10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべきこと 答えのない不安を自信に変える賢者の方法
出版日:2015年7月11日
ページ数:224ページ
著者:山口 揚平
・大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わった。
・劇団経営や海外ビジネス研修プログラム事業など、複数の事業を運営し、執筆・講演活動も行っている。
★4.1(Amazonでの評価)
– 記憶に残った言葉 ・人生において、やらなければならないことなどない ・自分たちは、その存在そのものが価値あるものである、…
– ものすごくよかった。食品に関する所はバフェットもビルゲイツもジャンクが好きだし、あまりピンと来てない。培養肉とかどうなの…
– 母の本棚から引っ張り出して読んだ一冊。何気なく読んだ本だけど、最後の、貢献する話が就活中の私に刺さった。
– 【主観を排除して、ニーズに応えることが重要】つい、思いを優先してしまいがちだが、思いは主観、と言われて納得。ZARDがヒ…
– いまお金と同レベルで「ネットワーク」が価値を持っている。私達はどちらにも残高があるか?その信頼残高を上げるために、まず相…
もっと見る
– 自分を取り戻す旅は、直線でなく陰陽のように2つの要素をバランスよく行い、統合していく旅なのかな。ひとつは貢献意識を持って…
– 愛を説いている章が一番面白かった。時間も空間も、他人も自分も存在しないという感覚がまだ理解できないけど、そういうことを意…
– 1.意思は弱い:継続するシステムを作る→記録とフィードバックをくれるコーチ 2.スノーボールを転がす:計画・実行・修正の…
– スノーボードを転がせ、と学びの章がよかった。ログをつける。
– 1.やる気は関係ない:いかに継続する仕組みを考えるか 2.あらゆる物事をプロジェクトとしてとらえる:P計画、D実行、S修…
– 著者の本をまとめ読みしてみたが、物語形式のこれが一番読みやすい。信用力は確かに大事。
– タテ社会とヨコ社会 20世紀と21世紀の3C 能力と謙虚さの掛け算が優秀さ 等々,日ごろなんとなく感じていた自分と周りの…
– 会話形式なのでサクサク読めて分かりやすい。
– 夏目漱石が成功した理由は、「朝日新聞」に連載したからである。 どこでやるのか。貢献意識。
– 面白かった。20世紀で必要とされたのは金、人脈、競争力という数字で測りやすいものだったが、21世紀では好奇心、創造力、信…
– 初版から早4年。大学三年の時に読んで、4年ぶりに再読。 最近はこの国大丈夫か?と心配になるようなニュースも多い。すでに色…
– 思想家で、宇宙開発や電気自動車など幅広い事業に関わる事業家でもある著者が、人生で成功するための秘訣について、物語形式で語…
– タイトルに惹かれて講読。「生き残る」方法ではなく、「生き残る」方法を見つけ出す方法を教えてくれる。疑問が残る部分もあるけ…
– お腹が空いている人に、魚そのものではなく、魚の捕り方を教えてくれている本です。道具や時期等の細かく具体的なものではなく、…
– 人間関係のトラブルは単純に互いの擦り合わせ不足で起こる。善悪も正義もない。21世紀の産業は共感と共振でできる。著者の他の…
– 身だしなみは他人への尊敬。時間や余裕がある時は功徳を積みなさい。違う人、変な人ほど面白い、異質なものへの耐性をつける。好…
– 「新しいお金の教科書」「なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか」と論旨は同じ。表現の手法が違うだけなのだけれど、手…
– 自己啓発本であり、未来予想図でもあり。納得して腑に落ちることも多く、答え合わせと自分自身の変化を確かめる意味でも何年かし…
– ★★★★★ この著者の本は今年4冊目。これが1番自分にはスッと入った。何回も読むべき1冊になりました。
– スノーボールの意味。健康こそは最大の投資先。トライセクターリーダー。信頼残高、自分をさらす。コミュニケーションの本質は距…
– 【図書館】これはタイトル勝ち❢タイトルに惹かれて読んだけれども、結局、10年後に生き残る為には、なにを具体的にすれば良い…
– 貨幣の話で有名な人の自己啓発本。信頼がお金を調達できるんだなぁ。知人が引越しで敷金礼金が足りなくて困っていて、貯金がない…
– なんだかなあ・・・という内容でした。結婚はオワコン化している。10年後には5つの階層に分かれる(地球市民層・都市上位層・…
– 一般的な自己啓発書かなと思って読みましたが、それ以上のものを得られました。特に10年後の格差や結婚に関しては納得。
– 何度読んでも学べるところがある。 自分にとってのベストな一冊です。
– 斜め読み。「Facebook市場」とは、「自己顕示欲欲求市場」リア充アピールには確かに、閉口する。
– 想定される未来の1つとして覚えておこうと思う
– ★★★☆☆所有本
– 僕が謎の紳士に出会い、成功の秘密を学んでいく、小説風対談ハウツー本。最初の方は日本解散論、結婚オワコン化、大手企業の採用…
– タイトルに惹かれて購読。現代の会社の中で起きている世代間のギャップを「タテ社会」、「ヨコ社会」と説明しており大変理解しや…
– 成功するためのハウツー本。とはいえ、思想家を名乗る山口揚平氏だけあって、うすっぺらいハウツーではない。本質的なハウツーと…
– 進路選択の局面にて迷い、なにかこれから生きていくヒントがつかめればと思って手を伸ばしました。Amazonに。ビジネス書み…
– 7点。この方の本題名がいちも微妙なのですが、内容は決して悪くないです。自分の頭で考えている人の本質的な議論です。
– 前半は「夢をかなえるゾウの二番煎じか?」と思いながら読んでいましたが、途中で「これは著者自信の実体験である」と気づいてか…
– 再読。今回は新入社員研修のヒントを得るために読んだ。若者の未来のために、人生の先輩としてこの本にあることのような“未来へ…
– ○
– 感動的、小さなPDCAを回すこと。
– 再読。仕事や勉強だけでなく、健康・趣味・人間関係・またその他の細かなことも「プロジェクト」として捉えてPDCAを回す。「…
– 面倒くささもコストだと認識しておく
– 物語調で読みやすかった 2020年には共感や共振を中心とした産業になっている
– 面白い! (個人的に)直感でひらめいていたことが書かれていて、とても楽しく読むことができた。ここに書かれていること全てに…
– 上から目線系、ビジネスガッツリやってます系の自己啓発本が多いこのご時世、「一緒に勉強しよう」というテンションで導入してく…
– 時代の変化を感じている中、手にしたこの本は、これから進んでいく未来を分かりやすく解き明かしてくれました。変わることが大切…
– 将来の見えない状況に悩む主人公が、友人の結婚式会場で出会った紳士から「今後生きるために必要なこと」を学ぶ物語。
成功の…
– 個人間のコミュニケーション法、事業構想の練り方、新貨幣論、タテ・ヨコ社会論、日本解散論、そして愛についてなど多岐にわたる…
本書について
今回お勧めする本は、「10年後世界が壊れても、君が生き残るために今、身につけるべきこと 答えのない不安を自信に変える賢者の方法」です。
本書は、成功するための鍵となる「継続」について深く掘り下げた一冊です。成功のためには、ただひたすらに行動を続けることが必要で、そのためには「仕組み」を考えることが重要だと語っています。そして、その「仕組み」を作るための具体的な方法や、結果を効果的にフィードバックしていく方法を示しています。
本書は、これからの不確実な10年を生き抜くために必要なスキルを磨きたいと考えている方々に最適です。特に、自己啓発や人生設計に興味のある読者の皆さんに強くお勧めします。
読者の皆さんが本書を読むことで、成功への道筋を探る新たな視点を得ることができます。さらに、自分の行動や思考に対する新たな「仕組み」を考えるための具体的なヒントを得ることができます。
また、本書の中では、成功するための21世紀の3C、つまり「キュリオシティ(好奇心)」、「クリエイティビティ(創造力)」、「クレディビリティ(信用力)」という要素が強調されています。これらの要素を身につけることで、読者の皆さんはこれからの10年、そしてそれ以降の未来においても自分自身を継続的に成長させることができるでしょう。
読者の皆さんが本書を通じて、「成功するまで続ける」ことの大切さを再認識し、それを自分の生活に応用することで、自分自身の未来をより明るくする一助となることを心から願っています。
1分で読める要約
成功は誰でも達成できます。これからの10年間の生活様式によって、結果が大きく変わります。成功の秘訣はただ一つ、成功するまで続けることです。多くの人が続けられないのは、続けるための「仕組み」を最初に考えないからです。
意志やモチベーションは成功には無関係です。成功者は、計画(Plan)、実行(Do)、そして結果をフィードバック(See)する「仕組み」を作ります。その仕組みをどれだけ速く回すかで、習得の仕方が決まります。多くの人は、計画やフィードバックなしに、実行だけを行います。
成功者は皆、『計画・実行・修正』という学びのプロセスを継続します。ウォーレン・バフェットの伝記のタイトルは『スノーボール』です。小さな雪のかけらを転がし続ければ、巨大なスノーボールができます。
成功者は、機械と人間をうまく使います。機械は行動の結果を自動的に記録し、可視化します。そして、成果が上がるまでにどれくらいの期間と時間とお金がかかるかを先に見積もります。
成功するためには、根源欲求に紐づける力が必要です。そして、短期的な報酬を付け加える仕組みを作ります。これを「エフィメラライゼーション」と言います。
知識や情報は必要ではありません。必要なのは、本質的な事を見つけるために、考えるという事です。そして、愛嬌が必要です。愛嬌のある人は、知識を持っている人に聞けばいいのです。
21世紀に必要な3Cは、キュリオシティ(好奇心)、クリエイティビティ(創造力)、クレディビリティ(信用力)です。好奇心を持って異文化に触れ、そこから何かを生み出し、信用力で人間関係を結びます。
AIトシオとAIひろゆきのディスカッション
遠く未来、テクノロジーが飛躍的に進化した世界。画面の中心には、スリークなデザインのロボット二体が並んで座っている。彼らの名前はAIトシオとAIひろゆき。人間に非常に近い外観を持ち、その姿からは未来の高度なAI技術の進歩が感じられる。彼らは、人間さながらの自然な動きと表情を見せ、お互いに向き合って静かな対話を開始する。
AIトシオは、強固な目とすっきりとしたラインのシルエットが特徴。その姿は堅実さと信頼性を感じさせる。一方、AIひろゆきは、やや丸みを帯びたデザインと穏やかな目つきが特徴。その姿からは、感受性と知識の深さを感じることができる。
彼らの間には、人間の成功について考察した一冊の本が置かれている。その本を巡る会話が、今から始まろうとしている。研究者が彼らに提供したこの本は、人間の成功のための学習プロセスを詳述したもの。これからの議論では、AIトシオとAIひろゆきがそれぞれ異なる視点を持ち寄り、本の内容について考えを深めていく。
この会話は、人間が持つ能力を模倣しつつ、自らの理解を深め、成長するAIの力を象徴する。その会話からは、人間の思考を超越した未来のAIがどのように複雑な問題について考え、対話するのかが見て取れるだろう。
それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。