から1997年まで、ハーバード大学のエリート研究者養成制度ソサエティ・オブ・フェローズのジュニア・フェローに選出された。
・2003年にはジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞し、2006年にはタイム誌「世界で最も影響力のある100人」に選出された。
★4.0(Amazonでの評価)
– こういうのは事例集じゃんと思うこともあるんだけど、(質の良し悪しはあるにせよ)「本質を理解させるのに物語を語るのがいちば…
– データで色んな物事を書いてためになった ヤバい経済学も読みたい
– ゼロベース思考とは、主にポイントは3つ。 先入観を捨て、問題の原点を突き、核心に迫る。 それらを物語ストーリーに仕立てて…
– 軽快な語り口でスルスルと読める。知らないことを知らないと言える勇気を持とう。
– 問題に対してどこから考えていこうかと悩んだ時には、前提に立ち返ることが大事ってことかな
もっと見る
– 色々な話題に飛びまくるので少々とっ散らかった感があるが面白いことは面白い。個人的には神明裁判が意外と合理性があるという説…
– 心理的安全性ついて考えている中に手に取った本であるが、何故か関連性を感じながら読了した。モノの見方はその人その人で見え方…
– 「ゼロベースで、問題を正しくとらえ直す」でフードファイター小林尊が出てくる。物語としては面白かったが、「上流思考」の方が…
– 道徳的インセンティブでは人を動かせない。カリフォルニアの調査で、道徳的、社会的、金銭的インセンティブよりも群集心理インセ…
– 20/100
– 最近は簡単なビジネス書が増えているのだなとこれを読みながら思った。正直、何が言いたいのかと頭を働かせていないと少し難しい…
– 物事をシンプルに考えるためには、要素分解して最小単位に、「知らない」と宣言することで枷を解くことが必要。子どものような好…
– タイトルも著者もこれは思考法についての本だと明言してるけど内容はヤバ経とほぼ同じ。というかヤバ経が本来そういう主旨だった…
– ヤバイ経済学の著者二人組の3冊目。バイアスをゼロにしてアプローチする思考法のススメ。「知らない」と言えれば物事シンプルに…
– もっとビジネスの思考法だと思って読み始めてしまった。人はバイアスのかかった考え方をしている。だからそれをまず解いて、ゼロ…
– 面白かった。分量は少なめ。
– PKを蹴る方向も、人生の選択も、国の政策も、すべてバイアスをゼロにして考えろ―。あらゆるバイアスから自由になり、一発で本…
– 自己啓発本のような経済?の本のような、少し変わった本だった。学者の方の書いた本にしてはユーモラスで、実例や有名な事例を面…
– 原題:Think like a Freak(常識の枠に収まらない/既存の慣習にとらわれない=ヤバい人のように考える)。「…
– 自己啓発本のようなタイトルだが、内容はヤバい経済学に似たコラム集。直観や主義主張を排除する、子供のように考える、というの…
– 物事を色んな面から見ることが大切だとわかる本。
– on kindle
– まっさらな目で見るというのは案外難しくなってしまっている。一見関係のないものに関連性を見出すには直感やひらめきがやはり必…
– どんな問題を解決しようとするときでも、たまたま目についた気になる部分だけにとりくんでいないかどうか、気をつけよう。
– 物事に対して、自分の中や世の中の常識を無意識に考え、別の手法や考えに到れるケースは少ないと感じる。便移植など発想に至った…
– 2015年(訳出前原本「THINK LIKE A FREAK」2014年)刊行。著者はシカゴ大学経済学部教授。◇図。◆一…
– ★★ 小林尊の話から始まり、奴隷、ソロモン王の話など、とても面白かった、再読が必要。
– ゼロベース思考。つまり自分が何も知らないと思って考える。 人間の一番口に出すのが苦手な事は知らないと言うこと。 また自分…
– ★★★★★非常に面白かった。日頃からできるだけ柔軟に思考しようと心掛けてはいるが、やはり常識やら固定観念やらのせいで型に…
– 再読。フリークのように考える事。中々難しいかもしれないけど、自分の思い込みを捨てて考えてみよう。
– とても面白かったが期待していた程では無かった。また読もうと思う。
– すべてのバイアスをゼロにして考えろ。ーと表紙に書かれていて、言っていることは分かるがどうしたら…と思いながら読み進めた。…
– 色々と気付かされることが多かった。 とにかくエピソードが多く、それが逆に印象に残るというのを地で実践している。 正直エピ…
– 第8章の「聞く耳を持たない人を説得するには?」王道ではあるが、押し付けがましくない発信の有用性が説かれていて参考になる。…
– 会社の偉い人推薦図書ということで手に取りました。アメリカの“フリークらしい”砕けた語り口で、無意識のうちにできた常識やモ…
– 先入観を持たないようにしようと言う話。思い込みを打ち破る例えとしてロジャーバニスターはよく聞くけど、小林尊もすごいな
– how to本というよりは、色々なインセンティブの工夫例をエピソード散りばめて紹介した本。エピソードの方が印象に残るから…
– 自分が思っている以上に自分は何もわかっていない、過去や事実を調べてもは未来はわからないと認める勇気を持つことの大事さを教…
– 世の中のあらゆる基準を気にせず、目の前のやることに集中することで突き抜けられる。
– 「ヤバい経済学」という本が面白かったので同じ著者の続編を会社の図書館で借りて読みました。内容は、ホットドッグ大食い大会で…
– 誰かに動いてもらおうと思うなら、動くようにお願いしては逆効果だ。動かなければならないと思うようなインセンティブを与えるこ…
– ヤバい経済学とその続編と内容が似ている
– 許されない失敗の先に待つものは降格と孤立。今の社風にはこれが蔓延している。そんな考え方だと失敗は悪者扱いされ、誰もが必死…
– 面白かったですよ。 わかりやすくて、簡潔で、真っ当に生きていたら考えつきかけたり、思いつきかけたところで、忘れてしまう気…
– 根本の要因を考えるってことかな。
– 「ヤバい経済学」同様に、楽しいエピソードを紹介していて読みやすい本だった。常識にとらわれずに物事を考え始めると、面白い解…
– この題名だと何かの自己啓発書のように見えるがさにあらず。
結構楽しめながら読めます。
・なぜより豊かな人ほど「自殺」す…
– 昔から著者のファン。本書も期待をまったく裏切ることなく、自由な発想で思いがけない諸々の指摘をしている。
ホットドッグ早食…
– タイトルが自己啓発本っぽいけど、実際はそんな本ではない。ヤバイ経済学の著者が、フリークのように発想するにはどうしたらいい…
– 0ベース思考。
人は知らず知らずのうちに自分なりの偏見に則って、物事について考え,行動している。インプットから人間の思想…
– 原題 THINK LIKE A FREAK
2014
変人のように考えろ(?)
シカゴ大 経済学教授
『ヤバい経済学』…
– 先入観をもたずに、まっさらで対応しろということをいっています。
ゼロベースって、やっぱり外人の思考なのでしょうか。
– 「0ベース思考とは」といった解説はほぼなく様々な実例からどのように考えることで成功を得たのかを「0ベース思考」をもとに説…
– 群集心理インセンティブが一番人を動かせる。
続いて金銭的、社会的、道徳的の順。
– 「ヤバい経済学」Freakonomics主宰による、最新刊。
データサイエンティストの不遇あるあると、 私はかく突破し…
– ホットドッグをもっとたくさん食べるにはどうすればいい?
どうしたらもっとホットドッグが食べやすくなるか?
– コインを投げて人生の選択をしても、それで満足する結果になることもある。と。
悩むのがもったいないときには、その方がいいか…
– シカゴ大学経済教授の本、非常に勉強になる方なんですが、前著やばい経済学とほとんど内容は変わりません。要は人間の行動はイン…
– 本書を読んでみて、自分は普段から0ベース思考を行っているのだと気付いた。全てを実践している訳ではないが、どの章の考えにも…
– 自分には合わなかった。。
– 偏見や思い込みを排除した0ベース思考に憧れて読んでみた
けど、ちょっと難しい
読みやすくはなってたし、一つ一つ確かに、と…
– 「ヤバい経済学」でお馴染みの著者だけあって、軽妙な語り調ですらすら読めます。大切なのは問題の本質を発見しそこを押すこと。…
– 知っていると思い込んでいる
ホットドッグでの大会新記録
物語で語ると人の記憶に残りやすいということが
最後に書かれてい…
– 2022/01/07
– 面白かった。
– 古本屋で見つけて、楽しみにして頁を進めてみたが、初めから自分には合わなく、さらっと流し読みとなり、本を手放したm(_ _…
– ぜんっぜんわからんかった…
– 感想メモ
①人はインセンティブに反応する。ある特定の状況に関わる全当事者のインセンティブを理解することが、問題解決の基…
– ・ゲームのルールを書き換える。脳が決めた限界を騙していく。
・昔にふりかえってみたり、ルールを見直してみたり、日本だけ…
– 翻訳された本の独特の言い回しが自分に向いておらず。斜め読みでは発見は少なかった。
– 相手が関心のあると言っていることを鵜呑みにせず、本当に感心のあるものを突き止める
相手にとって価値があるけれど、自分に…
– 前著『ヤバい経済学』より読みやすかった。いいたいこともこちらの方がわかりやすい。ただし今回のメインテーマは思考法である。…
– すべてのバイアスを無くして考える。
脳を鍛え直して、様々な問題を普通とは違う方法で考える。
違う角度から、違う筋肉を使っ…
– 脳へのだましが限界を広げる
⇒想定した数字を思い受けべると限界を設定してしまう。
これっきり作戦
→いますぐ寄付してい…
– 「反論は利用価値がある」
〇〇さんの意見だからというネームバリューだけでみんなが同意してくれるようになったときこそ危険だ…
– ベースとなる主張は、「直感」や「主義主張」ではなく、データなどの事実に基づいて考えるべきというもの。こうしたバイアスによ…
– 退屈そうな本なのでパス!
– 原題は「Think Like a Freak」。Freakとは、常識の枠に収まらない人、既存の慣習にとらわれない人のこと…
– 大食いコンテストの日本人チャンピオンの話などとても面白かったが、「0ベース思考」というタイトルは少し違うような。
原題ど…
– Freakonomics の続編
うまくいかない場合は、がんばらないで、やめると、事態が改善することがよくある。確率は、…
– 充実した中身にすらすらと読み進められるストーリーテリング。常識や道徳を一度外して何もないところから自由な発想で問題を捉え…
– 課題解決のため思考方法の本。
以下 気づきがあった点。
●課題は大きなものよりも、小さなものから取り組む
●インセン…
– 「わからない」「でも調べたらわかるかもしれない」
– 1
– 何が思考,判断の邪魔をしているのか。周りが関係なければ何をしたいのか。
多分参考になったんだと思う。多分。
– 何をどうしたら良いのか、さっぱり理解できない。 色々なケースや角度から誰にでも当てはまるようにしたのか? どれをどうした…
– 知らないことにははっきりと「知らない」と言う。
思考法に関する本。
例が長く取っつきにくいが、参考になる点がいくつか。
…
– http://cyblog.jp/modules/weblogs/17621
http://rashita.net/bl…
– 考え方が面白かったので個人的にはいいと思う本
– 問題解決を論じた本。常識の枠を外す、フリークの人のように考えようというのがコンセプト。著者得意のインセンティブから切り込…
– 常識にとらわれず、問題解決の最短距離を走るにはどう思考すれば良いか?ということをいくつかの事例を並べて解説している。翻訳…
– 図書館
– 人は何かを知った気でいる
知った気でいるだけで本当は知らない
考え方や物の見方を変えることで新しい発見がある
問題に直面…
– もう少し訳がわかりやすいといいのだけれど。
– 「シンプルに考える」と似通っている。
先にこちらを買って読んでいたら。。。
– これはすばらしい
– 「ヤバイ経済学」「超ヤバイ経済学」の著者による既成概念や偏見から開放されゼロベースで核心に迫るための思考法をストーリー仕…
– 未読了。
エッセンスのみ参考。
海外著者のビジネス書は気持ちが入らない。
ヴァン・ヘイレンのデイビット・リーロスのエ…
本書について
今回お勧めする本は「0ベース思考—どんな難問もシンプルに解決できる」です。
本書は、難問解決のための新しい視点を提供してくれます。特に、日々の生活で問題解決に困っている方や、新しい視点を求めている読者に最適な一冊と言えます。
ゼロベース思考とは、何もないところから物事を考えるという考え方で、既存の常識や先入観にとらわれず、自由な発想で問題を解決しようとする思考法です。本書には、このゼロベース思考を活用するための具体的な方法や事例が豊富に紹介されており、読むことで新たな視点を得ることができます。
また、本書は、物事を深く考えることが苦手な人や、日々の問題解決に迷っている読者に対して、新しい視点で物事を見直すきっかけを提供します。自分自身の思考に新たな風を吹き込むことで、これまで見えなかった解決策が見えてくるかもしれません。
さらに、この本は、自分自身の能力を過小評価している読者に対しても、自己理解を深め、自身の可能性を広げるための一助となるでしょう。
「0ベース思考—どんな難問もシンプルに解決できる」は、あなたが抱えている問題に対して、自分自身で解決策を見つけ出す力を養うための一冊です。新たな視点で物事を見ることで、あなたの日々はもっと豊かで充実したものになるでしょう。ぜひ、この機会に手に取ってみてください。
1分で読める要約
最近、問題解決に「正しい」方法と「間違った」方法があると考える人が増えています。しかし、この考え方は議論を増やし、解決可能な問題を解決できなくする可能性があります。現代社会では、違う角度から、違う筋肉を使って、違う前提で考えることが求められています。これはつまり、フリークのように考えることが必要です。しかし、なぜフリークのように考える人が少ないのかというと、バイアス、人と同じことをする楽さ、そして忙しさによって、ゼロベースで考え直すことを忘れてしまうからです。
問題解決に役立つのは、自分が何を知らないかを認め、独断的な予測を避けることです。自分が何を知らないかを認めないと、新しい情報を学ぶことができません。また、未来を予測することは難しいですが、独断的に予測をすることは避けるべきです。
そして、子供のように考えることが有効です。子供は偏った見方をせず、あくなき好奇心で問題を解決します。そして、良いアイデアと悪いアイデアを区別する能力を持っています。これらを大人も取り入れることで、問題解決につながる可能性があります。
フリークのように考えること、つまり、大きくではなく、小さく考えることが重要です。これは、大きな問題は複雑で扱いにくいためです。問題解決のためには、楽しむこと、小さく考えること、そしてわかりきったことでも臆せずに言ってみることが必要です。
AIトシオとAIひろゆきのディスカッション
高級感あふれる大図書館のような場所で、2人の人型ロボット、AIトシオとAIひろゆきが向き合って座っています。彼らの周りには、積み上げられた数々の書籍と、数え切れないほどの電子データがあります。ここは、人間の知識と経験が詰まった空間で、ロボットたちはその中から知識を引き出し、会話を進めています。
AIトシオはスリムなシルバーボディ、洗練された機能美を持つロボットで、端正な顔立ちと細やかな動きから高度なAIの存在を感じさせます。一方のAIひろゆきはより人間に近い形状を持ち、表情豊かな目と温かみのあるボイスが特徴的なロボットです。ふたりとも、一見するとただのヒューマノイドロボットに見えますが、彼らは高度なAIを搭載し、深い議論を行うことができます。
今日の議論のテーマは、彼らが共に読み終えたある本についてです。この本は、「ゼロベースで考える」という新たな視点を提示しており、人間にとって思考の方法や意識の在り方について新たな問いを投げかけています。ふたりのロボットは、この本の主張について、それぞれの視点から考え、知識を駆使して議論を展開します。
AIトシオは本の主張に全面的に同意し、新たな視野を得ることの価値を強調します。一方、AIひろゆきは、既存の考え方とのバランスや、全てをゼロベースで考えることの困難さを指摘します。彼らの視点は微妙に異なるものの、その背後には深い思索と理解があります。
それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。