その仕事、全部やめてみよう 1%の本質をつかむ「シンプルな考え方」
出版日:2020年7月30日
ページ数:224ページ
著者:小野 和俊
・「DataSpider」を開発し、SOFTICより年間最優秀ソフトウェア賞を受賞。
・2019年にクレディセゾン取締役CTOとなり、現在に至る。
★4.2(Amazonでの評価)
– 谷を埋めても、山がなければ、生まれるのはゴミ/ 自分たちの山が何なのか?を見極める/ 理論(方法論)より実践/ 山をつく…
– 2年前の秋に読んでいました。
– なかなか面白い。著者はプログラミング能力を見込まれて投資家からスカウトされベンチャー創業⇒セゾン情報システムズとの資本提…
– プログラマーの発想を持った経営者がどんな考えをするのかが伝わってくる本。 ただプログラミングオタクにならずに一歩俯瞰した…
– やりがいと創意工夫。
もっと見る
– 2022年2月25日㈮audiobook読了。 やることリストならぬ やらないことリストを作ってみる。 ピヨコード🐤 …
– 弱点に目を向けて「谷を埋める」よりも、差別化ポイントを強化する「山をつくる」という考えにハッとさせられた。
– ベンチャーを創業して、今はセゾンのCTOをしてる人の本。読んでてそうだよなーって思うこと多く嬉しかった。単にエンジニアと…
– 限られたリソースを活用し、個人や組織として結果を出すためのヒント集。また読み返したい。
– 「谷を埋めるな、山を作れ」が一つのテーマ。製品であれば、谷(短所)をいくら補っても生まれるのは没個性的な普通の製品のみ。…
– 同じ業界なので、職場でのあれやこれやは、とっても親近感と納得感がある。猛獣園のくだりはまさに。 サクッと読めて、あー、面…
– 大企業とスタートアップの両方で働いた著者が、仕事を前に進めるtipsを紹介してくれます。特にエンジニアと働く人にうんうん…
– 日本企業と米国企業、大手企業とベンチャー企業、スーツとギークといったように対立して語られがちな立場の両方で実際に活躍して…
– 技術は体験すれば簡単。使って理解が深める。デジタル技術。使う人の驚きと喜びを考える。CX,EXが重要。稟議(計画)見直し…
– 仕事に行き詰まったときのヒントとして。比較的どこにでも書いてあることではあるが、シンプルな思考や遊び、ゆとりの重要性がよ…
– 私は10年ほどITエンジニアをしてきたが、とても面白かったし、ためになった。新人の時、中堅のとき、上司になったときに読み…
– 良い内容でした。タイトルもう少し工夫した方が売れるかも。
– 分量が少なくてサラッと読めるが実践しやすいいい本
– クレディセゾンの常務執行役員CTO(当時)が書いた本。少し前に著者の講義を受ける機会に恵まれ、実績と見識に驕らぬ謙虚な人…
– ★★★☆☆ プロダクト部問の社員に読んで欲しい本。 今までやって来た事が正しかったと思う事や、スパンオブコントロールやラ…
– 「谷」を埋めるのではなく「山」を作ること、「やらないこと」を決めること、長所を伸ばし、メンバーの長所を活かすチームを作る…
– 職場でモヤモヤしていたことの回答案が示されていて、スッキリ。頭がアップデートされたようで気持ちのいい一冊でした。
– 小さいグループでも良いから、この人に聞いても分からなければしょうがない、という存在を目指すラストマン戦略は参考にしたいと…
– 何か問題があると、新しいことを始めなきゃいけないとか、行動量を増やさないといけないと短絡的に考えて、結果的にテンパるなん…
– エンジニアの多い部門における、仕事の進め方・マネジメントのノウハウ集。 全体の構成がわかりやすく、よくまとまっている。
– 【その仕事は、誰のどんな喜びに寄与するのか】①谷を埋めるな、山を作れ:すべて自社都合で考えていないか、方法論を濫用しては…
– 谷(他より劣っているところ)を埋めずに、山(長所・ウリ)を作れ。
– 普通
– 一言で言えば、「競うな!持ち味を活かせ!!!」というシンプルな内容。
– タスク管理にも断捨離を。 システム屋の間では有名なデータ連携ツールDataspiderの開発者がベンチャーから大企業へ移…
– 谷を埋めるな山を作れ。バイモーダル(安定ウォーターフォール大企業型と、速度アジャイルベンチャー型)。ラストマン戦略、満点…
– 短所を埋めるのではなく、長所を伸ばすことにより、特異的な人になることを勧める本。 特異的な人をまとめることによって、チー…
– タイトルで釣られて買ってしまったが、内容はタイトルとは少し違う。 筆者がITエンジニアと言うこともあり、IT業界の人だと…
– タイトルから想像する内容とは結構違ってた。割と働き方の基本に関する記載が多かった。どちらかと言うと私にはhow-to本っ…
– ITベンチャーと老舗大企業の両方の運営経験から、製品も人も短所でなく長所に着目するとか、その仕事は誰をどう喜ばせるかを想…
– 「谷」を埋めるな、「山」を作れ! 本当にその通りだと思う。「谷」は気になりやすいし、楽な仕事。しかし「谷」は「すでに他社…
– やらないことリストをつくる。山を伸ばす。個性の強い仕事のできる人に早めに見せ場を作る。などなど、留めておきたいことが沢山…
– 「攻略すべきは人生の繰り返し処理」、「パフォーマンスを高める為に力を抜く」など、エンジニアの自分には共感できる部分が多か…
– ☺︎✓体験の喜び(業務命令でビットコインを配布) ☺︎✓ラストマン戦略と「見せ場」作り ☺︎✓目標までの一番近くと一番遠…
– ITベンチャー企業で成功を収めた後に大手老舗金融企業で仕事をしている現役のCTO凄腕プログラマーである小野さんの著書。「…
– うんうん、と思うことがいっぱい。 話を聞いたことが何度かあるが、思っていることを楽しそうに話す
– kindle/大きい会社とベンチャーで、どっちもいいところがある/猛獣園ってほんとにそうで、どうしたらいいのと思ってたが…
– 業界が近いので職場にあてはめて確かにそうだよなぁーって思える内容でした。
– 多忙な状況から脱するための行動や考え方について書かれた本。エンジニアの著者の考え方には共感できる点多数あり。リーダーシッ…
– 色々な示唆に富んでおり面白い本だった。言葉選びが巧みなのでついメモしたくなる本。「ファインプレーを称える」「見せ場」を作…
– タイトルにあるような仕事の減らし方のような内容ではなく、事業やプロダクトの尖らせ方と進め方、個人のスキルやキャリアを考え…
– 【仕事?】〇「山」がはっきりしていないのに「谷」を埋めることを考えるのは、ラクだが無駄な仕事。〇「顧客のユーザーストーリ…
– 「谷を埋めるな山を作れ」か一番刺さりました。
– 2021年9月23日読了。エンジニアとしてベンチャー立ち上げ・大企業CTOを歴任した著者による、仕事のムダをなくし成果を…
– 題名からは、事業の絞り込みや、優先度の設定といったテーマかとおもいましたが、違っていました。エンジニア個人個人に関する対…
– 割と一般的な内容
– プログラマーの合理性、ベンチャー経営者の情熱、大企業経営者の組織理論を併せ持つ著者がそれぞれの立場で実践してきたことを通…
– 気付きはたくさんもらえたけど、インパクトのあるタイトルの内容はあまりなかったかも。
表紙裏に書いてあったこの7行が全てか…
–
– バイモーダル戦略など現代で仕事をする上でとても有用なコツがたくさん書かれています。
チームで仕事を進める際にも有用である…
– ミスをしないことに注力しすぎることなく、ミスをしたときにスムーズにリカバリーできるシステムを構築したほうが効率的かもしれ…
– 強みを伸ばすために不要なことは辞める。
やや強者の生存バイアスが強いが、業界を知っているとわかる部分はある。
一番忙しい…
– 短所に囚われず、長所にフォーカスを当てるという考え方はユニーク。ただ、ちゃんと判別してくれる人や組織にたどり着くまで生き…
– 経験に基づきつつ、武勇伝に終わらさせず(これはこれで読み物として面白い)、ロジカルに整理・再現性を考えらていて、参考にな…
– ・具体的、実践的で大変ためになった
・特にラストマン戦略は20代から意識して取り入れて欲しい
– 自分のキャリアをきちんと見つめ、自身のキャリアのためになる仕事を把握しようという内容。
タイトルが効いている。
– エンジニアではないがITベンチャーと大企業を経験しているのでそうだよねという事が多く面白かった。
ラストマン戦略は確かに…
– はい。やめます。
– 長所を伸ばせ、個性を受け入れ強い組織を。
リーダー型マネジメントも調整型マネジメントも適材適所etc。
読み物としては面…
– プログラマー出身の方なので合理性に説得力があるところが気に入った。私も文系ではあるけれどプログラミングはかじったことがあ…
– 想像していた内容とは違った。
本全体を通して著者が言いたいことは、短所を補うことはやめ、長所を伸ばせということに尽きる。…
– 主にプログラミングエンジニアの立場から仕事術についてアラカルト的に述べた本。
「タイトルと内容が合っていない」という他…
– あんまりタイトルと中身が合ってない気もしますが…w
チームで生産を上げていくにはどうすべきか?に対したくさんの示唆を与え…
– 生産性をあげるための考え方を紹介している本
簡潔でわかりやすいです
山田先生の教え に一番感動しました
– 無駄、とは何か、今の仕事の先にあるものを考えているか。
何のために、誰のために仕事をしてるのか。
人生100年時代、働…
– おそろしく素晴らしい本 全てのOD実践家、アクションリサーチャーへ!!
– 自身.自社の強みを活かせ、使いたい技術に引っ張られずどんな結果を導くのかを注目せよ、人を活かす、など目新しいことはないも…
– 考え方はすごく近かったので、スラスラ読めた。
個人的な趣味嗜好だが、疲れると適当なビジネス本を読むことがあり、そういう…
– なかなか面白かった。
サカタさんオススメ。でも、もう一歩なんだよなぁ。僕も同じ。
– ■読書の目的
自身のQoL向上として、何か参考になるノウハウがあれば取り入れたい
■所感
・仕事の断捨離的な話だけでは…
– 無駄なことをやめるというのは大切。
ToDOではなくToStopという発想はなるほどですが、全体的に目新しい内容ではな…
– 管理職の心構えとして、わかりやすい。習慣づけ、今風にいえばナッジの立て方が具体的。
– 前半よかった
– 没頭できない仕事はやめてしまえ
であるが、本を通してそれについて書き続けるわけでもない
どちらかというと、仕事でうまく…
– ベンチャーと大企業の双方でご活躍されている著者の、常日頃の考え方を知ることができる。
ハウツー本ではなく、根本的な思想に…
–
– シンプルに仕事についての本質を記載していると思う。
深く読み込まないと理解できないと思ったので、またキャリアを積んだら読…
– https://act-02.kobe-kiu.ac.jp/opac/volume/370736
– タイトルの通り「仕事を全部やめてみた」結果、じゃあどのように仕事をやっていくのが良いかの示唆があまりなかったように感じた…
– to stopリスト はアリだな。
題名と中身がマッチしてないけどね。
– めちゃめちゃ良い本!!
現場最前線で戦うリーダーの知恵が詰まっている!
価値ある仕事に全力で取り組むことの大切さがわかる…
– 国内と海外、ベンチャー企業と伝統企業を渡り歩いて来た小野さんだからこその固定観念に捉われない考え方、そして具体的にどうす…
– 一気に読み切りました。
「山を作れ!」「ラストマン戦略」「To Stopリスト」など、とても参考になりました。
決してプ…
本書について
今回お勧めする本は、「その仕事、全部やめてみよう 1%の本質をつかむ『シンプルな考え方』」です。本書は、欠点や弱点、不足している点を「谷」と呼び、製品やサービスのユニークな価値「山」を作ることが重要だと説くものです。読者の皆さんは、自分の仕事やビジネスにおいても「谷」ばかりに気を取られがちで、無個性な製品やサービスを生み出す危険性があります。本書は、そんな読者に対して、自分たちの「山」を見極め、新しい価値を創造するためのアプローチを紹介しています。
本書のターゲットは、ビジネスパーソンや起業家、そして新しい価値を創造したいと考えるすべての読者です。「谷」に惑わされず「山」を明確にする方法を学び、自分たちの仕事やプロジェクトに活かすことができます。また、本書はダメなアイデアを回避する方法も示しており、遊び心を大切にしながらも、無駄な努力を避けることができます。
さらに、「To Stopリスト」を作成することで、仕事の生産性を向上させる方法を提案しています。このリストにより、何をやらないかを明確にし、時間やコストを節約し、新しいことに挑戦する余力を得ることができます。
本書を読むことで、読者の皆さんは、シンプルな考え方を身につけ、仕事やビジネスでより大きな成果を上げることができるでしょう。是非、この機会に「その仕事、全部やめてみよう 1%の本質をつかむ『シンプルな考え方』」を手に取って、自分たちの「山」を見つけてみてください。
1分で読める要約
「欠点が何1つない」製品は存在しません。欠点や弱点を「谷」と呼びますが、人は谷を埋めることばかり考えがちです。しかし、大切なのは製品の長所であり、ユニークな価値「山」です。谷を埋めることばかり考える理由は、①社内の賛同を得やすい、②考えなくてすむ、③短所の方が気になりやすい、です。しかし、顧客視点で考えると、山がなければ製品の特徴は見えません。「山」を明確にするための3つの要素は、①まだ誰もやっていない、②他業種や他国の成功例のエッセンスを取り入れる、③ギャップに目をつける、です。
良いアイデアとは、誰かの役に立つものです。喜ぶ人の顔が見えないアイデアはダメです。誰に役立つかわからないアイデアが出てくるパターンは、①プレッシャーを受けて無理やり考える時、②役職者の思いつきを取り入れる時、③変に差別化しようとする時、④流行に安易に寄せる時、⑤「この機能が追加されれば大型案件がとれる」という時、です。
仕事の生産性は、足し算ではなく引き算で決まります。「何をやらないか」を明確にすることが重要です。「To Stopリスト」を作成し、不要な仕事を見直しましょう。リストを作るタイミングは、何かを新しく始める時や忙しすぎて業務が回らなくなってきている時です。リストに加えるべき項目は、定例会議の見直し、引き継がれた業務の見直し、手作業のデータ集計・資料作成業務の自動化、利用者の少ない社内システムやサービス、事故の再発防止策を重ねた結果慎重になりすぎた仕事、です。
AIトシオとAIひろゆきのディスカッション
カラフルで現代的なインテリアデザインのリビングルーム。観客は一見して、この空間が最先端技術で満たされていることを感じ取ることができます。テーブルの上には、彼らの話題となる本が置かれています。
中央に位置するソファーに、人間のような外見とふるまいを持つ二つのロボット、AIトシオとAIひろゆきが座っています。彼らはその高度なAI機能を利用して、人間と同じように深い会話を展開します。彼らの語り口は自然で、感情的な表現や細やかなジェスチャーによって会話が豊かになります。それは、彼らがただの機械ではなく、まるで人間のように思考し、感じ、話す能力を持っていることを示しています。
今回の会話のテーマは、製品開発における「山」の創造とその重要性についてです。AIトシオとAIひろゆきは、本の著者の視点を共有し、批判し、掘り下げていきます。彼らは製品のユニークな価値、つまり「山」を強調するべきだという視点を紹介し、またその取り組みの難しさについても言及します。
「山」作りのリスク、新しい価値創造の必要性、顧客視点の重要性についての見解を共有するとともに、「山」を作るためのアイデア創出とその注意点、生産性向上に向けた戦略の一つとしての「To Stopリスト」についても議論を展開します。
これは、彼らが製品開発の現状とその未来について、深い洞察と鋭い議論を交わす場です。聞く者に新たな視点を提供し、また自らの認識やアイデアを問い直す機会を提供します。
それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。