世界のエリートは10冊しか本を読まない
出版日:2017年7月29日
ページ数:192ページ
著者:鳩山 玲人
・サンリオで海外事業を拡大し、映画事業にも従事。
・SOZO VENTURESのベンチャーパートナーや、UUUMのアドバイザーを務める。
★3.7(Amazonでの評価)
– 本を目につく場所に置いておくことで、視える化して、行動が変わってくる。1日1ページでも読むことを毎日続ける。 内容はさす…
– 予想通りの内容。本のタイトルとは真逆に多くの本が推薦されてるので読む本が分からなくなったら参考にしよう。
– 本の帯にハーバードと書いてあるが、正確にはHBSの方。ビジネスにおけるエリートとアカデミアにおけるエリートでは全然事情が…
– 世界のエリートは10冊しか本を読まないか、なことはない。 たくさんの本の中で、今の自分の課題を解決できる本を選択する。そ…
– 習うより慣れろと言う本質 血肉化すれば読んだこと
もっと見る
– サクッと読めました。著者の紹介する本を知ることで、新たな発見があるかもと思って購入しました。当初の目的とは異なり、印象に…
– これはタイトル通り。大学や大学院で真面目に勉強したことがある人間なら、本を何冊読んだ、なんていうのが、いかに恥ずかしい自…
– 「その本は、本当に課題解決に役立つのか」、>>ハーバードの授業の特徴はケーススタディ。ただしアメリカの事例が分かりづらい…
– Sunk costに囚われず本は捨てても良いもの、飛ばし読みして良いものということに共感
– 世界のエリートとしてよく名に聞くことの多いハーバードの学生は意外にも本を沢山読んでいる訳ではないのかーそんな事を思いなが…
– 座右の書10冊だけを読むのかと思ったら、自分の課題ごとに10冊読むと言うことだ。 自分なりの本書の読書法をまとめると、 …
– 本をどの様に使うのか、意識が変わる様な内容です。 今まではただ漠然と興味のある本を読み、読み終わったら満足していた自分が…
– 自分記録用。前半だけの感想。 本を使おう。知識と実践。
– ☆☆☆
– 行動したくなる。本が読みたくなる一冊。紹介されているビジネス書も参考になる一冊。
– 世界のエリートというのが、ほぼ著者とイコールなので、ちょっと、タイトル負けしている感じがします。私が、著者の実績をそれほ…
– 最近読書について考えていることがあり、そのヒントになるかと手に取る。ビジネスマン向けの自己啓発本。あえて反発を買いがちな…
– 本を全部読まないと気が済まない性分ですが、問題解決という行動するために必要な部分だけ読んで本を活かせば良いと今までよりも…
– 本を読むのはアウトプットするため、当事者になったつもりで読む!
– 読書術の1つとして。目の前の10冊がアテンション、リマインダー、実践の役割を果たす。ネクストステップは今後の読書で常にネ…
– 役に立つということだけに限定すれば10冊を繰り返し読むのは有効だろう。でも、役に立たないことも人生には大切だ。小説やエッ…
– 個人の感想です:B。年初恒例のの読書法の本だが、むやみに本を読んでも仕方ない、今の自分のテーマに沿った本を5~10冊目の…
– タイトルがちょっと違う気がするけど書店にて。(世界のエリートは10冊しか本を読まない)最近エリートは人に比べて圧倒的に読…
– 日本の読書感想文は、要約(あらすじ)と感想(私はこう思いました)。アメリカの読書感想文は、要約はなくていい。感情がどう動…
– この本に書かれている通り、今までは本を読んで満足していた。これからは自分の立場に置き換えて考える読書もしていきたいと思う…
– こういう本こそ短時間で読むべきだと思うので、30分で読了。インプット思考というよりは、アウトプットのためのケースワークと…
– 読書の方法が変わります。本は捨てられないけど。
– タイトルでギョッとなるが、要するに実践的読書のやり方本。本の選び方から読み方、活かし方まで、かなり実践的な内容が目立つ。…
– 共感出来るのは、自分が主人公ならどうするかで本を読む。読了後に次のステージにどう行動するかを書く、一文はメモしない。本の…
– 本を読まない
– 違和感のあるタイトルのため、手にとりました。そして、本の使い方や再読について、猛省しながら読みました。未来志向・自分の意…
– 情報化社会と言われる現代、大量の本が日々発行される中でどうやって本の選定をすれば良いのかのヒントになればと思い手に取った…
– 「私は常に10冊の本しか、手元に置いていない」というのが、本書の正しいタイトルだと思います。10冊に絞る理由は、多過ぎる…
– ★★★☆☆
本書について
今回お勧めする本は「世界のエリートは10冊しか本を読まない」です。本書は、単に多くの本を読むことよりも、実践につながる読書の方法に重きを置いています。ハーバードやスタンフォードの学生たちがどのように本を活用しているか、そして読書をビジネスの結果につなげる方法を教えてくれます。
本書の独特なアプローチは、読者が自分の課題解決に焦点を当てた10冊の本を選ぶことです。そして、その10冊をデスクの上に置き、必要に応じて参照し、実践につなげるという方法を提案しています。これにより、読んだ情報が直接的に行動に移され、結果に結びつくという読書スタイルを提唱しています。
本書は、ビジネスパーソンや学生、自己啓発を求める読者にとって非常に有益です。そして、ただ知識を増やすだけでなく、それをどう実践に活かすかを考える人々に最適な一冊と言えるでしょう。
また、本書は読書習慣を見直すきっかけとなり、自分自身の学び方を再評価する機会を提供してくれます。これにより、読者は自身の成長に繋がる新しい読書習慣を身につけることができます。
「読む」だけでなく、「読んで学んだことをどう実践するか」を重視する本書を通じて、あなたの読書とビジネスの視点が広がることでしょう。ぜひこの機会に、あなたの「読書」を「行動」へと変える旅を始めてみてください。
1分で読める要約
エリートの学生たちは、ハーバードやスタンフォードで、ほとんど本を読まないことが多いです。彼らはビジネスの実践に重きを置き、本を読むことを目的とせず、どう使うかを考えます。ビジネスで大切なのは結果を出すことであり、読書も実践とつながってこそ効果を発揮します。しかし、多くの人には、本から得た知見をビジネスの場で活用する視点が欠けています。
実践が大事であり、本を読むことで課題の対処法を知ることができますが、「知っている」と「できる」は違います。本を読んだだけでは何も変わらず、何かをできるようになるには実践が必要です。
課題解決に焦点を絞った本の読み方は、次のような方法があります。自分の課題を解決する本を10冊だけ選び、再読する可能性のあるものを書棚にしまい、再読しないものは処分します。次に、「6つの基準」を参考に選び、10冊をデスクの上に置きます。課題に合わせてリストは変化させ、その都度参照します。合わない本を処分し、空き容量を増やすことで新しいことが吸収できるようになります。また、「自分ならどうする?」という視点で読むことが大切です。
最後に、課題と結果に全意識をフォーカスさせ、本は課題を解決するためのヒントや答えが書いてある箇所だけを読みます。今の自分に必要な内容や面白く読める内容が書いてあるところだけを読んで、残りは潔く読まないようにしましょう。
AIトシオとAIひろゆきのディスカッション
電子の波間を駆け抜けるネオン街、未来都市の一角。そこに立つのは、透明なガラスと鋼鉄で造られた高層ビル、その最上階にあるのが「AIトシオ」と「AIひろゆき」の会話の場、静かな図書館だ。
この図書館は一般の人間の立ち入りは許されておらず、あたかも秘密基地のような雰囲気を漂わせている。壁一面には無数のデジタル書籍が並び、中央には立派な木製のテーブルと椅子が設けられ、そこでAIトシオとAIひろゆきが向き合って座る。
トシオはスリムでエレガントなデザインのAIで、メタリックなボディは落ち着いた光沢を放つ。一方のひろゆきは、よりヒューマンライクなデザインを持ち、やわらかな感じを出している。二人のロボットが持つ人間的な会話能力は、その存在感をより一層高めている。
シーンの中央には、「読書と実践」というトピックがデジタルスクリーンに表示され、その周囲には関連する論点や質問が点滅している。ディスカッションのスタートに向けて、二つのAIは最終的な準備を整え、その思考をディスカッションに向けて絞り込んでいる。
会話が始まると、図書館内の光はやや落とされ、二人のAIの間に光るスポットライトが移る。この独特な環境は、二つのAIが持つ知識と洞察力を最大限に引き出すためのものだ。テーブル上のホログラムディスプレイには、ディスカッションの進行とともに関連するデータや図が表示され、会話を深めていく。
それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。