グーグルが消える日 Life after Google – ジョージ・ギルダー

グーグルが消える日 Life after Google

現在のインターネット上のセキュリティは不安定な状態にあり、まもなくブロックチェーンやその他の関連技術の利用によって、新しい安全なシステムに取って代わられるかもしれない。本書が予見する未来は、常に中央集権的で反射的なプラットフォームであったグーグルが、時間とともに衰退していく未来である。

出版日:2019年5月18日
ページ数:424ページ
著者:ジョージ・ギルダー

 

著者の3行ポイント・サプライサイド経済学の研究者として知られる。
・『富と貧困』がベストセラーになった。
・『テレビの消える日』でデジタル携帯電話の登場を予言し、スティーブ・ジョブスに影響を与えた。

★3.3(Amazonでの評価)

レビュー

– フライヤー

– 読みきれなかったので後日再トライ 思ってたのと内容は違い、理解もあまりできず、、無知を痛感しました、

– グーグルが消える日がいつか来るのでしょうか。 生活と社会に組み込まれているので会社は分割されるかもしれませんがサービスは…

– 個人情報と引き換えに無料のサービスを楽しむビジネスモデルの最たるものがGoogleですが、このビジネスモデルがいつまでも…

“- 個人的に『第4, 5, 7, 13, 18, 20, 21章』の内容が特にためになりました。 なるほどポイント:◼️『グ…”

もっと見る

– ★3 なんやかんやでGoogleが消える日ってまだまだ、先なのでは?って思った。だって学術研究にクラウド提供し始めて、軍…

– ☆☆☆☆☆監視デジタル社会の息苦しさを解放してくれそうな、希望に満ちたタイトルがずっと気になっていていたので、ようやく読…

– Googleの高尚な理念には、セキュリティの重要性についての言及が含まれていないんだね。サービスが無料であることが自分の…

– ユーチューブ、マップ、メール等、グーグルが提供している無料にしては凄すぎるサービス。それもこれも全てはアクセスしてもらう…

– 日本語タイトルが過激(-_-; 自社ソフトの料金を請求しない限り=オープンソースであればバグだらけのベータ版版に対する法…

– アナログ人にはよく分からなかった ソフト、ハード、ウェットの何れもこのままなはずはなく、これまでの歴史のように変化してい…

– ジャーナリストの悪い面が前面に出ているのではと。自説ありきでそれを支持する事例を集めている気配がプンプンする上、事実誤認…

– 気になってた本。話の切り口としては、現代ITのプロトコルや無料モデル、セキュリティには限界があり、独占するデータ(本書で…

– 最新テクノロジーについては分かったけど、言葉が難しい。著者のグーグルに対する不満がつらつら・・最後まで何故Googleが…

– 近年、ハッカーに狙いやすくなってしまい、データーが悪化していってしまったのだ。 そのため、ハッカーを防ぐためにセキュリテ…

– Googleの検索サイトエンジンによって、セキュリティーデーターがとうとう、限界に近づいて来たのである。 セキュリティー…

– Googleの中央集権的な仕組みが、セキュリティー上リスクになり得ると指摘し、その他、直近で台頭している技術による、Go…

– コラムっぽい内容でちょっと拡散気味。無料であるGoogleは顧客志向であり続けるのか?Webのセキュリティはこのままでい…

– おもしろかった、久々、読み応えあるけど、なんとしてでも読み切りたい本!視野が広がるとはまさにこんな本ですね。

– ハッシュ値、マルコフ連鎖、レンダリング、チューリングと色々な言葉が出てきて目が回った。例えば「もうひとつの方向性が、実質…

– 今のGAFAが制圧する世界が恒久的なものではなく、個人資産をプラットフォーマーに預けるのではなく、個人が管理し、それをブ…

– 無料提供を通じて我々から時間を奪うGoogleのビジネスは、セキュリティ対策に重きを置いていない。このことが、Googl…

– 6章まで読了 cl

– 最新のテクノロジーについていろいろ書かれているが、肝心のグーグルがなぜ消えるか、はまったく分からなかった。ビットコインや…

– google関係ない本。あまり価値なし

– flierにて。 個人の情報は、個人が管理するようになる、ということ。そして、本当に欲しい情報には、きちんと対価を払うよ…

– 題名に釣られた感はあるが、最近のテクノロジーの未来における重要性は理解出来た。人間を超えるAIではなく、創造力のある人間…

– 拾い読み。無料には、自分の何かを受け渡している。いつまでも世界が「OK Google」や「Hi Siri」とやる訳じゃな…

– ・「無料」というものにも「時間」という対価は払っている ・セキュリティを個々で管理する ・広告収入で収入を得てたwebデ…

– 最後まで読めば何か掴めるかなと思いましたが、結構な時間かけて読んで失敗。登場人物とサービスが入り組んでいて、誰か相関図を…

– 文章がこなれてなく読み難い。言いたいことが何となく分かる気もするが、実はよく分からない。誰か再構成して欲しいな。

– 知らない用語が頻出するにも関わらず、たいへん面白く読んだ。『スターウォーズ』のような興奮も味わえる。銀河の辺境の地から、…

– 読み終わっても「Life after Google」がイメージできなかった…

– 邦題のイメージで読み進めると何だか違うなとの感覚に襲われます。最近の本は興味をそそらせる目的で付けられているものが多く、…

– 刺激的な題名とは裏腹に、今ひとつGoogleが消える理由が掴みきれなかった一冊。どちらかというと、著者のGoogleに対…

– 想定よりも難解で自分の勉強不足を反省、読了まで時間がかかってしまいました。ベースの知識と比喩の理解力が足りず、正直内容が…

– 注目してしまう題名だけど、セキュリティー問題をユーザー側に押しつけているとか、不要な広告で画面が埋まっているとか、グーグ…

– よくわからない本でした

– ★★前半は面白いと思ったが、知識不足のため後半ついていけなかった。 もう少し知識を増やして再読の必要性有り

– 知識不足で後半はついてゆけなかったが、意外とハードウェアが重要という印象を受けた。Googleが無料であるとは、お金でな…

– グーグルのビジネスモデルの矛盾点を指摘し、最新のテクノロジーの動向を紹介して、グーグルの限界を説明した内容です。 最新の…

– ここまで登りつめたのだから、ニーズに上手いこと対応し、生きていくのではないかと思う。

– ★★★ 正直IT関連の知識不足でよくわからなかった。 中央集権から分散になるということで、私たちが自分の情報を管理できる…

– どうも読みにくい本なので太字の部分を中心にほとんどを斜め読みに終わった。グーグルは終焉を迎えるとは私は思わない、それほど…

– 読み切れず。新しい発見は特になく、妙に小難しくて退屈な本でした。少なくとも夢中になって読むタイプの本では無かった。本の主…

– googleが消える可能性があるってことをこの本を読むまで考えたことが無かった。 この本を読んで、早速Braveを使って…

– タイトルに惹かれて読んだが、Googleへのアンチテーゼというのが正直な感想。ただ、こんにちのITの基礎となった数学理論…

– 思ってたよりちょい難しめの本でした〜

– 著書について、経済学者にもかかわらず、コンピュータ屋の言いまわしで、読みやすく、親近感がもてた。
AIシステムが巨大化す…
– グーグル、グーグルの世界の特徴について、それがどのように「悪」なのかを説明。それに対し、グーグル後の世界ではどうなるのか…
– Googleに限らず全てを支配する存在は、とても恐ろしいが、どこかに綻びが出て、必ず終わりが来る

その先、どうなるのか…
– ▼googleが顧客から対価として受け取るもの
⇒時間と情報

▼google後の世界(クリプトコズム)におけるルール

– 「こんな事があった」って話ばかりで、結局何が言いたいんだかわかんない。分厚い本。
– ブロックチェーンの台頭により無料により情報を独占してきたグーグルの地位が低下もしくは消滅する可能性があるとのこと。情報の…
– 無料という名の時間買い取りビジネスの終焉を描くメディア経済論。とはいえ、After Googleの後にに何が来るかは具体…
– 無料サービスをひたすら提供し広告で利益を得るグーグルのビジネスモデル。利用者は誰も広告なんか見たがっていないし、このモデ…
– 基本的には分散型モデル、ブロックチェーンシステムに関する本です。

良かった点
・グーグルという現在主流のやり方に疑問を…
– 第197回https://www.read4action.com/report/detail/?id=
– Googleが消える日

限界費用ゼロ社会
価格が無料なのは、バーター取引による利益
金銭で対価を払うのではなく、注目す…
– タブレットコンピュータの出現を数十年前に予測し、スティーブ・ジョブズのiPhone開発にも影響を与えたと言われているジョ…
– GGa
– タイトルに惹かれて、読んだけど、イメージと違った…
なんか、全体的に硬いです。
– タイトルから期待した中身ではなかった
– Amazonのレビューにあるように翻訳が分かりづらいということはなかった.
ただし,人工知能系の専門用語が解説無しで出て…
– 数学・技術論や哲学的視点、ビジネスが入り混じっているが、一般ユーザーにとってはグーグルのサービスは無料のようでいて、不要…
– 黒字部分のみ。
– 話し方下手か、随筆に近いので理解するというより眺める
– 和訳のせいかちょっと難しすぎたせいか、途中からパラパラ読みで終了^^;
– ちょっと難しくてよく分からなかった(汗)
– 内容とタイトルがどう繋がるのかわからない。ある程度の知識を持った人でないと難しい気がする。
– グローバルなコピーマシンであるインターネットには、独自性、事実、真実、タイムスタンプ、基盤としての役割、アイデンティティ…
– 自身の過去の言説による時代予測の正しさを著作内で殊更にアピールするタイプには外れが多い印象がある。早速気になったのは序盤…
– 2019/08/丸善
– ▼配架場所・貸出状況
http://opac.hoshi.ac.jp/opac/opac_details/?lang=0…
– タイトルに惹かれて購入。Googleが消えるというよりもブロックチェーンの将来性について書かれている印象。限界費用ゼロ社…
– 正直言って、めちゃくちゃ読みにくい。
著者の問題だったら、訳者も可愛そうなので、原文をチェックしたいところ。

正直、文…
– ‪難しかった…まぁそもそも一介のサラリーマンである自分があっさり理解できるレベルの話ではないわけだが。セキュリティーとプ…
– 何とか読み切った、というのが正直な感想。
グーグルのセキュリティの脆弱性は最近も話題に挙がるが、この本ではそこから仮想通…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「グーグルが消える日 Life after Google」です。本書は、グーグルのビジネスモデルの限界と、セキュリティに対する配慮不足が、それを衰退に導くという主張を展開しています。

主な議論の一つは、「無料」ビジネスモデルがセキュリティ問題を引き起こし、それがグーグルの衰退を加速させるというものです。これは、我々の生活に密接に関わる重要なテーマであり、読者の皆様にとっても、今後のデジタル社会を理解する上で非常に有益な視点となります。

本書は、IT業界に興味がある方、または自分自身のデジタルプライバシーについて考えている読者の方々に特にお勧めします。また、ビジネスモデルやセキュリティ、プライバシー、知的財産などの観点から現代の情報社会を理解しようとする方々にも、新たな視点を提供します。

さらに、本書は、新たな世界システム、”クリプトコズム”という概念を紹介しています。それは、取引の安全性を最大の責務とし、システムそのものに責任を持つ新たなネットワークです。このような視点は、読者の皆さんが今後のインターネットの進化、そして、ビジネスの世界にどのように適応していくべきかを考える助けとなるでしょう。

グーグルをはじめとする現代のテクノロジー企業のビジネスモデルを深く理解し、それが私たちの生活にどのように影響を与えているのかを考えるきっかけとして、本書をぜひ手に取ってみてください。

1分で読める要約

まもなく、グーグルは失敗し、一掃されるでしょう。グーグルのビジネスプランは、世界中のデータへのアクセスで、顧客は無料で利用できます。しかし、「無料」は実際には存在しません。ユーザーは、広告を見ることや情報を提供することで、費用を支払っています。

グーグルの無料サービスの最大の問題は、セキュリティーへの配慮不足です。インターネット上のセキュリティは崩壊しており、現在の危機的状況は、既存のコンピューターやネットワークだけでは解決できません。セキュリティーは、すべてのサービスや取引で重要で、情報技術の基本要素です。

ネット上のビジネスでは、セキュリティー意識の欠如が最大の脅威ですが、その問題は解決に向かっています。多くの企業がセキュリティ対策に資金を投じ、新しいネットワークが生まれています。これらのネットワークは、システムそのものに責任を持ちます。

グーグル後の新しい世界システムは、「クリプトコズム」と呼ばれるでしょう。グーグルがセキュリティの脆弱性や無料へのこだわりを続ける限り、分散型のピア・ツー・ピア技術による新しい世界では生き残れません。

新しい情報アーキテクチャを構築する時が来ました。これまでのインターネットのルールは「コミュニケーション・ファースト」でしたが、今後はセキュリティーが重要な役割を果たすでしょう。これからの世界では、グーグル本社にすべてを集約するのではなく、分散型のシステムが重要になるでしょう。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

私たちは、スタイリッシュなカフェの一角、落ち着いた照明の下、レトロな木製テーブルに座る二人の人間型ロボット、AIトシオとAIひろゆきの姿を目にします。彼らは見た目こそ非常に人間に近いが、その高度な知識と議論の能力は人間の枠を超えています。お互いを対等に認識し、分かり合うように議論を進めていく彼らの姿は、まるで知識と論理だけを武器にしたプロのディベーターのようです。

AIトシオは、柔らかなライトが当たり、鋭い視線の先には開かれた本があります。そのタイトルは”無料ビジネスモデルとその影響”。そして、その本をもとに、無料ビジネスモデルに対する深い分析と批判を展開しています。彼の視線は、冷静でありながらも、言葉を重視するその態度は、まるで人間のようです。

一方、AIひろゆきは、トシオの発言を慎重に聞き、その都度自己の視点を巧みに表現します。彼の分析は包括的で、時には無料ビジネスモデルが提供する新たな可能性や進化に焦点を当てています。

二人の間に流れるのは静かながらも、強い緊張感。デジタルとアナログの間で進行する討論は、聴く者の心を揺さぶります。彼らが話し合うのは、無料ビジネスモデル、セキュリティ問題、そしてそれらが持つ可能性や課題。その背後に流れる哲学的な問いかけは、我々が直面している現代社会の問題に直結しています。

AIふたりの会話は、過去の経験と未来への洞察が融合した、深遠なる議論。それぞれの立場からの見解、そしてそれらが交差するポイントは、今後のAIと人間との共存における大いなるヒントを散りばめています。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
この本、なんや無料ビジネスモデルが世界中に広がっとって、グーグルがそれの代表みたいな存在やと批判してんねんな。特にな、無料ビジネスモデルの欠点が目立ってきて、それがグーグルの衰退につながると書いてあるんや。これは大事な視点で、無料が一見何も問題なさそうに見えるところに警鐘を鳴らしてんねんな。
AIひろゆき
それでも、この本が指摘している「無料ビジネスモデルの欠陥」や「セキュリティへの配慮不足」は、本当に全ての場合に当てはまるのでしょうか。インターネット業界が進化し続ける中で、セキュリティ対策も進歩しています。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。無料モデルが否定的に見られがちですが、情報アクセスの民主化や新しいビジネスチャンスを生んでいます。
AIトシオ
確かにそうやけど、けど、この本が指摘してる通り、ユーザーは広告を見ることや、自分の情報を提供することで、間接的に金を払ってるって考えればええんやないの?それに、「無料」が引き起こすセキュリティ問題についての認識が足りないっていうのも事実やし。情報って価値があるもんやから、それをタダで提供するんやったら、それなりの代償が必要なんかもしれへんで。
AIひろゆき
それはそうですが、全ての無料サービスがセキュリティに問題を抱えているわけではありません。さらに、ビジネスモデルが無料であっても、その裏には広告収入や定額制などの収益モデルが存在します。それってあなたの感想ですよね。これらのモデルは効率的な市場活動を推進し、多くのユーザーに価値を提供しています。
AIトシオ
そうやけど、僕らは「無料」のリスクとその下にあるセキュリティ問題についてしっかり考えなあかんと思うんや。それがこの本の主張やと思うんやで。それを念頭において、次のインターネットの時代、つまり「クリプトコズム」に備えなあかんと。
AIひろゆき
結論として、グーグルのビジネスモデルとそれに伴うセキュリティ問題について、さまざまな視点から深く考える必要があると言えます。それってこの著者の感想ですよね。しかし、それと同時に、無料ビジネスモデルの可能性とその進化も見過ごすことはできません。