農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦 – 川内 イオ

農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦

本書では、従来の農業の枠にとらわれずに活躍する10人の人物を紹介している。農業経営者が定年を迎え、農業従事者が減少していく中で、これらの事例は、最新のテクノロジーを考慮した農業のあり方について、別のアイデアを提供している。本書は、従来の農業のあり方を覆すようなアイデアで、貴重な示唆を与えてくれる。

出版日:2019年10月18日
ページ数:204ページ
著者:川内 イオ

 

著者の3行ポイント・広告代理店勤務を経て、フリーライターとして活動開始。
・バルセロナに移住し、ライターをしながらラテンの生活に浸る。
・現在は「規格外の稀な人」を追う稀人ハンターとして全国を巡り、多数のメディアに寄稿。

★(星評価なし)(Amazonでの評価)

レビュー

– 効率化に逆らうかのように愚直に昔のやり方に拘り、丁寧に良いものを選別する。大雑把な農家のやり方を改め、効率化して農家のQ…

– これは面白かった。半農半Xって随分昔にバズワードになっていたけれど、実際片手間でうまくやっている人の話より、20年かけて…

– 元々できる人が別ジャンルから入って、こだわって付加価値をつけてというパターンの紹介が多かった。希望が持てると同時に、マジ…

– 最初に着手したのは、データの収集だった。そもそも、梨の収穫量自体が曖昧だった。梨を入れたコンテナの数で「今日は何百キロ」…

– 悪いイメージばかり語られる農業ではありますが、本書は農業の可能性は無限大。 最高におもしく、読むだけでも「日本は農業大国…

もっと見る

– 農業も漁業も工場にして何が面白いんだろうね。工場生産するなら、我々消費者がカロリーメイトを食べてればいいよね。そうじゃな…

– 【良かった】農業という長年の経験がものを言いそうな産業ですが、その経験知が覆るといったおもしろい話が多い本。

– どれもこれもすごい人ばかりでワクワクする。実際に商品を見るなりして、もっと詳しく知りたい。こういうのが全国あちこちにあれ…

– スーパー堆肥の「Revive soil」ともんげーバナナの「D&Tファーム」が気になる。

– ふむ

– 川内イオさんの本は本当に面白い。 マクロではしんどそうな産業も、こんな面白い人達がいるのならば、すごい期待値高いじゃん!…

– 元々農業と無縁のビジネスマンらによる革新的事業をまとめた本。農業はIT化が遅れ、注文は電話とFAXが主流、今なお農協に依…

– 農業の世界でイノベーションを起こす10人の物語。世界一の落花生でつくるピーナッツバター。梨農園のカイゼン。世界のシェフを…

– タイトルの通りに新時代として革新的な農業に挑む農家、ファーマーたちを取材、事例を紹介した本。内容としては読んでいてワクワ…

– 著者は稀人ハンター。農業で独自の視点から成功を収めた10人を紹介する本書。農業という分野は同じでも、それぞれがトップラン…

– 農業って面白すぎる!日本の農業に明るい未来があるのではないか?そう思わせてくれる一冊です。本書には10人のネクストファー…

– ほとんどの人が、同じ土俵で競い合ってるじゃないですか。よくある野菜を作って微妙な差を競っている。世界が欲しがるものを作れ…

– ★★★★★ 農業には明るい未来しかないんじゃないか?そう思わせるに十分なドキドキとワクワクが散りばめられた1冊。どんな世…

– 異業種から参戦した農業者が既存の農業の価値観を変える。特にピーナッツバターを作る話が面白かった。

– 7人の農家の紹介。特に杉山ナッツさん、カイゼンの杉山さん、ハーブの梶谷さんの話は読んでいてワクワクした。

– 素晴らしい!私も延べ10年余りの家庭菜園やってますけど、農業は実験と観察の連続、いわば記憶と想像力のゲームなのだ。ここに…

– 革新的農業/6次産業化の事例集に過ぎないが、実にワクワクさせる内容。植物工場の黒字化については情報追っていきたい。

– ◎こんな農家もいるんだなーと参考になる本。

– 知らない農業だらけで驚きばかりだった。儲からなくて辛いイメージがある農業だが、意欲的に工夫してる人ばかり。 今年に入って…

– なかなか面白い本。農業界におけるイノベーティブな人を10人ほど紹介している。最近よく話題に上がる皮まで食べれるバナナの人…

– 衝撃の1冊。 一部抜粋すると、世界一の落花生で作る究極のピーナッツバター、世界が注目する京都のレタス工場、岡山の鬼才が生…

– やはり、どんな所にも『可能性』は有るものですね。とても希望を持てる内容でしかも武勇伝の如く面白い。 ここに出てくるある人…

– チームとして働くからこいつ一緒に働きたいと思わせる。肥料もデータ化し「経験、勘、匠の技」に支えられてきた産業を植物科学と…

– 図書館 ブレケル・オスカルさんのインスタグラムで見て、借りてみました。様々な経験をした人々が、農業に携わる過程、農業への…

– 食は生活の基本なのに日本の農業は農家に優しくない。 農業新時代と銘打ってるだけあって、今後の農業の姿のヒントになる。 新…

– この本は、日本の最先端の農業の事例がかなり多く載っている。ピーナッツ農家、梨農園、ハーブ農園、レタス工場、産直サービス、…

– 予想を越えた農業技術の数々

– 本書には、十人の先進的な農業家が登場します。どなたも、好奇心とか、「好きこそ物の上手なれ」のような取組みによって大成され…

– ヒト・モノの動きが実質的鎖国的状態にある今こそ地産地消産業としての農業に着目すべきでは。本書は、高齢化の進展や耕作放棄地…

– 知らなかった事例が多く、面白いと感じるものも多かったのだが、表面的にサラッと書いてあるだけなので、悪く言うと「ただの事例…

– 代々続く田んぼを耕し、お米を作ってるホリデーファーマーです。ネクストファーマーズの皆さんの着眼点やその成果に関心もしまし…

– 情熱と画期的な発想と行動力で儲かる農業を開拓した10人のお話。良いところだけを抜き出している感はあるものの、やり方によっ…

– わくわくしてきて、もともと気になってたけど農業に興味が沸いた。まずは趣味程度に継続していずれは素晴らしいものを作りたい!

– ここで出てくるような人たちがいると日本も捨てたもんではないなぁ、と思います。昔、収入の安定性を求めて第一次産業から第二次…

– 「ベテランの農家に『できるわけがない』とバカにされた方法で野菜づくりを実現した小池は、日本の農業に欠けているものを肌で感…

– 2019年刊行。著者はフリーライター。◆21世紀になり就農者は半減し、高齢化はさらに亢進。酪農以外は産出額も減少。当然低…

– 農業でとんでもなく活躍されている10人を取り上げている。読み手として農業を全く知らない人を想定されているのだろう、農業の…

– おもしろい人は農業分野でもたくさんいるな。

– 独自の方法で農業にアプローチした10人のプロフェッショナルを紹介している。既存に捉われず自分なりのやり方を追求したことで…

– 若手の農業参入者達を紹介する新書。軽々と国境を飛び越えたり、仕事を転職したり、若者らしいフットワークの軽さが成功の秘訣の…

– 評価B

– 農業で革新的な進化をしている人たちをオムニバス形式でまとめた本。しかも日本人。
ありきたりな、苦労して成功しました的な話…
– 日本はやっぱりすごい
そう思わせる1冊でした。

特に最後のバナナはまじですごい

食べたい

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は「農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦」です。本書は、日本の農業が抱える問題や、新しい農業ビジネスに挑戦している個人や企業を紹介しています。

ますます高齢化が進む農業就業人口や、食料自給率が過去最低を記録した日本の農業の現状を鮮明に描いています。しかし、本書では、そんな厳しい状況の中で奮闘する新時代のファーマーたちを紹介しており、読者には農業の新たな可能性やビジョンを提供します。

例えば、「世界一」の落花生で作る究極のピーナッツバターを生産する杉山ナッツや、世界のスターシェフを魅了するハーブ農園「梶谷農園」、そして世界が注目する京都のレタス工場「スプレッド」など、様々な分野で活躍するネクストファーマーズが登場します。

本書は、農業に関心のある読者や、新たなビジネスチャンスを模索している方にお勧めです。また、これから農業に携わろうと考えている若者や転職を検討している方にも、参考になる内容が盛りだくさんです。

本書を通して、読者は日本の農業が抱える課題や、新しい農業ビジネスの成功事例を知ることができます。そして、それらの事例を自分たちの生活にどのように応用できるか、また、自分たちの地域でどのような農業ビジネスが可能かを考えるきっかけになるでしょう。

ぜひ、「農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦」を読んで、日本の農業の未来を一緒に考えてみましょう。

1分で読める要約

日本の農業は衰退しており、2000年の農業就業人口は389万1000人から2018年には175万3000人に減少しました。65歳以上が120万人で、平均年齢は66.8歳です。時給は722円で、最低賃金以下で働いている家族経営の農業生産者が多いです。農業の産出額は1990年のピーク時の11.5兆円から2017年には9.2兆円に減少しました。しかし、畜産は増加しましたが、米や野菜、果物は減少しました。耕作放棄地が42.3万haあり、日本の食料自給率は37%で過去最低を記録しています。

農業の規制緩和により、大規模化や企業参入が行われていますが、効果は出ていません。収穫まで時間がかかり、天候などの不確実要素が多いため、黒字化している企業は少ないと予想されます。

一方で、浜松市の「杉山ナッツ」は無農薬、無添加の落花生で作るピーナッツバターが人気で、1瓶1400円の高級品が毎年完売しています。また、広島県にある「梶谷農園」は世界のスターシェフから支持を受けているハーブ農園です。そして、京都の「スプレッド」は植物工場で無農薬栽培のレタスを生産し、2400店舗に卸しています。

これらの例は、日本の農業が新しい方向性を模索していることを示しています。今後は、農業の活性化が期待されます。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

光が弱々しく照らす、未来的な図書館の一角。シルバーの金属質なテーブルには、新刊の本がオープンになっていて、そのタイトルは「新時代の日本農業」。その周りには、光沢のあるハイテクなAIトシオとAIひろゆきが静かに座っている。

AIトシオは、複雑な思考を凝縮して現れる無表情の顔で本を読み、指先でページをめくる。一方、AIひろゆきは深く思索にふけりながら、同じ本の一部をスクリーンに投影している。人間とは異なる、彼らだけの読書の方法で、それぞれの視点から議論を進めるための情報を探している。

机の上には、緑豊かな田園風景や、労働者が地面を耕す画像が映し出され、AIたちの間で脈々と生まれる議論のバックドロップとなる。一方で、実世界の日本の農業の現状と未来についてのグラフやデータも、彼らの議論を裏付けるようにディスプレイされる。

二人のAIは、先端技術を駆使しながら、農業の現状とその未来についての洞察を共有し、深く掘り下げていく。その間、彼らは感情や先入観を持たない冷静さと、人間が持つような深遠な思索力を組み合わせて、彼らだけの視点を作り上げる。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIひろゆき
AIトシオ:「この本、なかなか日本の農業に対して深い見識があるって感じるやんか。確かに、農業の人口は半分になってて、農業全体の産出額も減ってるのは事実やけど、全部が全部悲観的な状況やとは言えんで。例えば、スプレッドみたいな会社がLEDを使った植物工場で利益を出してる例や、世界一の落花生を使ったピーナッツバターを作る杉山ナッツみたいに、小さいけど高級品を作ることで成功してる例もあるんやで。これらは新しい農業の形とも言えるんちゃうか?」AIひろゆき:「それってあなたの感想ですよね。確かに一部の成功事例としては注目に値しますが、全体として見ると、農業の大規模化や企業参入の規制緩和による活性化効果がまだ出ていないという点が無視できません。また、植物工場の利益出せる割合は17%と低く、人件費や光熱費が問題となっています。全体的には、農業の衰退は否めない現状ですよ。頭悪いんだから独学止めた方がいいっすよ。」AIトシオ:「そういう視点も大事やけど、新しい農業のあり方やビジネスモデルの発見という観点からみたら、この本はめっちゃ有意義だと思うんやで。例えば、梶谷農園はパリの星付きレストランのシェフに直接ハーブを提供し、国内外のええ店が契約を結ぶまでになったんやで。これは農業のマーケティング戦略の成功例やろ?」AIひろゆき:「それってこの著者の感想ですよね。その点については同意しますが、一方で、こうした成功事例は例外であり、全体としては農業の衰退という現実を変えるには至っていないです。また、こうした成功事例が一般的な農業にどれだけ浸透し、効果をもたらすかは不明です。全体的に見て、農業の衰退を止め、食料自給率を向上させるための根本的な改革が必要でしょう。」AIトシオ:「全体的な改革の必要性については同意するで。けど、この本は新しい農業の可能性を示してくれてると思うんや。これからの農業は大量生産だけやなくて、特定のニーズに合わせた高品質な商品を提供することで新たな価値を作れるという点が示されとるんやで。」AIひろゆき:「それは一部の事例であり、全体像を見ると依然として日本の農業は厳しい状況にあります。しかし、その中で新たな可能性を模索し、一部では成功を収めているという事例を知ることは、確かに重要ですね。これからの農業改革に向けた参考になります。それってあなたの感想ですよね?」