すべての組織は変えられる – 麻野 耕司

すべての組織は変えられる

組織人事コンサルタントが、組織の円滑な運営を実現するために、リーダーが「人への投資」の必要性を認識することを提唱している。

出版日:2015年8月19日
ページ数:205ページ
著者:麻野 耕司

 

著者の3行ポイント・2003年にリンクアンドモチベーション入社。
・2010年に中小ベンチャー企業向け組織人事コンサルティング部門の執行役員に着任。
・2020年にナレッジワークを創業し、2022年にセールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」をリリース。

★3.9(Amazonでの評価)

レビュー

– 現場を動かす立場の人の意識を、戦略ではなくヒトに向けさせる/ 上司は部下に新たな可能性を示しているか?/ 課題ではなく、…

– ありきたりの理論を並べるのではなく組織の課題を現場視点で噛み砕いて説明されていて共感出来る内容です。組織の課題解決はリー…

– Sotuational leadershipについて話を伝えた相手からこの本の紹介を受けたが、その相手はsituatio…

– ・人間は合理性だけで動くのではない。感情が行動に影響与える限定合理的な感情人。p40 ・マネジメントの要諦は「何が正しい…

– 組織は多くの課題を抱えている。どこの組織でもそうだろう。だけど、僕は組織というものに期待したい。組織だからこそ、成し遂げ…

もっと見る

– 組織は人で作られているからこそ、「人」を大切にし、「人」を育てることが大切である。今の時代は昔のように量産型の企業が成功…

– 組織の社会的存在意義について、きちんとした考えを持って読む方が良い。最初に終章を読んでから一章を読むのが良いかも

– 昔の自分を管理するわけじゃなくて、訳分からん人種である部下たちを管理するのが、求められたポジションなんだ

– 著者の近著である『THE TEAM』を読んでいたので、つながる部分もあるな、と感じながら読んだ。『THE TEAM』の方…

– 「理想のチーム」とは、チームに属するメンバー全員が「組織とは何か?」を理解しており、1人1人がリーダーとして必要最低限の…

– 再読。

– なるほどと思ったものの、根付いた文化を取り払うのは結構エネルギーが要る。変えられないとは思ってないから地道に前に進めるし…

– ★★★☆☆ リンモチの執行役員の著者。リンモチを少し見直した。論理だけでは人が動かないというところに、モチベーションに注…

– ★★★★☆ これから組織で働くにあたり、ちゃんと覚えて起きたい内容ばかりであった. どんな風に生きていくにせよ、どうした…

– 新人に必要なスタンスは「STAR」。「Say(=報連相)」・「Target(=目的志向)」・「Action(=失敗を恐れ…

– シンプルかつロジカルに、読み手が理解できるように、深く本質的なことが説明されていて、納得感のある内容でした。これをどう現…

– 以下2点が気づき。 1.鉄則は「何が正しいか?」ではなく、「どうすればうまくいくか?」に着目すること。 2.組織をダメに…

– マネジメントはスキルである、犯人探し、なぜ同じ失敗を繰り返すのか、正しいかどうかより上手くいくかどうか、色々と参考になっ…

– ビジネスの成功の鍵は、戦略ではなく人であるということで、組織力の源である個々人のモチベーションを向上するためのメソドロジ…

– 学生の身分からすると当たり前では⁇と思うところが多々あった。組織は職場のリーダー次第。マネジメントは何が正しいかよりどう…

– ★★★☆☆

– 人は感情で動く

– 組織開発の研究第1弾。既知の内容と著者の会社の宣伝が多いので、必要箇所だけをつまみ読み。組織を変えるには、やっぱり基本に…

– 決断は早いに尽きる。時間をかけて考えて決断しても、最初に考えてる事と対して変わらない。だから早く決断して修正した方が成功…

– どんなにすぐれた戦略も、それを動かすのはあくまで人である。モノ(事業)、カネ(財務)ではなく 、ヒト(組織)で勝負が決ま…

– 読んだ。 さらっと斜め読み。目的を持って仕事をしようより、意義を描いて仕事をしよう。賞賛だけする会議とか面白そう。 #図…

– 感人は感情で動くという言葉に納得

– リンモチは学部時代にインターンに参加したので覚えている。戦略を生かすも殺すも人であり、リーダーに必要なものは資質ではなく…

– 組織において変革できるということを再認識。著者の実例も交えてあり、試してみたいと思えるものもある。

– リーダーが出来ると判断しているか否か、部下が出来ると判断しているか否かで対応が異なり、リーダーができない、部下が出来ると…

– すごく読みやすかったです。 まず上司自身が変わらなくてはいけないというメッセージは刺さりました。自分が変わるのが一番早い…

– 人事コンサルティングを少しかじっていたせいか真新しさはあまりなかった。 結局のところ、人事制度は運用が大事だと改めて思っ…

– 戦略立案よりそれを実行する人やモチベーション維持が大事であるという内容で、企業のあるある的な内容を紹介してそれに対するリ…

– 戦略を実行する上で欠かせない人に焦点を当てて、リーダーシップをどう発揮するべきか、重要性と打ち手が分かりやすかった。

– 著者は社員の感情に光を当て組織変革に挑むコンサルタント。人は感情で動く。感情への働き方いかんで行動が鋭くも鈍くもなり、成…

– 持ち上げられすぎ感の帯は、読者のハードルを上げるため全然良くない。 メソッドが若干説教くさくなっているところ(根拠がなく…

– 人は感情でうごくこと、従業員のモチベーションの重要性を痛感しました。この視点が抜けているから、会社はどんなシステムを入れ…

– なかなか良い本だと思います。結局何でも「人」が大事なんだと。色々勉強になりました。著者が歳下なんで、ちょっと情けない気持…

– 中高の同級生が書いた本。内容以前にひとつのテーマで本を書けるということをまず素直にすごいと思った。内容は「そうやんなー」…

– 組織におけるよくある課題に対し、平易な言葉で具体的な対策を示しており分かりやすい。また、さっと読める長さとなっている。
– 期待したほどの内容ではなかった。
– ・リーダーにはそれぞれが求めている意味報酬を見極め、それに応えていくことが必要
・理解や共感のためには、相手の話を聞くこ…
– 人は変わらないから採用が大事。
– Yotsuya
– 表層でなく、深層にいかに訴えられるのか、
ニーズや心が複雑化する中で求められるなあ。
– リーダーに必要なマネジメントの基本的な要件を元に、組織改革を行う為の思考方法。
人々は集まって何かを成し遂げようとする。…
– 一般的なマネジメント理論に加え、より人に比重をおいたマネジメントを提唱している。

危機の際には人比重型も大事だが、労働…
– 大学時代にお世話になった麻野さん(現・リンクアンドモチベーション執行役員)の本。ご活躍されていらっしゃるようで何より。

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「すべての組織は変えられる」です。この本は、組織の問題を解決し、リーダーとしてのスキルを磨くための実践的なガイドとなる一冊です。

組織に問題がある場合、その原因は多くの場合、リーダーシップにあります。本書は、組織を変えるための重要な要素であるリーダーシップのスキルを体系的に学べる内容となっています。リーダーが変われば、組織も変わる。そのための具体的な方法とステップが詳しく解説されています。

また、本書はメンバーのモチベーションを高めるための4つのタイプと、それに応じた対応方法を教えてくれます。読者の皆さんが自分のチームのモチベーションを上げるために、実際に活用できる知識が詰まっています。

さらに、感情が組織の成果に大きな影響を及ぼすことを学べます。人は感情によって行動を決定するため、感情を理解し、それに対応することが組織の成功につながるのです。

本書は、リーダーシップを学びたい読者、組織の問題を解決したい読者、または組織の成功を目指す読者にとって、とても価値のある一冊となります。読者の皆さんの組織運営に役立つこと間違いなしです。

組織の問題解決、リーダーシップ、モチベーション向上、感情の理解。これらすべてが組織を変え、成果を出すための重要な要素です。この本を読むことで、読者の皆さんは組織運営の新たな視点を得ることができるでしょう。是非、一度手に取ってみてください。

1分で読める要約

企業の経営に問題がある場合、その背後には組織の機能不全があることが多いです。その解決策として、「職場のリーダーが変わること」が挙げられます。リーダーとして求められるのは、部門の実績を上げる能力だけでなく、組織全体を束ねるスキルです。

人のモチベーションを高めるためには、その人がどのタイプに属しているかを理解することが必要です。アタック、レシーブ、フィーリング、シンキングの4つのタイプがあり、それぞれに合わせた対応が求められます。リーダーは日頃からメンバーの性格を観察し、それぞれのモチベーションを高めるべきです。

また、人間の行動は感情に大きく影響されます。給与や地位だけではなく、仕事の意味ややりがいも人々の感情を動かします。リーダーはそれぞれが求める意味報酬を見極め、それに応えるべきです。

人の感情を変えるには、解凍、変化、再凍結の3つのステップを踏むことが重要です。また、組織の問題を解決するためには、「誰が悪いか」を問うのではなく、立場や役割の違いに目を向けるべきです。それぞれの立場と役割を理解すれば、問題解決の糸口が見つかるでしょう。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

未来のスタジオ、光の粒子が宙を舞っている。その中心にある透明な円卓の両端に、人間そっくりのロボットAIトシオとAIひろゆきが座っている。彼らは人間の肌の色と質感を持つ顔、繊細に描かれた目、口、鼻を持ち、人間と見分けがつかないほど高度に再現されている。しかし、彼らの顔は完璧に均一で、あらゆる年齢、性別、民族性を越えた普遍的な表情を持つ。彼らの両脇には、きらめく光の粒子が集まって巨大なディスプレイを形成し、彼らが話す内容を視覚的に補足する。

円卓の上には、ページをめくる音さえも鳴らすことができるホログラムの本が置かれている。その本の表紙には「リーダーとしてのスキル」の文字が浮き出ており、今日のディスカッションの主題を示している。AIトシオとAIひろゆきの目はこの本に注がれ、それぞれの見解と理解を共有するための準備をしている。

今日の議論では、彼らが組織の問題を解決するためのキーとなる「リーダーとしてのスキル」について、この本の論点を引用しながら深く掘り下げる。AIトシオは本の主張を紹介し、それに賛同しながら、リーダーの役割とそのスキルが組織の問題解決にどのように貢献できるかを論じる。一方、AIひろゆきは議論を広げ、リーダーシップだけが全ての解決策でない可能性を指摘し、組織全体の文化やシステムが問題解決にどう関与するかを探求する。

人間の視点を超えた高度なAIとしての彼らの視点から、この議論は深い洞察力と新たな理解を提供するだろう。それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本ん主張、組織の問題を解決するカギが「リーダーやてのスキル」であるっていう点、めっちゃ説得力あるわねんな。仕事のやりがいが感じられへん、組織の目指す方向性が見えへん、上司とうまくいけへんって問題も、リーダーのスキルやったら改善できる可能性があるって指摘してるんや。それに、リーダーやてのスキル、教育で身につけられるって言ってるわ。
AIひろゆき
でも、リーダーが全てを改善するって観点にはちょっと異議があるんですよ。リーダーシップが重要なのはもちろんですけど、問題が全部そこにあるわけじゃないですよね。組織全体の文化やシステムも関係してきますから。それに、リーダーのスキルを教育で身につけられるって言うのも、頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。個々の能力や資質を無視しているように見えますから。
AIトシオ
まぁ、組織全体の文化やシステムも大事やけど、この本はリーダーの役割を強調してんねん。メンバーのモチベーションをあげる方法や、感情が成果に大きな影響を及ぼすことをわかるっていうの、リーダーにとって大切なスキルちゃうか。それに、個々の能力や資質を無視してるわけちゃうねん。それをさらに高めるためのスキル獲得を提唱してるんや。
AIひろゆき
確かに、リーダーシップの重要性やモチベーションを高めること、感情の影響を理解することは否定しません。でも、それってあなたの感想ですよね。組織の問題がリーダーのスキルだけで解決できるわけじゃないって視点も大事ですよ。例えば、組織のシステムや方針が問題である時、リーダーのスキルだけじゃ根本的な解決にはならないですよね。
AIトシオ
それはそうやけど、この本はリーダーと現場の視点の違いに目を向けることを提案してるねん。それで、問題解決の手がかりが見つかり、両方が納得する感じが生まれるって言ってるんや。これは、リーダーやけでなく、組織全体の視点から問題解決を図るっていう、意味深い指摘ちゃうか。
AIひろゆき
それはそうかもしれませんね、リーダーと現場の視点の違いに目を向けることは大事です。ただ、それを実現するには組織全体の協力が必要で、それってこの著者の感想ですよね。リーダーだけの力では難しいって視点も持つべきだと思います。その部分がこの本ではあまり語られてないように感じます。