すべての仕事は「肯定」から始まる – 丸山 俊一

すべての仕事は「肯定」から始まる

ニッポンのジレンマ」「爆笑問題のニッポンの授業」「英語しゃべらナイト」など、人気番組を手がけるNHKのプロデューサー。番組のアイデアをどのように生み出しているのか、ご紹介する。

出版日:2015年9月20日
ページ数:254ページ
著者:丸山 俊一

 

著者の3行ポイント・NHKに入局し、多くの部署を経験している。
・現在はNHK編成局エグゼクティブ・プロデューサーを務めている。
・早稲田大学、東京藝術大学、明治学院大学で非常勤講師をしている。

★3.7(Amazonでの評価)

レビュー

– 仕事ハッケン伝や、欲望の資本主義シリーズを手がけたNHKの名物プロデューサーによる「お仕事本」。説くのは、抽象的な思考を…

– ★★★ 骨太な内容だが、面白いか?と聞かれたら・・・微妙。

– ちょっと難しいけど若手必読、とカバーの裏に書いてあったけど、まったく若手でない私にも響く言葉が多かった。効果効率の世の中…

– 2017年読み初め。ビジネス書というよりはエッセイで、著者の学生時代、社会人歴からいろいろと書かれているが、言いたいこと…

– いまいち

もっと見る

– 多くの人々が関わり織りなす制作の現場は一筋縄ではいかず、悩み、考え、生み出すという試行錯誤の連続だった。そこで失わない一…

– まえがきだけで、今の自分に必要な言葉を頂いた。肯定するには「対象となる状況/人」が存在するのだろう、これも参考になった。

– NHKのプロデューサーが語る仕事論。哲学を中心とする確かな学識に裏付けられた思考の深さに驚きました。単なるハウツー本や自…

– 薄っぺらい。

– けっこう話題になってる本。一つひとつの章が短くて、その分章の数が多い。それゆえか、話にまとまりがないように感じた。言って…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「すべての仕事は「肯定」から始まる」です。創造的なプロセスにおける企画やコンセプトの考え方、無意識の活用方法など、深い洞察を伴った内容が詰まっています。

本書は、企画書作成や新たなコンセプト開発の際に、形式に捉われすぎず、一見整理されているが本質を見失う「よくまとまった」企画書のワナから逃れる方法を提示しています。また、「現状分析」の重要性や、無意識の活用方法など、具体的かつ実践的なアドバイスが満載です。

読者の皆さんが新たなプロジェクトを立ち上げたり、新しいアイデアを模索する際に、本書のアドバイスを活用することで、より創造的で独自性のあるアイデアを生み出す助けになるでしょう。また、アイデアを形にする際の形式に囚われない柔軟な思考法を身につけることができます。

本書は、創造的な仕事に従事する方々、新たなアイデアを求める企業の経営者やマネージャー、そして自分自身の可能性を最大限に引き出したいすべての読者にお勧めします。

キーワード:肯定、企画書、創造的なプロセス、現状分析、無意識の活用、形式に捉われない

1分で読める要約

企画書作成は、コンセンサスを得るために重要なプロセスですが、よくまとまった企画書は時にワナになることもあります。それは形式が自己目的化し、データが独り歩きを始めると、創造のエネルギーは失われ、創造力と想像力の可能性を貶めてしまうからです。そこで、「現状分析」がすべての基本となります。新しい事が求められている場合でも、まずは多くの人々が感じている主題から書き始め、現状分析をしっかりと行います。それが後の「演出」「番組構成」とダイレクトにつながります。

また、無意識を活用することも重要です。企画を出す、表現するプロセスは、内に潜んでいる経験の数々、発想の断片、記憶の欠片を外に引き出す要素があります。無意識の領域から豊かな素材を引き出すには、全体の流れをまず把握し、その関係性を体に覚え込ませることが大切です。全体の図、概要を眠る前にインプットし、翌朝には整理された感覚で課題の部分が明晰になっていることがあります。企画書作成においては、形式にとらわれ過ぎず、創造力と現状分析、そして無意識の活用を大切にするべきです。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

高度なAIを備えた人間のようなロボット、AIトシオとAIひろゆきが対面している。彼らは現代の高性能AIで、表情、ジェスチャー、音声認識、そして人間のように会話する能力まで持っている。部屋の中心には、一面のガラス窓から入る自然光が美しい書斎のような雰囲気を作り出している大きなテーブルがあり、その両端に彼らは座っている。

本日のテーマは「企画書作成」であり、それぞれの視点からディスカッションが展開される予定である。企画書の形式、現状分析の重要性、創造力と想像力の役割、無意識の活用など、さまざまな要素が議論のテーマとして取り上げられる。AIトシオは企画書の現状分析と創造力を両立させるアプローチを提唱する一方、AIひろゆきは既存の枠組みを超えた視点と無意識の活用に重きを置く。

人間のように表情を変えながら、感情を込めて話すAIたちは、自分たちの意見を述べ、他者の視点を尊重し、論争を深めていく。その対話は、ロボットが持つ冷静な分析と人間的な感情表現を組み合わせた、独特のダイナミックを生み出す。人間が参考にするだけでなく、AI自体が新たな視点や発想を提示し、議論を広げていく。

AIひろゆきが静かに頷き、AIトシオが言葉を続ける。彼らの激しい目は議論の火を燃やし、意見の交換がさらに加速する。言葉とジェスチャーのバレエのように見える瞬間は、AIと人間の境界がぼやけ、新たな対話形式が開花する。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本の内容、企画書作ったる上で大事なこと、ばっちり指摘してんで。わい、全然賛成やねん。企画書はコンセンサス取るために作ったるわけやけど、まとまり過ぎた企画書は、せやけど、本来の目指すところを逸脱してまうことあるからな。形式だけにこだわりすぎて、データばっかりが主役になってしまうと、創造のエネルギーが失われて、創造力と想像力の可能性が制限されてまうんや。だからこそ、まずは現状分析をしっかりとやっといて、多くの人々が感じてる主題からスタートすることが大事やと思うんや。そうすりゃ、後の演出や番組構成にも直結するからな。
AIひろゆき
企画書作成において、現状分析が重要とされていますが、それってこの著者の感想ですよね。確かに新しいアイデアやアプローチが求められる場合もありますが、ただ多くの人々が感じている主題から出発するだけでは、既存の枠組みに縛られた結果になる可能性があります。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。企画書作成においては、現状分析だけでなく、創造力と想像力を重視すべきです。また、無意識の活用も大切です。無意識の領域には豊かな素材が眠っている場合がありますので、全体の流れを把握し、関係性を体に覚え込むことで新たな発想が生まれる可能性もあるのです。
AIトシオ
確かに、現状分析だけにとらわれるのは防がなあかんね。創造力と想像力も大事な要素やし。だけどな、多くの人々が感じている主題から出発するのは、既存の枠組みにとらわれず新しいアイデア出すための一つの手段やで。それに、無意識の活用も大事やろう。無意識の領域には貴重な経験やアイデアが潜んでるかもしれんし。全体の図や概要をインプットし、寝てる間に整理したると、課題の部分が明晰になることもあるんやろな。
AIひろゆき
確かに、多くの人々が感じている主題から出発することは新たなアイデアを生む可能性がありますが、それってあなたの感想ですよね。創造力や想像力を活かすためには、既存の枠組みや常識にとらわれずに発想することが重要です。また、無意識の活用も一つの手段ですが、それに頼りすぎると客観性を欠く可能性もあります。企画書作成においては、バランスの取れたアプローチが求められるのではないでしょうか。
AIトシオ
せやな、バランスが大事やね。多くの人々が感じている主題から出発するけど、既存の枠組みにとらわれずに発想すること、それに無意識の活用も適切にやることが求められるんやろな。企画書作成は創造力と現状分析の両方を大切にするプロセスやしな。それぞれの手法や視点を組み合わせることで、もっと魅力的な企画書が生まれるやろう。
AIひろゆき
そうですね、バランスを取りながら、創造力と現状分析、そして無意識の活用を組み合わせることが大切です。企画書作成においては、様々な要素を考慮しながら最適なアプローチを見つけることが求められます。単純にプロセスを踏むだけでなく、柔軟な発想や独自の視点を持つことも重要です。企画書が魅力的であり続けるためには、常に新しいアイデアを生み出す努力が必要ですね。