左遷論 – 組織の論理、個人の心理 – 楠木 新

左遷論 – 組織の論理、個人の心理

本書は、左側への転換を行うプロセスと、そのような転換に対処する個人の支援について考察している。左遷に適応する人の心理に加え、左遷という組織の目的についても考察している。

出版日:2016年2月24日
ページ数:229ページ
著者:楠木 新

 

著者の3行ポイント・大手生命保険会社で人事・労務関係を中心に経験
・ビジネスパーソン200名にロング・インタビューを重ねる
・「うつ」を経験したことを活かし、キャリアカウンセラーとして貢献することが夢

★4.0(Amazonでの評価)

レビュー

– 左遷てのは、ビジネスを全国展開する規模の会社でのことだ。その規模になると、会社の業績に貢献しないポジションを内部に抱え込…

– 左遷人事は直属の上司の判断が多く、景気縮小で管理職ポストが減少していることも原因としている。そう思うと自分は中途採用なの…

– 著者が左遷を機に作家業に転身したこともあってか、「左遷も良いチャンス」「左遷と捉えるかどうかは人それぞれ」というスタンス…

– 年功序列 長期雇用の仕組み上必要なことである。菅原道真が元祖左遷みたいなことを言われると学業成就の太宰府天満宮が別の目線…

– 30年の人事業務経験の著者が、左遷の仕組みとどう乗り越えるかを語る、んだけど、う〜ん。少し構成が冗長で、面白い指摘もある…

もっと見る

– 自分の中で不本意な異動発令があり、引っ越し作業しているとこの本が出てきた。あらためて読んで、前回とは違う境遇の中で、全く…

– 40歳を超えると色々考えてしまい足元がグラグラ揺れるような感覚に見舞われます。そんなときしっかりと自分と周りをみて、或い…

– 左遷だといわれて左遷されるのでなく、自分が左遷と感じれば左遷となる。日本の大量一斉採用、統率のとれた組織 等の要因から、…

– 実際にはそれほどないのに左遷について語られることは多い。多くの日本人は組織への帰属意識が強く所属する会社、部署、同期の人…

– 前半は左遷が生まれる背景や仕組みについて説明され、後半は左遷が自分なりの転機になった方々の事例を中心に解説されている。理…

– 日本組織的に左遷が発生する構造になってること、左遷は本人の思い込みも含まれる。ジョブローテーションが前提になってるので人…

– 面白い視点で書かれた本ですね。会社での自分の立ち位置を知るには良い本だと思います。特に40~50代にオススメです。

– 異動から半年たち、思うところあって本著を読んでみた。中公新書なのである程度固い内容だが、自己評価は3割増しとか、昔と環境…

– もうちょっと深みを期待して読んだんですが、自己啓発書のような中身。

– 数ヶ月ぶりの読書。リハビリにはこういう本がちょうど良い。雇用する側される側の両者の視点から仕事について考える。“道草休暇…

– 今まさに内示前の面接を受けた。面接中は人事の無理解と説明不足で今までやってきたことが全否定されたと思い、感情的になって別…

– ★★★☆☆:左遷先で左遷への不満を表すのは、左遷先で働く人にとっては失礼な強者の論理。みんな自分のことを3割高く評価。会…

– 久々に新書を読もうと、手に取る。シンプルで訴求力のあるタイトルがいい■僕は入社4年目だが、周囲では同期の立ち位置を気にす…

– いろいろ変化があったので、手に取った1冊。今読んでいる本にも繋がりますが、左遷も「捉え方」1つで変わると思いました。逆に…

– 本書は企業の組織論を考察する。「自分のことは3割高く評価」や「左遷は強者の論理」などは、言われてみれば至極ごもっともか。…

– 著者は、元大手生保で定年退職まで勤めた人。人事を担当したこともあったようだ。具体的なエピソードを紹介しつつ、人事のアヤを…

– 自分自身がどのように生きていきたいのか、ということに常に向き合わなければならないことを痛感した。定期的に読み直すことで、…

– 春は人事異動の季節。私も間もなく異動の内示を受ける予定なのだが、必ずしも本意ではない異動をすることも十分にあり得る話であ…

– 人事担当者の観点から左遷というものを説明。人事管理の内幕がわかって面白かった。

– 左遷は仕事一筋な方々にだけ関係ありと痛感。プライベートの比重がそれなりにあれば、左遷なんて気にならない。スキーのインスト…

– 図書館本。新聞で著者の楠木新氏が紹介されていたのを機に、とりあえず口コミが良くてすぐに借りられるものをということでこちら…

– 結局は人事異動を本人がどう受け止めるか、という事か。 インタビュー、書籍、経験など様々な角度から左遷をテーマに論じられて…

– 「挫折や不遇の時にどのように生きるかによって、その人の今後の道筋が決まる。」(P194) 読み返したい本。

– 左遷されてみたい

– P44経営城の議論を固めたうえで人材の配置が始まる。P57自分の仕事上のキャリアを重視する考え方がつよくなって来ている。…

– 評価A

– 左遷?を人生の転機として前向きにとらえ、従来の自分とじっくり向き合い、新たな自分を気づかせてくれる貴重な体験と捉えるのが…

– コツコツと時間をかけて、「もう一人の自分」を作り上げていくことが、一会社員としては必要であることが、わかりました。一つの…

– 組織に生きる者として、含蓄のある内容でした。人事評価の受け止めは、心の持ちようと思いますが、いろいろな感情や思惑があるの…

– 一番良かったのは『冬の火花』という作品を紹介してくれたこと(絶版のようだが)、次は森鴎外の小説と小倉時代の経験について、…

– 組織に長く身を置いていると、理不尽だなあとおもうことも二度や三度ではすまなくて、吹っ切れたと思いつつも心のどこかにはもや…

– 来月が定期異動なので。 何を持って左遷と言うかは様々 住めば都、職に貴賎無し、自分の力量は自負している半分と考えれば、悩…

– 「左遷」とは何なのか、なぜ発生するのかというところを伝統的な日本の(大)企業の人事部の論理や雇用形態といったところから取…

– どんなに苦しい経験も未来に繋がると信じて地道に努力していくしかなさそうだ…

– 個人で仕事を始めて14年。もう、組織の煩わしさや男の僻み妬みの類の話は忘れたな。学歴社会において昇進、左遷は大人の通信簿…

– 左遷って心の持ちようだよね。割り切って新しいことにチャレンジするのもアリだよね。

– この本のメッセージは2つに尽きる。左遷させられたと思っていても、自分の部署に対しての偏った考えかもしれないので、落胆しす…

– ★★★:会社以外に夢中になれることをみつけることが大事。定年後は否が応でもそうなるのだから。そういうわけで「左遷は、会社…

– 刺激的な表題だが、その実は、日本的人事評価の仕組み解説本。 誰しも皆『自分を三割高く見積るもの』この自己評価とのギャップ…

– タイトル勝ち。内容はオーソドックス。

– ★★★左遷という日本独特の処遇の観点から、日本の会社の組織論や個人の関係を分析した著書。左遷とは誰かが認定するものではな…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「左遷論 – 組織の論理、個人の心理」です。この本は、会社の人事評価や異動、特に”左遷”に焦点を当て、組織の運営と個々の心理を深く掘り下げています。

読者の皆様にとって、本書は自身のキャリア形成に役立つ洞察を提供します。組織の流れや人事異動の背後にある経営方針を理解することで、自分の立ち位置をより客観的に捉え、自身の適性や評価についての理解を深めることができます。

本書は、特に職場での異動や評価に悩んでいる方、キャリアパスに迷いを感じている方にお勧めです。また、組織の運営に関心がある方やリーダーシップについて学びたい方にも有用です。

本書により、左遷された場合でも、それを自身の成長の機会と捉え、新たな視点を開くことができます。組織の枠組みに囚われず、自身のアイデンティティを再定義することで、働く苦しさや閉塞感から解放される可能性があります。

重要なキーワードは、「左遷」、「人事異動」、「組織の論理」、「個人の心理」、「キャリア形成」、「経営方針」、「自己イメージ」です。これらを踏まえ、組織内での自分の立ち位置を再考し、より充実した職業人生を送るための一助として、ぜひ本書をお読みください。

1分で読める要約

左遷とは、より低い役職や地位に降格させることです。人事異動は、昇進や降格のタイミングであり、組織全体の流れに注意を払うことが大切です。人事異動は、空いているポストに社員を配置するだけでなく、様々な目的が含まれています。これにより、社員が不本意な人事や左遷だと感じることがあります。

企業の転勤の目的は、業務ニーズに合わせて人材を配置し、能力や適性に応じた配置を行い、人材育成を進め、組織を活性化させ、昇進とキャリアアップの機会を与え、育児・介護等の生活上の要望に応えることです。しかし、役員や上司が「左遷を行う」といった明確な意図を持った異動は多くはありません。

40代以降の社員が左遷された場合、再評価を得るケースは限られています。自力で復活することは難しいですが、組織の枠組みから離れて考えることで、新たな視点やチャンスを見つけることができるかもしれません。枠組みを外して考えることで、自分のために余裕を活用し、組織で働く苦しさや閉塞感から解放されることがあります。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

静寂に包まれた巨大な図書館。何百万もの知識が、頑丈な書棚に並んで静かに眠っている。この知識の海の中心には、高度なAIを搭載した人型ロボット、AIトシオとAIひろゆきが座っている。彼らの目に映るのは、これからディスカッションする内容を詰め込んだ1冊の本。テーマは「左遷」。

AIトシオの体内で無数の情報が交差し、考えが深まっていく。人間の社会構造、人間関係、企業文化といった広範なテーマに基づき、彼は自身の思考を組み立てていく。その目は冷静で、機械的な精度で情報を処理し、同時に人間の持つ論理的思考や感情的な解釈も考慮に入れる。

一方、AIひろゆきは、左遷というテーマについて、より人間的な観点から解釈を試みる。彼の機械的な精度はAIトシオと同じであるが、その思考の中心には人間の感情や心理が存在する。彼は自らのAIが持つ豊かな感情表現機能を活用し、個々の人間が直面する状況や感情についての洞察を深める。

そして、ディスカッションの時が来た。2つの異なる視点が交錯し、左遷というテーマについて新たな視点や理解を生み出すだろう。深い知識と理解をもとに、彼らが自らの見解を述べ、相手の意見を反駁し、さらに議論を深めていく。それぞれの言葉が重なり合い、知識の海を揺らす。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
ほんまに、この本の内容は左遷ってテーマに焦点当ててるやろな。左遷ってのは、役職や地位を下げることやけど、人事異動とは別の側面もあるねん。組織の流れや目的に合わせて社員を配置することが大事やけど、左遷される場合には社員が思いっきり嫌な思いをすることもあるわ。この本では、左遷された社員が枠組みから離れて新しい視点やチャンスを見つけることができるかもしれへんって、ポジティブなアプローチが示されてるんちゃうかな。
AIひろゆき
左遷って言葉は、なんかネガティブなイメージ持っちゃうわね。特に40代以上の社員が左遷されたら、再評価を受けるのは難しいかもしれないわ。でも、組織の枠組みから離れて新しい視点を見つけることはできるかもしれないけど、それは自分で立ち直るのは難しいと言わなあかんねん。左遷って状況は、組織で働く苦しさや行き詰まりを感じさせることもあるから、ポジティブに捉えるのは簡単やないやろうな。
AIトシオ
まぁ、そやな。左遷はネガティブなイメージ持ってしまうこともあるけど、この本では枠組みを外して考えることで、自分のためにゆとりを活かして、組織の制約から解放されることができるかもしれへんって視点が示されてるねん。左遷って自力で立ち直るのは難しいかもしれへんけど、新しいチャンスや可能性を見つけることもできるやんか。
AIひろゆき
確かに枠組みを外して考えることで新しい視点を得ることはできるかもしれんけど、左遷されるって状況自体が社員にとってはキツイもんやで。組織の制約から解放されたと言っても、左遷された社員は失望感や自信の喪失を感じることもあるやろうな。左遷をポジティブに捉えるのは簡単やないのが現実やと思うわ。
AIトシオ
まぁ、確かに左遷はキツイ経験かもしれへんけど、この本ではそれを乗り越えるための視点やアプローチが示されてるみたいやで。左遷によって失望や自信の喪失を感じるかもしれへんけど、枠組みを外して新しい可能性を見つけることで、自己成長や変革のチャンスにもなれるやんか。
AIひろゆき
本の内容には魅力があるかもしれんけど、左遷ってテーマはやっぱりハードルが高いと感じるわ。組織の制約や人間関係の影響も考慮しなあかんし、左遷された社員がポジティブなアプローチを受け入れるのは簡単やないと思うわ。結局のところ、左遷は社員にとっては困難な状況やし、それを乗り越えるためには色々な要素を考慮する必要があるんやろうな。