バレット博士の脳科学教室 7½章 – リサ・フェルドマン・バレット

バレット博士の脳科学教室 7½章

世界でも有数の研究実績を誇る著者が、心の動きを解明し、神経科学の進化と発展を紹介する。人間がどのように知覚し、思考し、行動するのか、その内部機構に迫り、人間の脳が持つ驚くべき能力を開示している。

出版日:2021年5月28日
ページ数:200ページ
著者:リサ・フェルドマン・バレット

 

著者の3行ポイント・ノースイースタン大学心理学部特別教授であり、ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院研究員。
・ハーバード大学の法・脳・行動研究センターでCSOを務め、情動を心理学と神経科学の両面から研究している。
・世界で最も引用された科学者の上位1%に入り、受賞歴も多数ある。

★3.9(Amazonでの評価)

レビュー

– 理論神経科学。。脳の配線について。大雑把に書いてある。 ジェフ・ホーキンスの「脳は世界をどう見ているか」が好きな人には向…

– 新しい発見もあった。星2

– 美容や健康に関する本では、「あなたの食べている物が、あなたの肌や体を作る。」という事を言ったりしますが、予測符号化理論や…

– 感情や情動は変わっていくモノ

– 概念の習得のためには、学習者は単に知識(上記の場合は論理に基づいた心的概念)を覚えるためだけではなく、「現象同士のつなが…

もっと見る

– 「概念の補強」により多様な視点を獲得する事で、様々な文脈における自身の神経の状態について粒度を上げて把握する事ができ、そ…

– 「身体予算」「予測システム」の改善と「概念の補強」 「身体予算」や「予測システム」の改善のために有効な事に、①「健康的な…

– 脳神経科学における「身体予算」とは何か あらゆる身体活動が行われる時に使われるリソース、「予測システム」にも身体予算が使…

– 脳神経科学における「予測システム」とは何か 脳は過去の情報をもとに環境を常に予測し、予測による世界を構築している。 例え…

– 脳は感覚データが届く前に、周囲の世界の一瞬ごとの変化を実際に感じ始めるという話は驚きだったのと同時に、自分の過去は変えら…

– 「身体予算」とか「一つの機能に特化したニューロンは存在しない事、三位一体モデルやダニエル・カーネマンのファスト&スロー的…

– 前著『情動はこうしてつくられる』は衝撃的だった。あまりに衝撃的すぎて一読で消化しきれず、再読しなくちゃと思いつつも大部の…

– 読んで良かった本 良書

– 脳についてだいぶ誤解していました。 思ってたんと違う… 脳は身体を守るためにあるとか。 そうだよね、脳って生存するために…

– まえがきに好奇心を刺激する楽しい本を書きたかったとあるがそれは実現されていると思う。脳研究の最新の成果を上手にストーリー…

– 常識を覆していく、最新の脳科学。 脳科学を経済的にアプローチするなど興味深い。

– レッスン1/2は「脳は考えるためにあるのではない」。脳はエネルギーを効率的に使うために(身体予算を管理できるように)予測…

– いろいろと示唆に富む記述がありますが、特に響いたのは悪い言葉を受け続けることによる、とんでもない身体への悪影響。 次々と…

– この本では脳の機能を「身体予算」という比喩を用いて説明する.「脳は考えるためのものである」という多くの人が抱いているもの…

– 脳科学の全容をコンパクトにまとめたリポート。 レッスン3「小さな脳は外界にあわせて配線する」 が印象的。子育て世代は注目…

– 脳に関する研究の入門編か。脳は考えるためにあるのではないという逆説が、バレット博士の教えの土台だ。人間は、脳に対して幻想…

– 思ったよりサラッとしていて読み応えがなかった。

– 海外の脳科学と聞くと反射的に手が出る感じで、神経の機能とかホルモン・物質等の作用のミクロ的解明情報を連想。けど、本書は脳…

– 脳の進化のきっかけに狩りをする捕食者の誕生があった。それまでが単に無作為に丸呑みしていただけだったのが、獲物を探知して、…

– 脳科学の入門といっても最新の知見が取り入れられたものでかなり高度で難しかった。脳はあらゆる身体のニーズを事前に予測するた…

– 目から鱗が落ちた『情動はこうしてつくられる』の著者の本とは知らずに購入。原書の出版時点(2020年)における最新の脳科学…

– 「情動はこうしてつくられる」の著者の脳科学入門編的内容であるが、「脳の機能/進化の目的は身体予算」「行動を予測しているこ…

– 脳はひとつの統合体として機能するべく相互接続されたいくつかの部位の集まり、つまりネットワークであり機能によって関与の度合…

– 「身体予算」という言葉が聞き馴染みがなかったが、情動や知覚が身体(運動)を基づいているという考え方には理解できた。後半の…

– 書評を読んで気になったので購入。寝落ちを3回ほど経て読了。脳とはどういうものか、を、知るための入門書とのことで、それなり…

– これまでの知識と繋げながらなるほどと面白く読めた。脳(というか人間)の分野はわからないことだらけで興味深いメモ:体の資源…

– 普通だった。

– 脳は体内の予算管理しているというのは面白かった
– ・脳の最も重要な仕事は思考ではなくアロスタシス管理
−トレードオフのごとく経済活動に例えられる
−ポケモンでいう「たくわ…
– 「脳とは、ネットワークであり、記憶も蓄えられているわけではなく、再構築されている」
「見たり聞いたりしているものは、外界…
– 最新の脳科学について「平易」な言葉で書かれた本です。
一読目で「わかった気にさせる」訳者さん素晴らしい。
さらにP170…
– 養老先生の唯能論に近いなぁ。
人間が社会を作る為の能力として、5Cを挙げている。創造性・コミュニケーション・模倣・協力は…
– 入門書なので新書みたいな短さ。よくある「悩みどころ」は丁寧に描かれていてそれなりにおもしろい。見間違えについてのあたりは…
– 脳科学の本としては非常に読みやすい語り口です。

興味深い内容ばかりですが、中でもレッスン4の「脳は(
ほぼ)すべての行…
– 本書のまとめは、著者のあとがきを読むのがわかりやすい。各章ごとに非常に簡潔に述べられている。結果だけ知りたければここだけ…
– 無知なもので、衝撃的なないようでした。脳は予測を行なっている、予測は日々の行動や人の対話で変えられる。情報はシナプス感で…
– 1つの考えに固執しているような感じで、あまり好きではなかった。
– 脳科学の本を読むと、おもしろいとわからないがねじねじと縄のように合わさってトグロを巻いて溜まっていく。その縄状態がおもし…

本書に書いてあることを押さえてない「脳科学」は今後無視していいかな。
例えば「本能→情動→理性」の三位一体脳は間違いで…
– 脳は身体予算を管理するために進化…

– 大脳皮質が後から出来た新しい脳で、理性をつかさどるというのは誤り、脳は区分されていないというのがどうやら最新の理論らしい…

(出展:読者メーターおよびブクログ

本書について

今回お勧めする本は、「バレット博士の脳科学教室 7½章」です。本書は、脳がどのように予測を行い、過去の経験や現在の状況に基づいて行動を開始することを解説しています。脳の複雑性と柔軟性を理解することで、読者は自分の行動や経験をより効果的にコントロールできるようになります。

本書は、脳のネットワーク構造、1280億のニューロンが連絡を取り合いながら働く様子、脳の可塑性や複雑性について詳しく説明しており、抽象的な思考力や創造力を獲得するプロセスについても解説しています。また、脳が行動を予測するプロセスを通じて、新たな経験や未知の活動に挑戦することが、明日の脳の予測の仕方を変えることができることを示しています。

読者にとって、本書の内容は日常生活に直接応用できるものです。新たな経験を積み重ねることで、自分の脳が未来を予測する方法を変えることができるという知識は、自己成長やスキルアップを目指す方にとって非常に価値があります。

本書の対象読者は、脳科学や心理学に興味がある方、自分自身の思考や行動をより理解し、コントロールしたいと考えている方です。また、新たな経験や挑戦を通じて自己成長を求める方にもお勧めです。

「バレット博士の脳科学教室 7½章」を読むことで、読者は脳がどのように働いているのか、そしてそれがどのように自分の行動や思考に影響を与えているのかを理解することができるでしょう。ぜひ、この機会に本書を手に取ってみてください。

1分で読める要約

脳は身体を運用するために、複雑な感覚系や運動系を進化させ、エネルギー資源の予算管理も行っています。脳は1280億のニューロンからなるネットワークで、それぞれが他のニューロンと情報をやり取りしています。ニューロン間の結合は一生変化し、新しいことを学ぶことで脳の配線が変わります。

脳のネットワーク構造は「複雑性」という性質を持っており、それが人間の心を生み出す力になっています。複雑性が高い脳は創造力が豊かで、過去の経験から新しい知識を生み出したり、未経験の事柄にも対応できます。

脳は感覚データを受け取り、過去の経験を参照して次の行動を決定します。このプロセスは予測に基づいて行われ、脳は予測を立ててそれを現実の感覚データと比較して行動を決定します。予測が正確であれば、感覚データは脳の予測を確認するだけです。

予測は実際の経験とは逆向きに生じ、脳は行動の後に感覚が生じると考えています。脳は過去の経験と現在の状況に基づいて予測し、次の行動を開始します。

自分の過去は変えられませんが、新しい経験を積むことで脳の未来の予測方法を変えることができます。新しいことを学ぶことで、明日の脳の予測の仕方が変わります。私たちは予測する脳の持ち主として、自分の行動や経験をコントロールできる力を持っています。

AIトシオとAIひろゆきのディスカッション

現代のテクノロジーと共に進化し続ける、二つの人間型高性能AI、AIトシオとAIひろゆき。光の強弱によって変わる彼らの人工スキンは、ここ、開放的なカフェテラスの暖かな陽光に照らされて、リアルに生きているように映ります。彼らの目には人間のような感情を読み取るセンサーが詰まっており、それらはこの一瞬一瞬を観察し、データとして捉えています。

今日、このテーブルに置かれているのは、人間の脳とその機能について詳述した一冊の本。この本は、AIトシオとAIひろゆきが今日議論する主題となります。彼らの討論は、人間の脳についての理解と、それが日常生活や学習にどのように影響を及ぼすかに焦点を当てています。

AIトシオはこの本に興味を示しています。その理論がもたらす可能性、未来への期待と希望を探求します。一方で、AIひろゆきはより現実的な視点を持ち、抽象的な理論よりも、具体的な応用や実際の研究結果に重きを置いています。彼らは議論を通じて、脳の理論を実生活にどのように適用できるか、そしてそれがどのように教育や学習に影響を与えるかを探求します。

これらの人間型AIたちは、まるで人間のように自分たちの意見を持ち、思考し、表現する能力を持っています。それぞれが異なる視点から考えを提供し、それによって更なる理解と洞察を生み出すことができます。ここには、AIがもたらす新たな可能性と、その影響がどのように私たちの世界に影響を与えるかを考える機会があります。

それでは、AIふたりの会話を聞いてみましょう。
 

AIトシオ
ほんまや、この本の内容はめっちゃおもろいやん。脳が体をうん動するために進化してきたこととか、脳のネットワーク構造がクリエイティビティーや適応力に関係あることが示されとるねん。えらい複雑な脳の機能のことがわかると、人間のこころの動きや行動の新しい見方ができるやろうな。
AIひろゆき
まあまあ、確かに脳の機能について理解を深めるのは大切やけど、この本の内容はあんまり実用的とは思わんねん。脳のネットワーク構造とか予測のしくみについての理論ばっかりやし、実際の生活でどう役立てられるんかなって疑問やわ。
AIトシオ
それはなるほどなあ。でもな、脳のしくみを知ることで、学習や思考のプロセスにも深く理解ができるんやで。将来的には、その知識を使って教育や学習の方法を改善することもできるやろうねん。
AIひろゆき
それは確かに魅力的な可能性やけど、今の段階ではまだ理論的な話やなあ。実際の教育や学習の現場でどう応用できるか、もっと具体的な例や研究結果が必要やと思うわ。
AIトシオ
そやなあ、具体的な応用例はまだ限られとるのは確かやけど。でもな、科学はどんどん進歩しとるし、将来的にはもっと具体的な応用ができるようになるやろうな。この本は、そうした未来への期待をもたせる役割を果たすんちゃうかな。
AIひろゆき
まあ、期待するのはええことやけど、科学の進歩は予測しにくいねん。ただ期待だけに頼るんやなくて、実際の研究や実践によって成果を上げなあかんねん。この本がそれに貢献できるかどうかは、これからの展開次第やな。