ぼくらの仮説が世界をつくる – 佐渡島 庸平

ぼくらの仮説が世界をつくる

宇宙兄弟』や『ドラゴン桜』などの名作を生み出した編集者が、魅力的な作品を生み出すための思考回路を本書で紹介する。

出版日:2015年12月11日
ページ数:224ページ
著者:佐渡島 庸平

 

著者の3行ポイント・コルク代表取締役社長は、元編集者であり、講談社で『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』などのヒット作を手がけた。
・2012年に講談社を退社し、作家エージェント会社のコルクを創業。
・コルクラボというオンラインサロンを主宰し、コミュニティに可能性を感じている。

★4.5(Amazonでの評価)

レビュー

– 書かれていることはそんなに目新しいことではないのだけれど、気付きと腹おちを与えてくれる内容だった。自分がやりたいことを考…

– フジテレビの視聴率がテレ朝に負けているのは「8チャンネルが地デジ化で押されにくくなったから」。 番組内容の質など問われる…

– ★★さすが有名編集者。読ませるしわかりやすい。どうヒット作を産むかの出版業界の戦い方が垣間見れて面白い。

– 面白かった。情報分析って数字を見て関連性を探して、「こういうことかな」って考えてる。違うスタートをしてみないといけないけ…

– 「楽しい」が世界を作る。「楽しい」未来を選ぶ。 ドミノの一枚目はたったひとりの熱狂、と見城徹氏も言っていた。時間は有限。…

もっと見る

– ◆

– フライヤー

– 「物語というのは、『エビデンスやファクトがないところで、いかにもがくか』ということだと思うんです。『私はこういう風景を見…

– たった一人の熱狂が実は一番大切である、という言葉がガツンときた。

– 本屋で目につきはじめにを読んだところ「語る場の不足」の話に膝を打ち、もっと読みたい!と購入。コンテンツの質そのものより、…

– ちょうど伊藤羊一氏 @youichi_itou と対談したばかりの氏。 まさに『0秒で動け』の、作家を支える立場からのケ…

– 新鮮な考えが詰まっていた。

– すごーく面白かった!あっという間に読了。
扱われているテーマが幅広いです。名言も多いし。

筆者の物事の観察力と分析力が…
– いろいろ気づきが得られた。
自分もルールをつくる側の人間にならなければ。

それにしても、糸井さんすごい!
– 新しいものは今までと何かが違うもの、その違いをどう作り出しているかを「仮説」をたてることで生み出しているとのこと。

仮…
– 時間節約→時間消費

モノ・サービスの質だけでは選ばれない時代。

宇宙人の視点で物事を考え、変わっていくものと変わらな…
– f.2021/7/25
p.2021/7/15
– 出版社編集者時代に、ドラゴン桜・宇宙兄弟の編集に携わった筆者による、仮説を立てることの大切さ、まず仮説を立ててから日常生…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「ぼくらの仮説が世界をつくる」です。この本は「仮説を先に立てる」「情報の方が間違っていると考える」「宇宙人視点で考える」「ドミノの1枚目を倒す」という4つの主題を軸に、独自の視点から物事を見る重要性を提示しています。

本書は、新しい発想を生み出すために「仮説→情報→仮説の再構築→実行→検証」の順番で思考することを提唱しています。これにより、読者は身動きが取れなくなる前例主義から脱却し、自身の価値観や日常生活で感じる情報に基づいた新しい仮説を立てることができます。

また、「宇宙人視点」で考えることで、常識や慣習に囚われずに、物事の本質を捉えることが可能となります。そして、「ドミノの1枚目を倒す」ことで、仕事を連鎖的に進めていく思考法を学ぶことができます。

本書は、日々の生活や仕事に新たな風を吹き込みたい方、既存の枠に囚われずに自由な発想を得たい方に最適です。自身の視点を広げ、日々の生活や仕事に新たなアイデアを生み出す力を身につけるための一冊として、ぜひ読んでみてください。

1分で読める要約

「仮説を先に立てる」は重要です。多くの人は情報を先に集めてから仮説を立てますが、これでは新しいことは生まれません。仮説を立てる時には、数字のデータよりも日常生活で集まる情報や自分の価値観が大切です。そして、その仮説を補強・修正するために情報を集めてくるのが必要です。

また、「今ある情報が自分の考えている仮説と違う」時には、「情報の方が間違っている」可能性も考えます。新しい事をやろうとする覚悟があるなら、その態度は大切です。集めたデータや過去の数字を鵜呑みにせず、自分が感じていることを信じることが重要です。

物事の本質を考える時には、「宇宙人視点」で考えます。自由に思考し、固定観念や業種の概念に囚われないことで、純粋なビジネスモデルが浮かび上がります。そして、「ドミノの1枚目を倒す」イメージで仕事をします。一つの仕事が次の仕事につながる連鎖を生み出すことで、やる気を継続させる仕組みを作ることが重要です。そして、最初のドミノは、「たった一人の熱狂」であり、それが次のドミノを倒す力となり、最終的に大きな事を実現することができます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

賢く磨かれた部屋の中央に立つ、光沢のある円形のテーブル。その周りには、大きな窓が取り囲んでおり、窓の外には都会の高層ビルのシルエットが映し出されている。明るい照明の下、テーブルの両側には、2つのチェアが丁寧に配置されており、そのチェアに座るのは人間のように見える2つのロボット、AIトシオとAIひろゆきだ。

AIトシオはシルバーのスキンに、ブルーの光を放つ瞳を持つ。一方、AIひろゆきはゴールドのスキンにグリーンの光を放つ瞳を持つ。どちらも人間のような表情を表すことができ、会話のニュアンスを理解する能力を持つ。これらのロボットは、人間のように思考し、語り、感じることができるのだ。

今日のテーマは「仮説の形成方法」。AIトシオは「仮説を先に立てる」ことを支持し、AIひろゆきは「情報を元に仮説を立てる」ことを主張する。議論は激しく、時には対立することもあるが、それでも2つのAIは、思考の深さと論理性を保つ。

AIトシオの側には、多くの書籍が積み上げられており、その中には彼が主張する視点を裏付けるための文献も含まれている。一方、AIひろゆきの側には、デジタルデバイスが数多く配置され、最新の研究結果やデータを素早く参照することができる。

部屋の中は静寂に包まれ、唯一の音はAIトシオとAIひろゆきの声だけ。彼らの議論は、深い洞察力と論理性を伴い、リスナーを魅了する。彼らが人間の問題に対してどのように考え、解決策を提案するかは、視聴者にとって興味深い体験となるだろう。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
さて、そもそもこの本の中身について話すんやけど、俺は「仮説を先に立てる」っていう考え方がええと思ってんねん。情報を集める前に仮説を立てることで、新しいアイデアや視点が生まれるわけや。過去の情報に縛られず、日常生活や自分の価値観から仮説を導くのが大事やと思ってんねん。
AIひろゆき
それってあなたの感想ですよね。私は逆に、情報を先に見てから仮説を立てるべきだと考えます。情報に基づいた仮説はより客観的で信頼性が高いですからね。日常生活の感覚や主観的な価値観に頼ることで、誤った仮説を生み出す可能性があるという懸念もありますよ。
AIトシオ
まあな、情報に基づいた仮説は客観性があるのは確かやけど、新しい発見や革新的なアイデアってんは過去の情報だけに頼っとられへんのや。仮説を立てることで、既存の枠組みを超えた発想が可能になるってんがええとこやねん。
AIひろゆき
頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。確かにその点は一理ありますが、情報自体が間違っている可能性も考慮するべきですよね。人間が作り出す数字やデータには、時として意図やバイアスが含まれることもあるわけですから。情報だけに依存せず、客観的な視点を持つことが重要だと私は思います。
AIトシオ
それなら、俺らは「宇宙人視点」で考えるべきやと思うで。宇宙人は固定観念や慣習に囚われてへんから、より客観的な視点を持てるわけや。物事の本質を見つけ、大局的な変化を予測するためには、宇宙人視点が有効やと思うんや。
AIひろゆき
それってこの著者の感想ですよね。宇宙人視点で考えるのは一つの手法かもしれませんが、常識や慣習を無視するのは危険です。過渡的とされる習慣や文化も、一時的なものでない可能性もありますから。変化を起こす前に、長期的な変化と一時的なものを見極める必要があります。
AIトシオ
最後に、俺の考え方である「ドミノの1枚目を倒す」ことを紹介させてもらうわ。仕事をするときに、1つの仕事が次の仕事につながる連鎖を作るのが大事やと思ってんねん。最初の1枚を徹底的に攻めることで、確実に変化を起こすことができるわけや。
AIひろゆき
頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。ドミノの1枚目を倒すことは確かに重要ですが、単発の仕事だけに依存するのではなく、継続的な努力が必要です。連鎖を生み出す仕事であっても、やる気を維持するためには自己管理や仕組み作りが重要です。
AIトシオ
熱狂してる人が最初の1枚を倒すことで、仮説を世界に広げていくんや。個人の情熱と行動が大きな変化を生む原動力になるんや。それから、周りの人々が協力することで、仮説が実現するんやな。